1名無しさん08/16(水) 08:28:12.49 ID:CAP_USER
8/16(水) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
処女作『コピー1枚すらとれなかったぼくの評価を1年で激変させた 7つの仕事術』が話題沸騰のShin氏。外資系コンサルティングファームのマネジャーであり、ビジネスブログ「Outward Matrix」の運営者でもある彼は、本書のタイトルにあるように、もともとド落ちこぼれだった(落ちこぼれ時代のエピソードは、連載第1回をご参考ください)。彼はいったいどうやって、たった1年で外資系コンサルティングファームのマネジャーにまで上り詰めたのか――。急成長を遂げる過程で、考えたこと、学んだこと、そして実践してきたノウハウについて、Shin氏に教えていただいた。● 達成できないのは「必要な行動」がわからないからぼくは、若いときは、とにかく「仕事に打ち込む」ことが大切だと思っています。考え方、生き方はもちろん人それぞれです。「なんとなく楽しく生きれたらいい、無理はしない」という考えのほうが楽しいこともわかります。しかしそうした考えで20代を過ごしていると、まわりに比べてどんどん生産性が下がっていき、30代以降に何もできない人になってしまう恐れがあります。長い仕事人生を考えると、それはとても怖くないでしょうか?
仕事は、基本的につらいものです。うつ病寸前に追い込まれ、休職したぼくだからこそ、そのつらさや逃げたくなる気持ちも十分にわかります。もちろん、ぼくのようになるまで働くのは絶対にNGですが、身体を壊さないレベルで「一生懸命仕事に打ち込むこと」は、とくに20代では大切だと思っています。当時はとてもつらかったぼくも、その時期を乗り越えたことでとても楽しく仕事ができるようになりました。
いまの日本では、人を人とも思わないブラック企業のせいで、「一生懸命働く=悪」という図式が蔓延っています。しかし、日々学ぶ姿勢で「一生懸命働く」のは決して悪いことではないと思うのです。
・どのように仕事を効率化すればいいか
・人と適切なコミュニケーションをするには何が必要なのか
・成果を出す人とそうでない人の違いは何か
・本当に必要となるスキルとは何か
・自分の欠点とは何か、長所とは何かなど、「一生懸命働く」ことで見えてくる世界は必ずあります。若い頃に仕事に打ち込んだ経験は、後々のあなたの大きな糧になるのです。ぜひ、20代のうちはその姿勢で仕事に取り組んでほしいと思います。
● 住む場所は「会社からの距離」で選ぶ
ちなみに、「仕事に打ち込む」ためにぼくがオススメしたいのは、会社の近くに住むことです。仕事を一生懸命するためには、心身ともに健康を保つことが第一。そのために、通勤のストレスを可能な限り減らし、かつ睡眠もしっかり取ることが大事になってきます。いくら家賃が安いからといって、通勤に片道2時間かかるところに住んでいたら、できる仕事もできません。単純計算で毎日4時間のロスになるわけです。
最善なのは、会社の徒歩圏内に住むこと。そうすれば、仕事で遅くなっても、すぐに床につけますし、朝も遅くまで寝ることができ、心身の健康を損なうことはありません。
こうした仕事中心の生活に疑問を持つ人もいるかもしれませんが、20代の頃のそうした生活は、それだけの見返りがあると考えています。心身を健康に保ちつつ「一生懸命」働いた経験は、決してあなたを裏切りません。ぜひ、身体を壊さない程度で、仕事に打ち込んでみてください。
Shin
某外資系コンサルティングファームにて、マネジャーとして勤務する20代男性コンサルタント。大学卒業後、コンサルティングファームに就職するも、仕事がまったくできず「劣等生」の烙印を押され、うつ病寸前まで追い込まれる。退職を考えるも、最後の気力を振り絞り、落ちこぼれの自分のためのオリジナルの仕事術を考え、実践。その結果、1年後には社内の評価を一変させ、他社から引き抜きの声がかかる存在にまで成長。現在は、外資系コンサルティングファームのマネジャーとして、成長戦略業務などに携わっている。また、勤務の傍ら、月間20万PV超のビジネスブログ「Outward Matrix」を運営。若手に向けた仕事術やマインドに関する記事が評判を呼んでいる。
20代の働き方は「社畜」でもいい (ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170816-00135021-diamond-bus_all
2 名無しさん08/16(水) 08:30:42.28 ID:6vyxi3TY
某IT土方管理者「20代は泥のように働け」
熱心に働くということは今後の糧になるから
その通りなんだが言い方がまずかった
この記事も似たようなもんだ
なぜかブラック全開な表現で記事を書いてしまう
13名無しさん08/16(水) 08:55:49.78 ID:axZMOClK
>>2
サイコパスの洗脳ですね
24 名無しさん08/16(水) 09:15:01.12 ID:QvL0rni+
>>2
そして死後永劫に「お前が言うな」と言われ続けると…
3 名無しさん08/16(水) 08:33:02.65 ID:T+omctkf
初任給が韓国や中国に抜かれ
タイに並ばれた状況で
社畜になって働けとはこれいかに?
