☆今日の人気記事☆

スポンサーリンク

【画像】数学、ガチのマジで意味不明すぎるwwwwww

0218 名無しさん 2024/02/18(日) 05:23:02.11 ID:Hm5P/t+g0

ラプラスとかラグランジュとか18世紀のフランス人なんだよね、フランス革命の頃こんな天才がいた訳だ


0220 名無しさん 2024/02/18(日) 05:23:21.60 ID:jFuKVSeyM

ところでワイの精子買ってよおっさん🥺


0221 名無しさん 2024/02/18(日) 05:23:50.16 ID:9bJqGglhM

ワイは19歳だけどおっさんになっても数学ってするもんなんn🥺💦


0224 名無しさん 2024/02/18(日) 05:25:34.27 ID:BCEsPQqX0

必要な方だろ


0226 名無しさん 2024/02/18(日) 05:25:48.85 ID:wO2VCW9F0

仕事で理系の知識を使わないことが多いってことは
そういう国になっているということだしな良しあしは別として
そこらの人が理系だらけの国だとまた違った国になるよな良しあしは別として


0227 名無しさん 2024/02/18(日) 05:26:29.97 ID:p5U5E83zH

結局誰かが公式を見つけてそれをDとかXとかRとかの1文字にしてるだけっしょ
プログラムのソースコードの関数みたいなもんだと教わった


0228 名無しさん 2024/02/18(日) 05:26:34.32 ID:HK1M0xZVM

理系の知識ないとそのうちAI社会になった時に答えがあってるかどうかわかんないよ


0230 名無しさん 2024/02/18(日) 05:27:18.77 ID:e9cUOW9qa

俺車系の開発にいるけど強度計算とか出すのに使いまくりだぞ
新車とか認可降りないからな
設計系も使うだろ


0233 名無しさん 2024/02/18(日) 05:27:52.92 ID:BXn3EGAEM


>>230
航空系もそうだよね


0236 名無しさん 2024/02/18(日) 05:28:45.76 ID:EvoZmn8D0


>>230
でもインチキしまくりの鉛筆ナメナメの世界だったじゃないですかー


0242 名無しさん 2024/02/18(日) 05:29:45.72 ID:Hm5P/t+g0


>>230
さすが5ch、やはり応用されてるのだね!


0243 名無しさん 2024/02/18(日) 05:30:58.40 ID:dJBHBu730


>>230
いや俺もエンジニアだけどバリバリうちでも使ってるよ
というか逆に数学なしでどうやってエネルギー効率なり計算したりするのか教えてほしいわw
数学に関わらんような仕事ってコンビニバイトとかそういう低次元の仕事やってる人が多いのかな


0289 名無しさん 2024/02/18(日) 05:57:32.65 ID:QbFE5qYg0


>>230
強度計算はFEMとかでシミュレートしてんじゃない?知らんけど

FEMも設計者は既存のFEMのソフト買ってきて使うだけだから
有限要素法の計算の理論とかまで理解する必要ないんだよね

もちろんFEMソフトの開発会社にいけば理解する必要があるんだけど


0231 名無しさん 2024/02/18(日) 05:27:22.31 ID:xwhrFC+pM

公式ってこの世に存在するルールだから面白い


0234 名無しさん 2024/02/18(日) 05:28:01.80 ID:EvoZmn8D0

汚職と中抜きと税金チューチューの国ですからね
理系の知識なんて要らんのですよ


0238 名無しさん 2024/02/18(日) 05:28:59.69 ID:7tr79nf50

工学系の数学ならまだ分かる
数学のための数学は分からん


0245 名無しさん 2024/02/18(日) 05:32:29.24 ID:QMUiOjV1M

物理系の仕事する人には必須でしょ🥺


0248 名無しさん 2024/02/18(日) 05:33:41.47 ID:QbFE5qYg0

カルマンフィルタが機械工学か?っていうと微妙だけどな

制御工学は機械でもあり電気でもありコンピュータサイエンスでもある

でも出自としては機械工学なんだよね
実務としては結局マイコン実装して高速でブラシレスモーター制御する感じになるから電気やソフトの話になってくるけど


0249 名無しさん 2024/02/18(日) 05:34:23.10 ID:T/nTFcxVM

ワイちゃん機械のことはわかりまちぇん


0902 名無しさん 2024/02/18(日) 21:24:12.62 ID:LGUAdsAi0


>>249
昨日の逆の立場はどこ行ったんだよ、メジャーになったんだが


0250 名無しさん 2024/02/18(日) 05:34:50.40 ID:oW1GcjFhM

麻生のおしりに中田氏したい🥺


0251 名無しさん 2024/02/18(日) 05:35:21.55 ID:Q1hrw9TR0

大二病かな


0254 名無しさん 2024/02/18(日) 05:35:48.88 ID:n96U3TP/0

こういうスレがあるからアベガードいちいち解除しないといけないんだよな
めんどくさいから見ずに去るわ


0259 名無しさん 2024/02/18(日) 05:37:43.13 ID:KDkHgG78d

早稲田の理工に進んだ美人女子大生も数学わからなくて困ると嘆いていたよね~


0265 名無しさん 2024/02/18(日) 05:42:04.42 ID:OklDHcLMM

次の方程式の解を求めよ
(a^2/b)+(b^2/a)=a+b
(a^3/b)+(b^3/a)=a^2+b^2
ただし、a,b≠0とする

これ解いて、高校数学の範囲です🥺


0328 名無しさん 2024/02/18(日) 06:17:31.32 ID:WuvFzHeo0


>>265
a=b?


0266 名無しさん 2024/02/18(日) 05:45:11.98 ID:60/6UcNWM

今でも証明問題の書き方がよくわかってない


0267 名無しさん 2024/02/18(日) 05:45:15.97 ID:zIUnMS040

ロボット系をやってればクォータニオンは必須なんだけど
かと言ってクォータニオンの導出まで勉強する必要があるかと言うとそんなことは無いし
ぼんやりとオイラー角の代わりに使えばOKみたいなこと知ってればいい
そんな感じ、というかクォータニオンもハミルトンだったか


0272 名無しさん 2024/02/18(日) 05:48:03.35 ID:/nlxG31QM

安倍晋三🏺入れてない人が低学歴何だなってわかっちゃた


0284 名無しさん 2024/02/18(日) 05:55:21.67 ID:YQpvXgKe0


>>272
普通にここに居るの日本有数の頭脳だよ


0273 名無しさん 2024/02/18(日) 05:48:38.02 ID:4HfPDNfE0

a=b=k
k!=0


0279 名無しさん 2024/02/18(日) 05:52:05.77 ID:cs+Ae9dIM

企業は数学科でた人いれなよ🥺
今は金融だって数学系でたかどうかなんだから


0287 名無しさん 2024/02/18(日) 05:57:24.51 ID:wO2VCW9F0


>>279
好景気なると上が困るのかね
そうなると金利ってのが上がるのかね
そうなると国債の利払いがなんかあかんようになるんかね?知らんけど


0285 名無しさん 2024/02/18(日) 05:55:41.55 ID:KNdVOLhs0

制御工学で出てきたラグランジュの運動方程式はここまで難しそうじゃなかったなぁ


0286 名無しさん 2024/02/18(日) 05:56:53.78 ID:OWRy2S3H0

大学の数学でやった内容はもう完全に忘れたよ🥺


0290 名無しさん 2024/02/18(日) 05:57:46.44 ID:7IYDY5qeH

1が見えないけど不思議ネットかなにかか?


0291 名無しさん 2024/02/18(日) 05:58:17.99 ID:SXL0zH3l0

高専で落ちこぼれてた記憶が蘇るからやめろ


0292 名無しさん 2024/02/18(日) 06:00:05.00 ID:jpAI/t1z0

そもそも人智のレベル超えてるわ


0296 名無しさん 2024/02/18(日) 06:04:25.92 ID:TBhK3qj/a

算数オリンピック本選まで行ってたけど、数学は意味不明で文系行ったな
やればできたんだろうが、一番意味不明だったのは「それをできるようになって一体何の得があるのか、もしくはやらなきゃいけない義務があるのか」の部分