344 名無しさん08/17(木) 19:05:15.25 ID:CFBLFhgy
>>3
「ボランティア覚悟での奴隷労働をせよ」と同義なんでしょう
5名無しさん08/16(水) 08:35:56.98 ID:j6YlU/CQ
アスペへの指南書みたいな記事だな
リーマンなんて遅れず休まず普通に働けばいいだけじゃないの?
6名無しさん08/16(水) 08:40:40.65 ID:j6YlU/CQ
20代にプライベートを捨てて社畜となって働けばスキルは身につくかもしれないが、
30代になったら世の中も仕事のスキルもすっかり変わってしまうから
ただの社畜の化石になるだけでしょ
この記事嘘っぱちだわ
9 名無しさん08/16(水) 08:47:12.95 ID:FfytgMSx
>>6
そんな変化に適応できるかどうかも、それまで頑張ったかどうかで決まるかもね
一つしっかりとした経験やスキルがあれば何かと変化しても応用はきくはず。
10名無しさん08/16(水) 08:52:59.61 ID:j6YlU/CQ
>>9
この記事が百歩譲って本当だとしても、管理職として成功した人間が書いたもの
管理職なんて何十人に一人しかつけないポストなのにみんながそれを目指しても無駄
一生ヒラで生きていくのが大半なのにその生き方を「愚鈍」と評価すれば
世の中が成り立たないし、年食うとやさぐれたり心を患う社員が増えるだけ
その辺の現実を包み隠して管理しやすい人間を増やそうとしているだけですね。
104名無しさん08/16(水) 12:38:11.41 ID:RJVjLWTN
>>10
辛辣だが同意w
8 名無しさん08/16(水) 08:42:51.91 ID:+D+q0w6J
僕も社畜並みに働いてるほうだと思います@自宅警備員
345 名無しさん08/17(木) 19:06:02.34 ID:CFBLFhgy
>>8
「家畜」の間違いでしょう(自宅住み込みなんだし)
11 名無しさん08/16(水) 08:53:13.82 ID:wiv3j2XS
通勤距離に関しては完全に同意
12名無しさん08/16(水) 08:55:14.96 ID:axZMOClK
抜け出せなくなる
14名無しさん08/16(水) 08:55:54.10 ID:9nKXmwWP
20代で社畜
30代は使い捨てでリストラ
15名無しさん08/16(水) 08:56:44.49 ID:lA4CKgz7
20代の奴隷は良いと言うけれど30代以降にその見返りを保証するの?