人間に上昇志向があることを前提とした教育は性善説にすぎる


0300 名無しさん 2024/02/18(日) 06:05:12.58 ID:5U7fanmcM


>>296
量子力学の時代だよ
世界の仕組みがわかる、むほほってならない?🥺


0297 名無しさん 2024/02/18(日) 06:04:30.43 ID:SWc5A8fFM

ワイちゃん数学できても誰も精子買わない
意味のない精子だよ🥺


0298 名無しさん 2024/02/18(日) 06:04:49.58 ID:QbFE5qYg0

いやホントにそう思う
微分積分が進化し過ぎなのよ
全然ついていけなかったな大学の物理学のための微積分って


0301 名無しさん 2024/02/18(日) 06:08:28.60 ID:Xk2Z4on10

TOEICやMARCHスレと違い過ぎるの何なんだろう


0303 名無しさん 2024/02/18(日) 06:09:31.02 ID:dJBHBu730

教養のないあ○と極力関わらないように生きていった方がいいよ
会話も通じない、理解力もない教養すらないあ○に振り回されるとほんま疲れるからなあ


0309 名無しさん 2024/02/18(日) 06:10:46.20 ID:GPsvuKDna


>>303
俺の嘘に騙されたくせに何いってんの?www


0331 名無しさん 2024/02/18(日) 06:19:38.24 ID:TBhK3qj/a


>>303
本能的に価値の高い若い女が、教養のないア○だらけで、それに迎合した方がはるかに楽しく充実した人生が送れるんだよ…


0304 名無しさん 2024/02/18(日) 06:09:39.50 ID:w8o5S/U70

算数まではリンゴとバナナで考えさせといて数学でそれ引きずると詰むからな


0305 名無しさん 2024/02/18(日) 06:09:52.87 ID:2aJQqKUl0

数学出来る奴はサヨクなのか?それ知りたい
何故数学出来るとサヨクになるのか


0311 名無しさん 2024/02/18(日) 06:11:04.70 ID:pjyyUBfU0

こういう計算式見てるだけで頭痛くなるわ
この計算によってどんなことが分かるんだ?


0323 名無しさん 2024/02/18(日) 06:16:09.06 ID:QbFE5qYg0


>>311
物理学だからロケットの軌道計算とか軌道制御、姿勢制御とかかな


0332 名無しさん 2024/02/18(日) 06:19:51.02 ID:wO2VCW9F0


>>311
正直ボッキ度すら分かる
血流の量やティンポコの大きさ直径硬度材質などからソリ角まで計算できる
ぶっちゃけ数式ってやべーよ


0314 名無しさん 2024/02/18(日) 06:13:31.53 ID:QbFE5qYg0

だから「難しいことでも誰にでもわかるように説明できるのが本当に頭が良い人なんだ」とかいう言説があるけど

限度があるよな

ラグランジュ方程式を「誰にでもわかるように説明する」なんて絶対に不可能だし


0338 名無しさん 2024/02/18(日) 06:22:00.89 ID:tvwivpbt0


>>314
どこかの数学者も数学に挑むことは数学の持つ難解さを真摯に
受け入れることだっていってたな
分かりやすいということは必ずしも物事の本質を捉えてるわけではないと

DaiGoとかひろゆきみたいな詭弁屋見たらまさしくその通りだろ


0315 名無しさん 2024/02/18(日) 06:13:39.37 ID:p5nKgmtO0

大学で電磁気学が必修で詰んだ思い出


0317 名無しさん 2024/02/18(日) 06:13:54.11 ID:cVpUDtxt0

数学は論理性が求められるからね
弱男パヨクには一生理解できないんだろうな


0318 名無しさん 2024/02/18(日) 06:14:05.76 ID:zIUnMS040

今の解析力学は数学というよりもハミルトン学というべきもので
ハミルトンって人の独特な考えがベースになってるから記述にクセがあって分かりにくい
でも困ったことにハミルトンって人は有能で量子力学にも使われてたりするから、これからも理系の大学生を苦しめ続けるんだろうな


0327 名無しさん 2024/02/18(日) 06:17:23.16 ID:QbFE5qYg0


>>318
ハミルトーニアンとか進化するしななんか


0321 名無しさん 2024/02/18(日) 06:15:23.78 ID:cT0/XIT/M

ハルミルトンは高3の文系数学Cでやるから知っておいたほうがいいけど有名な公式使うとア○扱いされるよ


0326 名無しさん 2024/02/18(日) 06:17:05.46 ID:BY17ANzx0

工学部が数学語っててワロタ


0330 名無しさん 2024/02/18(日) 06:18:35.70 ID:QbFE5qYg0


>>326
いやほんと俺もそう思うよ
こんなん理学部数学科だけで教えりゃええやんって思うけど
現実として工学部の2年生必修科目なのよ


0333 名無しさん 2024/02/18(日) 06:19:53.18 ID:Ngkd8Uz00

現実的には数学が得意なヤツより人を騙すのが得意なヤツのほうが万倍稼げるからね
人の心を読むという能力を持つやつはマジで強いよ


0336 名無しさん 2024/02/18(日) 06:21:25.43 ID:dJBHBu730


>>333
ヒカルとか好きそう


0339 名無しさん 2024/02/18(日) 06:22:19.41 ID:djFW4+fqr

絵で描いて欲しいよな


0342 名無しさん 2024/02/18(日) 06:23:01.01 ID:wTAH98CJM

人生お金より趣味だよ🥺


0343 名無しさん 2024/02/18(日) 06:23:08.85 ID:wyCbEp490

解析概論


0344 名無しさん 2024/02/18(日) 06:23:55.69 ID:iG82osKC0

世の中天才と言われる人は数学や物理に進むな、おまえらには敵わん
何故数学出来る奴がサヨクになるか知りたい


0345 名無しさん 2024/02/18(日) 06:23:58.67 ID:LIHbtvGeM

お金欲しいなら量子ファイナンス🥺


0349 名無しさん 2024/02/18(日) 06:25:36.56 ID:XQq4ofGV0

若手数学者(一松信)が研究結果を発表するのを最前列で聴いていた岡潔。
突如立ち上がり、教室中に響き渡る大声で
「待て!その研究は進むべき方向が180度違う!」
と発表者を叱責、そして
「正しい方向は…あっちだ!」
と叫んで教室の後ろを指差したという。


0355 名無しさん 2024/02/18(日) 06:27:17.44 ID:dJBHBu730

コミュ力、地頭、バランス感覚

いいねここら辺のいかにも低学歴高卒っぽい具体性皆無のふわっとした表現w


0358 名無しさん 2024/02/18(日) 06:28:07.37 ID:zIUnMS040

はじめアルゴリズムって漫画を読むと数学で人生を棒に振った人間が何人もでてくるが
真面目に取り組もうとすると飲み込まれてしまうので
工学的に使えそうなモノだけ理解できればいい

マガジンポケットで無料で読めるので読んでみて


0361 名無しさん 2024/02/18(日) 06:29:27.31 ID:4zEyBgTUM

二次形式


0363 名無しさん 2024/02/18(日) 06:30:03.25 ID:tvwivpbt0

ワイルズとかフェルマーの最終定理が証明できないまま
○んだらこいつの人生なんだったの状態だもんな


0365 名無しさん 2024/02/18(日) 06:30:29.89 ID:bffR36Ir0

オイラーの公式だっけ、学があるわけではないが、あの公式が美しいというのはなんとなくわかる
なんでおんなにシンプルに色んな数がまとまって等式に納まるのか


0386 名無しさん 2024/02/18(日) 06:35:51.55 ID:GPsvuKDna


>>365
君はググった知識だね
最も美しいのはディラック方程式だよ


0367 名無しさん 2024/02/18(日) 06:30:51.21 ID:MqXV0++uM

オイラーとテイラーは覚えておきたいね🥺


0370 名無しさん 2024/02/18(日) 06:31:38.60 ID:wizMTQQY0

こういう得たいの知れないのより、
シンプルな文章の証明問題が
数百年誰にも解かれない難問というのが謎


0372 名無しさん 2024/02/18(日) 06:32:22.08 ID:dJBHBu730


>>370
フェルマーの最終定理の事か?


0375 名無しさん 2024/02/18(日) 06:32:54.98 ID:6IjexW/LM


>>370
これは単なる数学で解こうとするからで、物理や量子力学の数式使えば一発なんだよ


0373 名無しさん 2024/02/18(日) 06:32:47.98 ID:y7h6L8wk0


俺氏「なんだ、虚数ってのがあるのか」
先生「虚数は存在しませんが、存在を仮定すると様々な役に立ちますでは行きます
俺氏「…は?

この辺りで駄目だった


0379 名無しさん 2024/02/18(日) 06:34:43.89 ID:laV/HLTrM


>>373
量子力学では存在するんだよ🥺
波動関数とかに使うから必須だし


0385 名無しさん 2024/02/18(日) 06:35:42.87 ID:wO2VCW9F0


>>373
逆に実数も人が勝手に決めたものと考えるんや


0387 名無しさん 2024/02/18(日) 06:35:51.94 ID:tvwivpbt0


>>373
自然数や整数だって現実に存在してるわけではないだろ
概念として現実世界に存在するものに置き換えてるだけで
0が普通に受け入れられてるのは現代の人類社会がそういうもんだって
なんとなく受け入れてるからだよ