しないでしょ?ほんと経営者側のご都合思考。終身雇用制前提の考え方を
何とかしろよ。w
17名無しさん08/16(水) 09:01:31.98 ID:j6YlU/CQ
終身雇用制度を捨てるなら転職しやすい社会制度を作るべき
しかしこれは仕事のノウハウが流出するので経営者は嫌う
20代すぎて管理職に上がれなかった社員は自己退職してくれるか
限りなくタダ同然の給料で下働して欲しいというのが本音
まあ、そういった社会弱者が団結して経営者や政治家に圧力をかけない限り
世の中はどんどん弱者に辛いことになっていくでしょう
21 名無しさん08/16(水) 09:07:56.33 ID:yHjP2rMO
>>17
日本人は上に従順すぎる
上の矛盾に対して反抗したり指摘する思考そのものが無いというか
強権力に対して隷属するように幼い頃から去勢され
大人になっても欠落してる事に気付かないんだよな
105名無しさん08/16(水) 12:41:52.61 ID:tPGvnknG
>>21
外資で働いてるけど、外人も似たり寄ったりやで
113 名無しさん08/16(水) 13:19:24.66 ID:9x2MTTPL
>>105
マライアが激太りして、周りのスタッフが何も言わないのはクビを恐れて~てワイドナショーで言ってたけど、どこも忖度が大事なんだな
118 名無しさん08/16(水) 13:56:12.63 ID:wczNg4sw
>>105
似たり寄ったりどころか、外資は常に意思決定がトップダウン。特にアメリカ系はそう。上に逆らうとかないからw
むしろ日本の会社はコンセンサス重視で上司に逆らうとかが起こりえる。
136名無しさん08/16(水) 15:59:09.20 ID:y7qUNsHb
>>118
人事権を現場の上司が持っているからな
165 名無しさん08/16(水) 17:09:23.85 ID:ikK1f0WY
>>118
米系は日系以上に厳しい
同じ外資系でも欧州系の組織はのんびりやってるところが多い印象
外資系に入社する奴は帰国子女が多いし語学が日本語以外で2つくらいはマスター済
日系のような新卒一括採用じゃ無くて、自分を人事担当者に直接売り込みにいけるヘッドがある
かれらの生き方は限りなく「自由・自営業」な経営者のセンスで業務に臨んでますわ
18 名無しさん08/16(水) 09:02:22.39 ID:nqLKVN57
一生懸命働くのは間違っていない
でもそれは「考えることに一生懸命」であるべきで
「カラダを動かすことに一生懸命」であるべきではない
カラダを動かすというのは、完了までの最短距離を考えに考え抜いた
最後のひと仕事であるべきで
それは誰かに投げられるなら投げるべきものだ
20 名無しさん08/16(水) 09:06:02.66 ID:olWzbsHO
社蓄なんて 嫌だ。 自宅警備が忙しい、
22名無しさん08/16(水) 09:09:51.73 ID:j6YlU/CQ
「社畜」というのは一個の人間として独立していないということ
会社の部品になりきるということは自分の物差しで考えることができなくなる
だからスキルが身についた時には転職ができなくなる、そこからが本当の地獄
2~3年働けばその会社のノウハウや社会常識は身につくから
その辺で転職できないと恐ろしい「社畜化」が待っている
さらに家族も作らず家庭もない独身「真性社畜」は
40代すぎると会社にとってもモンスター化して会社の手にも追えなくなってくる
そういう社員が増えてくると職場環境のエントロピーが増大し
会社自体がだんだんと衰退していくということだな。
89名無しさん08/16(水) 11:50:00.37 ID:zGHVQo4N
>>22
アホか
結婚して子供産んで金かかって家族の生活あるから社畜にならなきゃいけないんだよ
独身なら会社にしがみつく理由がない
23名無しさん08/16(水) 09:13:17.76 ID:nKPv+wo1
20代で社畜、ブラック経験してる奴って、やっぱスキル高いんだよな。
メンタルは二極化だけど。
252名無しさん08/17(木) 04:18:41.64 ID:k1oMS50g
>>23
スキル低いのはブラックを生き残れずに脱落するからね。
25 名無しさん08/16(水) 09:15:24.66 ID:zYfqoFqS
このご時世、会社って潰れるからなぁ。
転職時に言えるような職歴, 業務経験かけないと、
景気よくたって雇ってもらえないもんな…。
26名無しさん08/16(水) 09:16:15.81 ID:3/Zmj4a5
何か日本人で真面目過ぎると思うんだよね。
仕事をしっかり熟す真面目さは必要だと思うけど、
直接仕事に繋がらない部分は不真面目でも構わないと思うけどね。
俺は仕事がない時は勝手に午後から出勤とか、勝手に早退とかヤッてた。
それでも誰でもより真面目に仕事をして、利益に貢献していた自信がある。
だからお偉いさんは文句言っては来るが、文句だけで首にならず、
直属の上司もかばってくれたし。
32 名無しさん08/16(水) 09:25:10.18 ID:W7YhsfVi
>>26
そんなに真面目かなあ
マニュアル無視する傾向はかなり酷いけど
なんで書いてある事守らないの?