0389 名無しさん 2024/02/18(日) 06:36:41.19 ID:KufS7hAE0



>>373
存在するとかしないとか言うより
そういう数を定義することに意味があるかどうかってのが大事なんだろうね
そもそも実数にしても「実数が存在する」ってどういう意味やねんって話だし


0393 名無しさん 2024/02/18(日) 06:37:35.37 ID:eyLKCoVk0


>>373
数字の世界に行けなかった典型
りんごやみかんを数える算数をやっちゃうと詰む
数学は数字の国の学問だからね、抽象的な概念についていけないと止まる。けどそこまで進む必要も無い


0378 名無しさん 2024/02/18(日) 06:34:29.61 ID:eyLKCoVk0

ヒェー
俺もなんとか数学Ⅲまでやったけど、あんなんやらなくてよかったんだわ


0380 名無しさん 2024/02/18(日) 06:35:10.26 ID:/BeVDh8Q0

こんなの理解出来るの

日本に数人しかいないよ


0406 名無しさん 2024/02/18(日) 06:41:41.02 ID:QbFE5qYg0


>>380
>>397
でも旧帝レベルだと学部2年生の必修科目なんだよね

修士ではなく学部の授業の、選択科目ではなく必修科目
単位取れなきゃ留年っていう


0382 名無しさん 2024/02/18(日) 06:35:25.50 ID:tFxyOvs40

以前にケンモメンに教えてもらった物理数学の直感的方法って本でラグランジアンとかハミルトニアンとかやっとイメージできた感じやね😔
大学行ってた頃はさっぱりわからんかった😢


0388 名無しさん 2024/02/18(日) 06:36:18.45 ID:LgiXCzTqM

ワイちゃんがいっぱい考えた末に感じたのは
この世は夢🥺


0390 名無しさん 2024/02/18(日) 06:37:02.14 ID:dJBHBu730

え?というか大学すら出てない感じ?
なんかそんな感じだよね?


0394 名無しさん 2024/02/18(日) 06:38:23.40 ID:XCcWwIhz0

中高の数学教師には応用先の知識を付けてもらいたい
あとになって「現実に必要やんけ。もっとやっときゃ良かった」と思ったやつは少なくないはず


0415 名無しさん 2024/02/18(日) 06:43:55.54 ID:QbFE5qYg0


>>394
俺もそう思う
社会にどう応用されてるかを教える時間むしろ5割くらいそれでいい


0398 名無しさん 2024/02/18(日) 06:38:44.79 ID:ad9R0r0GM

自然界知りたいならマクスウェル方程式が大事じゃない?🥺


0400 名無しさん 2024/02/18(日) 06:39:31.21 ID:flLNFZ4k0

【画像】数学、ガチのマジで意味不明すぎるwwwwww  [337046725]\n_1


0402 名無しさん 2024/02/18(日) 06:39:37.27 ID:XQq4ofGV0

今はヴェイユといえば「人間の条件」で有名なシモーヌ・ヴェイユだけどあれは兄妹のうちの出来損ないの方なんだよね
昔は兄のアンドレ・ヴェイユほうが数学の神として崇められていた


0403 名無しさん 2024/02/18(日) 06:39:49.13 ID:tvwivpbt0

子供の頃に数学得意な人でも大人になると平凡になってしまうのは
色々変な社会通念とか常識とかを吹き込まれてしまうからなんだろな
数学的才能を大人になっても有してる人間は
世間から自意識を切り離して生きてるような人だけだろう


0408 名無しさん 2024/02/18(日) 06:42:12.73 ID:HSF3DVTc0

もうlogがなんなのかも忘れた


0411 名無しさん 2024/02/18(日) 06:42:40.11 ID:EngTuKLH0

自然数は数える(相互に識別可能な同質のオブジェクトが必要でこれも哲学的観点からすれば極めて難しい問題孕んでるが)という行為の中で矛盾なく定まっているので存在すると思い込んでるだけよな
そう考えるならば回転と角度の関係性(オイラー方程式)に矛盾なく納まる虚数も存在すると言えなくもないよな

所詮数学なんてどれも空想の産物であるから
どれが存在し存在しないなどと考えるのはナンセンスのようにも思う(´・ω・`)