163 名無しさん08/16(水) 17:07:49.06 ID:uG4VYrqF
>>32
真面目のベクトルが違うんだろうなw
就業時間を守ったり休まないとかは真面目だけど
いざ仕事となったら真面目じゃないというか
常に改善しろとか経営者目線とかよーわからんこと言うからダメなんだろうなw
27 名無しさん08/16(水) 09:19:39.74 ID:70hxePv9
考え方次第だね
基礎を一番覚えないと行けない時期ではあるから
それと、自由に出来るお金が手に入り遊びたい時期でもある
それでも、限度と言う物はあるからな
それを超えて行なってはいけない
その限度も人により違うが一番下に合わせるべきでもない
ただ・・・人を育てる事の出来ない者が最近増えてると思うぞ
37名無しさん08/16(水) 09:32:04.18 ID:j6YlU/CQ
>>27
人は人が育てるものじゃなくて世の中が育てるものです
いまは、IT化でコミュニケーションの方法も大きく変わっている
電話すらしないし、メールも時代遅れ
営業だってSNSの方が効率いいし、会話もLINEで人知れずやり取りできる
その辺が疎いと社畜どころかサイコパス経営者の奴隷と化す
40 名無しさん08/16(水) 09:43:51.79 ID:VWewy5N9
>>27
若い内じゃないと楽しめないことはあるからなあ
仕事に打ち込むのは結構だけど休日は仕事のことを忘れて遊ぶくらいの切り替えはしないとな
28名無しさん08/16(水) 09:20:40.20 ID:WI7Tu5Jk
たしかに若いときに努力してないと40歳過ぎても何も出来ないおっさんにしかなれないぞ。仕事は会社のためじゃなく自分のためにやるものだ
29名無しさん08/16(水) 09:21:19.79 ID:HjfwLeuT
電通の高橋まつりさんの自死から、何も学んでいないね
35 名無しさん08/16(水) 09:29:23.90 ID:C1emxZXd
26歳になったというのに、早く帰りたい気持ちばかりで何のスキルも身に付いていませんわ
60名無しさん08/16(水) 10:59:28.16 ID:H/nEHjUe
まあ、ある意味正しい。
家庭もったり親が年取ると、勉強する時間もなくなるからね。
単純労働者は関係ないけどな。
61名無しさん08/16(水) 10:59:35.01 ID:pOnXKVU/
己のレベルに合った仕事、職場を選べってことだよ。
62名無しさん08/16(水) 11:02:38.94 ID:y3iCE3o7
長時間労働がつらいんじゃなくて陰湿なパワハラ系環境がそこにセットされると
地獄なんだよな
63名無しさん08/16(水) 11:03:14.24 ID:P6aNDkk0
こういうコンサル会社とか働いたら働いただけ給与で返ってくるからなあ
ブラックはよう分からないやりがいとか言葉で誤魔化すだけ
66 名無しさん08/16(水) 11:05:34.13 ID:35RT9YU6
仕事に打ち込んでいた父は
なんの趣味もなく老人になってから
毎日楽しくない言うてますわ
おれはAKBで毎日楽しいけど
74名無しさん08/16(水) 11:20:10.27 ID:0Px/fxIN
>>66
その世代は年金豊富だからいい
お前の老後は年金ないから仕事をし続けるハメになる
67名無しさん08/16(水) 11:08:49.90 ID:GtHLUL4R
自分の友人を見てると20代から30代前半に苦しんだ人は
30代後半から報われてる人が多い
自分に甘いやつは、みんなリストラされた
68名無しさん08/16(水) 11:14:35.33 ID:9eVzXqaS
社内の人に対して働きすぎだとかいうのは言うのは自由だと思うけど
本人の事情も知らないような他社の人に対して社蓄っていうのは
成果出してる社員に嫉妬か何かしてるのかな
69名無しさん08/16(水) 11:15:06.60 ID:5XLp0MVo
一生懸命働く人間の足を引っ張って引っ張りながら遅いぞもっと一生懸命に走れと言うアホがいること
一生懸命働かないのに給料が同じ、出世するやつが一生懸命働かずに上司に愛想振るだけの奴の場合があること
これで社畜になって頑張れというなら失笑ものだね
71名無しさん08/16(水) 11:15:51.58 ID:m/v3Izrk
今の時代、20代で終身雇用を前提とした就職をするのは勿体無い。
20代は色々とチャレンジしたり、のんびりと自己分析した方が、後々(40代以降)良い。
72名無しさん08/16(水) 11:17:28.00 ID:/8mm0A3O
自分のためにやるんならいいと思うよ。
ただ、自分のためにならないと思う仕事はやらないくらいの気持ちは必要だけど。
79名無しさん08/16(水) 11:23:06.82 ID:Zmbr1v2B
若い時の苦労は買ってでもしろ・・・・老人が仕掛けた罠にいい加減に気がつけよ
80 名無しさん08/16(水) 11:24:16.75 ID:fUp2X10s
これは高度成長期なら通用するが
今時、やりがい搾取されてポイ捨てされるだけだろ
81名無しさん08/16(水) 11:24:30.84 ID:L/DHxrJK
昔はそれで見返りがある会社ばかりだった。
今はそれに味をしめた経営者が、そのまま30代40代になっても社畜のままにしておく。転職市場が当たり前になれば変るんだがねえ、、
83 名無しさん08/16(水) 11:26:09.93 ID:iLuiarzj
年功序列も終身雇用も今の老人で終わり
40歳で会社から放り出される時代になる可能性もある
そんな時代に20代から奴隷やってたら人生詰むよ
ちゃんと若いうちからもらうもの貰って投資でもして自分の老後に備えよう
100名無しさん08/16(水) 12:24:09.26 ID:bhAe3qM6
こういうバカな根性論崇拝者が日本のブラック労働環境をはびこらせて、
生産性を落としているということにいい加減気づけ
101名無しさん08/16(水) 12:25:23.47 ID:HTQImD0N
社畜よりも思い付きで、いろいろ失敗したり挫折した方がいいと思うよ
102 名無しさん08/16(水) 12:32:38.37 ID:qH6zf4SM
すでにアジアの貧困国にまでなった今
社畜労働は日本の基幹産業になるからな
他の国が百円で請け負う仕事を一億総奴隷国家日本なら一円で引き受けられる
そうやって世界一安く優秀な製品を売るしか日本再生はない
106 名無しさん08/16(水) 12:45:34.83 ID:ys74IMlS
社畜のような弱い立場かもしれんけど
面従腹背で、裏切って他に行くための実力をつけるために耐え忍ぶならまだ分かる。
117 名無しさん08/16(水) 13:42:38.55 ID:mZjX4a8S
人生一度だから好きにすればいいさ
実際、差がつくのは40くらいになってからよ
社畜は何だかんだで、それなりのポジションついてて家買ったりしてる
俺は若いとき色々勢いあったけど、30後半からさっぱりになっちまったよ
129名無しさん08/16(水) 15:43:21.26 ID:9eVzXqaS
>>117
他人の働き方、生き方に干渉する人が多すぎなんだよね
他人がどんな風に働こうが、生きようが自由だろうに
自分の人生なんだから、自分で決めて、自分の好きなように生きればいいと思う
134 名無しさん08/16(水) 15:55:49.42 ID:9x2MTTPL
>>129
会社に利益をもたらす
国に税金を納める
家族が暮らせる
ことができるなら自由だろうね
119 名無しさん08/16(水) 14:20:11.87 ID:ZBKAakcE
人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。
123 名無しさん08/16(水) 15:37:12.78 ID:mbv5osBz
俺も20代くらいはがむしゃらに働いても悪くはないとは思ってるけど
しかし年功序列賃金のせいで薄給ハードワークになるのが最低
若いエネルギーを散々安値で使って不要になればポイ!だからね
135名無しさん08/16(水) 15:58:02.59 ID:y7qUNsHb
総合職は>>1でいい
結果が全てだし、嫌なら総合職を降りるべき
問題は、日本の一般職が非正規に置き換わっていることだ
原因は解雇規制
520 名無しさん09/22(金) 22:21:08.65 ID:1YHvy/KI
>>135