0418 名無しさん 2024/02/18(日) 06:44:38.62 ID:kHQXItxo0

生ハンバーグとか食べてそう


0420 名無しさん 2024/02/18(日) 06:45:30.96 ID:tvwivpbt0

時計が60進法なのは古代バビロニア時代の名残


0431 名無しさん 2024/02/18(日) 06:48:47.21 ID:wcsWGe8i0

ガチ勢がやると円の証明でさえツッコミが入る魔境


0434 名無しさん 2024/02/18(日) 06:49:38.82 ID:z2r7nRV5M

水和物買わないように気をつけよ?🥺


0436 名無しさん 2024/02/18(日) 06:49:56.51 ID:EngTuKLH0

神を中心とする体系と数学描き出す体系性の根本的な違いは帰納的な論理体系の含意の有無だよ

数学では例えばモダスポネンス(A ∧A⇒Bが真の時Bが真であると結論出来る論理則)がどの細部を取っても成り立っている事
簡単にいやぁ数直線の一部を切り取った際にその現れた短い数直線は再度同じ元の数直線と全く同等の性質を有する事だな

これは神自体がその性質を帯びていても神話体系自体には成り立ち得ない性質(´・ω・`)


0437 名無しさん 2024/02/18(日) 06:50:22.50 ID:dJBHBu730

あれ?ケンモって最低でも宮廷大とかめっちゃ学歴語ってなかったけ?
これそんなに高度な話してるわけじゃなくて大学1年くらいの内容なんだけど
これがさもすげえもののように語ってるケンモってあれ?もしかして?

こ・う・そ・つ?w

多分本気で分かってない人だよねw


0443 名無しさん 2024/02/18(日) 06:51:14.44 ID:3wJUTPX7M

とりあえずスペース開けてる人は、真面目に精神疾患かかるから気をつけて🥺


0450 名無しさん 2024/02/18(日) 06:53:32.40 ID:RbulHI550

大学卒業して10年も経てばすっかり真っ白


0453 名無しさん 2024/02/18(日) 06:54:59.48 ID:AscrSh4VM

w使う人は何故か高齢者でニートの人多い気がする🥺


0459 名無しさん 2024/02/18(日) 06:56:59.53 ID:dJBHBu730

やっぱり今の時代なるべく教養のないあ○に関わらずに生きていくのが賢明だね
せめて大学くらいは卒業してる知性はあってほしい


0467 名無しさん 2024/02/18(日) 06:59:06.81 ID:GPsvuKDna


>>459
>>454


0461 名無しさん 2024/02/18(日) 06:57:08.99 ID:+R9UO1s7M

光量子鍵ってどう思う!🥺


0463 名無しさん 2024/02/18(日) 06:57:32.01 ID:KufS7hAE0


でも少なくとも現実世界の対象について
「これが1本」「これが2本」と指し示すことはできるよね
実数は直接的に現実世界と対応関係を持ってる
虚数は現実世界と直接的な対応関係を持ってるのか?
理系じゃないからよく分からんけどさ


0471 名無しさん 2024/02/18(日) 07:00:20.73 ID:QbFE5qYg0


>>463
でもたとえば陶器のコップなんかは砂の粒子の集まりだから
結局人間が恣意的に「ここまで一つの物体」って決めてるだけなんだよね


0466 名無しさん 2024/02/18(日) 06:58:20.50 ID:tv0rpDQyM

ワイちゃん漢字が一番きつい
全然書けない🥺


0472 名無しさん 2024/02/18(日) 07:00:23.82 ID:tneRG/qG0

これ、分かる人は楽しんでわかるもんな
俺は分からんけど


0474 名無しさん 2024/02/18(日) 07:01:38.76 ID:GPsvuKDna

で、数学数学って言ってる奴らはアーサー・ベンジャミンにでもなりたいの?w


0477 名無しさん 2024/02/18(日) 07:01:48.02 ID:Lk90VUYhM

どんなに賢くてもおちんちんコスコスしてる
これって真理だわ🥺


0478 名無しさん 2024/02/18(日) 07:02:28.15 ID:saaW3q7NM

ケンモメンはもう諦めてる人ばっかでしょ🥺


0479 名無しさん 2024/02/18(日) 07:02:44.95 ID:/BeVDh8Q0

世界が数学で記述されてるのが意味わからんよ


0483 名無しさん 2024/02/18(日) 07:03:36.72 ID:pcFC/rpnM


>>479
数学で誰かが話し合ってるだけで
別に曖昧な言葉でもいいんだよ


0480 名無しさん 2024/02/18(日) 07:03:04.65 ID:PR5U4420M

IQの高さとバレンタインにもらえるチョコの比率🥺


0481 名無しさん 2024/02/18(日) 07:03:06.21 ID:phrQD26r0

テスラニコラ、この人も数学の天才だったらしいな、エジソンは数学さっぱりだったらしい


0485 名無しさん 2024/02/18(日) 07:03:55.10 ID:L4gI1w0QH

なるほどな、そういうことか
痛いほどに理解できるわ(・へ・)