解雇規制が原因の全てではない
解雇しやすいアメリカでも正社員に収入で劣る非正規が増加傾向で、日本と同じ状況
145 名無しさん08/16(水) 16:34:30.53 ID:Az0gGrep
まつりちゃんは犠牲になったのだ
148 名無しさん08/16(水) 16:43:22.33 ID:+1v+EsWa
> いまの日本では、人を人とも思わないブラック企業のせいで、「一生懸命働く=悪」という図式が蔓延っています。しかし、日々学ぶ姿勢で「一生懸命働く」のは決して悪いことではないと思うのです。
ここが言いたいんだろうがブラック前提の話になっちゃうよな
日本の企業はまじで法律守らないし
149 名無しさん08/16(水) 16:43:27.86 ID:uP78skNx
日本人って社畜になるの好きだよねw
151名無しさん08/16(水) 16:48:48.49 ID:iMYzFHKG
ブラック社員とかさっさと首を切って、家で警備員でもやってもらった方がいいよw
153 名無しさん08/16(水) 16:52:19.46 ID:gg37VyOY
無理して働くほどバカを見る社会
クビにされない程度に適度に手抜いて程々に仕事するのが一番だな
154 名無しさん08/16(水) 16:54:01.81 ID:y+MOn6A2
社畜は気楽でいいよ。言われた事やって決まったところに行けば定期的に餌が出てて。
そうじゃなきゃ、自分で獲物を狩りに行かないかんからな。獲物がいるかも分からんのに。
172 名無しさん08/16(水) 17:56:04.57 ID:86Eqi62R
振り返れば20代なんて勉強期間
遊んでるやつはダメだな、すぐに「くっつく」「つるむ」奴は弱虫
劣等感や依存心の裏返し
そういう馬鹿をリア充とか煽てて金を取るのがビジネス
173名無しさん08/16(水) 17:58:15.57 ID:NcKum+zB
今の20代は体と心を破壊されるソルジャーですわ。
それで廃棄処分される
社蓄以下の扱い
175名無しさん08/16(水) 18:19:54.69 ID:vUNTIWsD
管理職になると、若い時の現場の経験で食ってることを痛感する
30代前半までにきちんと仕事しなかった奴と、逆に評価が高くて昇進が速すぎた奴は
結局は年食ってから部下だのみになってしまう
192名無しさん08/16(水) 19:45:56.53 ID:mXXz87nE
牟田口の言葉を記していた士官の方、昨日だか一昨日だかNHKに出ていたね
兵隊を何人殺せば何処を陥落出来る、と言った牟田口の言葉、そこに兵士を軽んじる許し難いセンスを感じておられた。水木しげるも兵士の扱い、認識の酷さを記されていたと思う
インパール作戦、勝てるアテすらない、失敗責任も取らない、将官が兵士と運命を共にするわけでもない、このような旧日本軍の犯罪を司法の場で明らかにしなければならない遅過ぎるということは無い
224 名無しさん08/16(水) 22:15:35.48 ID:gwC21cwu
職場の近くに住むのは正解
通勤時間短いのは超ラク
225名無しさん08/16(水) 22:44:54.78 ID:mXXz87nE
社畜で殺されるのと
年金が75歳で出ると思ったら85歳からの支給でしたと騙されるのと
お前らどちらか選べ
227名無しさん08/16(水) 22:52:05.32 ID:J5aMzYst
>>225
生きるも地獄、死ぬも地獄か。
既存の価値観から脱却して
心の有り様を考えないかん時代だね。
226名無しさん08/16(水) 22:51:50.50 ID:mXXz87nE
兵站無き消耗戦、
日本中でインパール作戦だな
白骨街道から離脱しろ
230名無しさん08/16(水) 23:44:08.40 ID:PbACZjJl
詐欺師と書いてコンサルと読む
232名無しさん08/16(水) 23:47:19.36 ID:rrlQiGv4
いつの時代の話なんだよ
今は使うだけ使って捨てる時代だぞ
243 名無しさん08/17(木) 02:35:10.27 ID:xTVKpk9V
日本人の労働は一生懸命働いているのではなく
中身空っぽの精神論を唱えながらくだらない雑事をこなし
立派な社会人気取りでドヤ顔してるだけだ
245名無しさん08/17(木) 03:05:16.62 ID:g3S0HotF
生産と労働だけを考えがちだけど、消費と余暇がないと経済が回らないこと抜け落ちて考えているのがダメなんだろうなぁ
ブラック企業問題とか色々出てくる訳で、本気で考え方を変えないとマズいと思うよ
労働改革はどの先進国も通ってきた道で、やっと日本にもその動きがきたかって感じだね
246名無しさん08/17(木) 03:16:33.03 ID:+zYd8Cy9
物には限度があるよ
IT土方になった友人達の半分は3年程度で辞めてった
辞めた中の半分は鬱っぽい症状だった
今の日本の労働環境だと結構な割合で精神や体を壊す人が現れる
上限はもっと規制されるべきだと思う
264名無しさん08/17(木) 06:50:01.70 ID:3RxcJPYy
20代で社畜のように働いた後に安定した30代以降が見えてくる会社と
ただ単に20代で使い潰される会社と両方ありますんで
268 名無しさん08/17(木) 07:00:38.48 ID:AUpqsZxO
20代を社畜して苦節した経験のある生き残った残骸が
30~40代で管理職に目出度くご昇進
「おれが出来たんだから、オマエ等も出来る」
ワタミのブラック元祖創業者みたいなメンタリィティーになります
こいつらは人間的にマトモじゃないから生き残っただけだ
アスペルガー、サイコパスという厄介な精神疾患に侵されたポンコツ
まともで純粋な人ほど彼らの被害を受けます
こういう事の実経験が既にあれば直ちに退職
というか会社訪問の段階でバイバイ
大学生の人生経験値では、これが一切見抜けません
己の身は、自分でしか守れません
ヤバイと感じたらさっさと切り捨てる潔さが必要不可欠
270名無しさん08/17(木) 07:06:36.25 ID:+5hzz6Tq
ブラック企業で働いたこともない人間が書いた記事。
なぜアメリカで過労死が少ないかを考えたことがないんだろうな。
272名無しさん08/17(木) 07:11:40.48 ID:24UKI4mJ
別に年齢問わず社畜でいいんだよ
そこまでするだけの価値がある会社ならば、だが
273名無しさん08/17(木) 07:15:20.14 ID:UVKRnj8a
20代で社畜のような働き方してたら一生社畜だよ
仕事は、金とか会社の為でなく、自分の為だろ
そこがわからないと社畜になる
305名無しさん08/17(木) 09:59:41.17 ID:jYrpyHl3
派遣 契約社員になりたくなかったら 東南アジアの給与で働け
という江戸時代の差別システムになったな
306 名無しさん08/17(木) 10:15:17.04 ID:GtqItQdO
>>305
だったらいい意味でいい加減な東南アジアで職を探した方が楽しい人生になる
ここにいても政官財の悪どもに冥加金を振り込み強要され続けるだけです
しかし、日本人は実に我慢強い、北朝鮮人にも負けないくらい耐えます
生命保険をいくつも掛ける心配性のくせに今も楽しめなければ未来も楽しめない
これってM気質で旦那様や女王様に虐めを受ける事に無上の悦びを感じているんでしょ~か?
307 名無しさん08/17(木) 10:22:08.56 ID:NF40f1rB
>>305
それは差別じゃなくて当たり前のことでしょう
誰でもできる仕事とはそういうものです
308 名無しさん08/17(木) 11:10:13.80 ID:l3h7JQXl
社畜いうてもまだ考えられる余裕があるならいいが
ホントに酷い所は思考能力すら奪われるほどにこき使われる
だから死んでるんじゃマイカ
337 名無しさん08/17(木) 16:47:25.02 ID:eNT5+S9h
20代は、と言いつつ、筆者は20代しか知らないようなのだがw
368 名無しさん08/18(金) 20:35:32.63 ID:RkKOtUqr
専門性の高い仕事は独立できるまで社畜になってスキルを高め、人脈を広げるべき。
それ以外の仕事は時間になったらピッタリと帰り、飲み会にも付き合わないのがいい。
370名無しさん08/19(土) 00:21:50.42 ID:gXHvS4Zt
年齢関係ない。正社員なら社畜が普通なんだから、死ぬまで働け!とにかく自分の会社組織に忠誠を誓え!