0486 名無しさん 2024/02/18(日) 07:03:56.42 ID:DNCP+vFr0

いや
物理じゃん


0487 名無しさん 2024/02/18(日) 07:04:05.50 ID:4tRxBQUjM

数学とは表現手法の一つや、道具の一つ


0488 名無しさん 2024/02/18(日) 07:05:01.38 ID:nQH2xPted

ここまでせんと制御できない現代科学って本当めんどくせえな


0496 名無しさん 2024/02/18(日) 07:13:00.02 ID:Y0T8HTKd0

数学ってあらゆる学問の女王だよな
あらゆる人文科学は自然科学で説明しようと思えば可能だし
その自然科学の中でも最も根源的な学問が物理学
生命現象も化学反応も物理学の方程式までに還元することは原理上可能だ
さて、ここでさらに話を進めると物理学をパラーメーターを含まない純粋な数式に還元することになる

数学でこの世に説明できないことはないし
むしろ数学こそがこの世界構造の本質

これがMIT教授のマックステグマークが唱える数学的宇宙仮説


0504 名無しさん 2024/02/18(日) 07:23:24.42 ID:KufS7hAE0



>>496
自由意志も究極的には脳神経かなにかの物理現象として記述可能なんだろうし
物理学に忠実であろうとすると物理学的決定論の世界観は避けがたいよね
じゃあ社会科学ってなんやねんってなるけど
社会科学もそういう意味では粗いレベルでの(人間の脳神経をブラックボックス化した)物理的記述なのかなと思ってる


0498 名無しさん 2024/02/18(日) 07:16:13.48 ID:FMePW7njr

YouTubeで立命館大でラグランジュ力学解説あるな長いから見れないけどわりかし理解しやすそう


0503 名無しさん 2024/02/18(日) 07:21:40.26 ID:FMePW7njr

б г ф э キリル文字は最近覚えた、数学やるならキリル文字は覚えた方が良いね


0509 名無しさん 2024/02/18(日) 07:25:12.86 ID:b65YJj7m0

三角関数の微分を証明するのに円の面積の公式を用いて
円の面積の公式を証明するのに三角関数の積分を用いるのは卑怯だろ


0516 名無しさん 2024/02/18(日) 07:32:12.34 ID:VmJraljL0

物理じゃんw


0517 名無しさん 2024/02/18(日) 07:32:38.27 ID:Ha6P8utU0

解析力学か。おもろいのに


0518 名無しさん 2024/02/18(日) 07:33:27.80 ID:qwaI/nA40

解析力学って古典力学の範疇なんだな
これ何のために勉強するの?