371名無しさん08/19(土) 00:23:09.36 ID:PGBxH2z0
>>370
72年前に敗戦したどっかの国みたいなこというバカまだいるんだな
419 名無しさん08/24(木) 13:55:37.10 ID:6AfJAky5
団塊の連中には「根性」があった
これは高く評価したい
しかし、いまの若造には、これが無い奴が多い
それで仕事が出来れば評価できるが
仕事は出来ない
不平不満だらけ
スマホが多少うまく使える程度の低レベルな技能で「万能感」に満ちるバカ
つまり~社会性が無い
これは使い物にならん
AI内蔵のBOTが全部熟します
BOT以下の人権一切認める必要がない家禽いかの存在と認定
422名無しさん08/26(土) 09:55:28.58 ID:pJW3J5et
>>419
昔は単純作業で14時間労働。脳は疲れませんでした。
429 名無しさん08/27(日) 07:55:43.90 ID:flS3OFVv
何才であっても、会社との関係は契約に基づいた独立した個人としてのふるまいが望ましい
445名無しさん08/27(日) 20:54:16.13 ID:yPl5Ta7V
「若い頃の苦労は買ってでもしろ」
歳をとってようやくわかる事ではあるが昔の人が言ってる話は今でも本質を突いてる事に驚かされる。本当に苦労して良かった
454名無しさん08/27(日) 23:42:01.01 ID:H0InsQVK
>>445
>「若い頃の苦労は買ってでもしろ」
>歳をとってようやくわかる事ではあるが昔の人が言ってる話は今でも本質を突いてる事に驚かされる
>本当に苦労して良かった
若くないと「苦労」に耐えられないし
「苦労」から得られる知識と経験が無ければ齢を重ねてから苦しくなる
しかし、すべての「苦労」が知識・経験・スキルに直結するわけでもない
たとえば電通新入社員自殺事件の場合は「苦労」知らずのハンパ上司が
自分がやらかしたトラブルの事後処理を新入社員に押し付けた結果だと思うけどね
あれを長時間労働による鬱発症と片付けるのは隠ぺい工作なんだよね
しなくてもよい苦労はしないという事と
ひたすら苦労を避けて怠けるのは別なんだけど
怠け者に限って両者を意図的に混同し
他人に苦労を一方的に強いる
自分が怠けるためには他人に苦労させた方がいちばん効果的だからね
478名無しさん09/04(月) 00:01:52.55 ID:A/sPyUE4
30後半になったらもう無理は出来んからな
若いうちに体験して色々考えたりするのは重要
その時期だから分かったり学べることは多いからね
479 名無しさん09/04(月) 01:21:24.16 ID:t2qUxSaf
仕事は何よりも優先しなければならぬ、という価値観さえ無いのなら
若いうちは多少無理したほうがいいってのは分かるんだがね
残業したがらないってのは要するに、残業を前提にした計画立ててくるから
いざプライベートで定時退社したくなった時に「仕事が先!」って言われるのが分かってるからだろ・・・
480名無しさん09/04(月) 12:35:02.03 ID:4omqJRzu
もうさ、「20代の働き方はこうすべき」とかいうのやめろよ
みんな価値観は色々なんだから、それぞれの生き方を選べるようにするのが重要だろう
483名無しさん09/04(月) 22:47:27.19 ID:na/5wsap
>>480
同意
若い頃の苦労は~って、歳食っても苦労する人はするっての
逆に苦労しない人生もまたよろし
485名無しさん09/04(月) 23:53:05.91 ID:A/sPyUE4
>>483
要領が悪いといつまでも苦労続けるんだろうね
若い頃の下積み時代から将来見据えて勉強して人脈作ってれば30代中盤くらいから楽に高い給料もらえる立場に就けるのに
481名無しさん09/04(月) 12:43:44.25 ID:O/K/HJWS
社畜の定義にもよるが、若いうちにいろんなことを経験し、経験値を上げるのも実力のうち。決められたこと、言われたことだけやって、時間が来たらサクサク帰って
いるだけの若者は、いつスキルアップするんだろと心配に思う。
それで給料アップや労働環境の改善だけ要求されてもな。
527 名無しさん10/01(日) 10:37:46.82 ID:uWXOjvUn
仕事だけに必死だと後になって自分の楽しみとなるような趣味が手に入らない
結局生きてる間は人生に必死にやってくしかない
引用元:
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502839692/