0545 名無しさん 2024/02/18(日) 07:48:42.18 ID:Bhq2klXW0


>>518
量子力学の基礎になる


0562 名無しさん 2024/02/18(日) 07:58:43.75 ID:RJFFZWnz0


>>518
ぼくは物理モメンではないので詳しくは物理モメンに譲るとして🥺

量子力学が出てくる前は古典力学だけで問題無かったけど
量子力学が出来たことでエネルギーから力学の再定義をしたとかなんとか🥺


0603 名無しさん 2024/02/18(日) 08:16:03.41 ID:TOZ1dgf20


>>518
逆に量子力学を学ぶことによって解析力学が理解できると聞いたことがある


0521 名無しさん 2024/02/18(日) 07:36:43.57 ID:VmJraljL0


0534 名無しさん 2024/02/18(日) 07:43:06.03 ID:wO2VCW9F0


>>521
4(sin15度×cos15度)÷2


0522 名無しさん 2024/02/18(日) 07:36:47.45 ID:x0ewj9dk0

偏微分は経済学部の文系学生でもやらされるからな


0524 名無しさん 2024/02/18(日) 07:37:44.44 ID:FMePW7njr

てか、これオレやってた筈だな完全忘れてる!概念すら忘れた


0530 名無しさん 2024/02/18(日) 07:42:07.59 ID:WuvFzHeo0


>>524
逆進研ゼミ


0525 名無しさん 2024/02/18(日) 07:38:15.36 ID:VmJraljL0

解析=微分積分

wwww


0526 名無しさん 2024/02/18(日) 07:38:44.39 ID:gFaY+U2Z0

微分形式


0532 名無しさん 2024/02/18(日) 07:42:15.77 ID:b65YJj7m0


>>526
ベクトルの外積やグリーンの公式とか全部あれを覚えとけばいいとか凄すぎるが理解は全て飛び越えてるな


0527 名無しさん 2024/02/18(日) 07:38:46.84 ID:VmJraljL0

微分方程式は物理でめちゃくちゃよく使う


0528 名無しさん 2024/02/18(日) 07:40:53.65 ID:A6B+8sub0

こんなの勉強しても社会の何の役にも立たないから
気にしなくていいぞ


0541 名無しさん 2024/02/18(日) 07:47:40.58 ID:d7uO7MUW0


>>528
「得意なやつに任せとけば良い」なら
まあそうなんだろけど
社会の役に立たない、てのは嘘やで


0531 名無しさん 2024/02/18(日) 07:42:14.37 ID:SHX0V0H30

なんで最後関西弁やねん


0533 名無しさん 2024/02/18(日) 07:42:36.65 ID:FMePW7njr

ありがとう。日大法律出て行政書士すら受からん奴等と似たようなもんだな


0535 名無しさん 2024/02/18(日) 07:43:15.90 ID:QVuesdpm0

数学が学業の中で一番遺伝って知って腑に落ちた
脳がオーバーヒートすんだもん、無理だよ


0536 名無しさん 2024/02/18(日) 07:45:43.27 ID:FMePW7njr


>>535
順序立ててやれば理解出来るよ
オレも暇あったらまたする

解析力学みてろよ
テーラー、マクローリン、フーリエ、ラグランジュ、ラプラス、


0538 名無しさん 2024/02/18(日) 07:46:13.10 ID:qwaI/nA40


>>535
たしかに
ベースの認知能力が数学だからね
大学物理もついて行けなかった


0621 名無しさん 2024/02/18(日) 08:25:09.75 ID:Y0T8HTKd0


>>535
数学って選ばれた天才のための学問なんだろうが
芸術と違ってステップさえ踏めば誰にでも理解できる
むしろ誰しもが理解できなくてはならないっていう性質もあるからな


0537 名無しさん 2024/02/18(日) 07:45:54.60 ID:VmJraljL0

数学みたいな簡単な学問ないぞ?w
数学わからないなら詰みだよ詰

境界知能を疑ったほうがいい


0539 名無しさん 2024/02/18(日) 07:46:31.58 ID:o2TUSA5A0

こんなん勉強しても田舎の辺地で作業服着る仕事やろ?無駄やん


0540 名無しさん 2024/02/18(日) 07:47:03.09 ID:Bhq2klXW0

物理じゃん
基本的なとこじゃん


0542 名無しさん 2024/02/18(日) 07:47:56.32 ID:VmJraljL0

数学は数学の事実(定理、法則)の発見はそりゃ難しいわ
ただ数学というのは演繹的で自明なことだからそういった発見された事実を学ぶことは超簡単


0618 名無しさん 2024/02/18(日) 08:24:05.76 ID:PTgR+6Os0


>>542
数学は事実じゃなくて人間の創作物な


0543 名無しさん 2024/02/18(日) 07:47:58.26 ID:rYqqmNcu0

大谷の打った球の飛距離が一瞬で分かれば便利じゃん
プロスピやウイイレはリアルなゲームだよな
何が社会の役に立たないのか


0547 名無しさん 2024/02/18(日) 07:48:55.91 ID:VL6mC1c20

数学は英語でやるにかぎる
英語力も数学力も上がる
そして日本語でやるよりも分かりやすい


0551 名無しさん 2024/02/18(日) 07:50:32.98 ID:WuvFzHeo0


>>547
ありえないわ


0549 名無しさん 2024/02/18(日) 07:49:54.36 ID:b7FmF47g0

段階ごとに理解していけば余裕だけど理解しないまま次に進むとマジで詰むから
そこが他の科目とは違うかも


0550 名無しさん 2024/02/18(日) 07:50:03.72 ID:t8qs6+Os0

電気メーカーの設計やってるが、実際業務で数学使う場面は計算を解くことよりも立式できるかの方が大事だな
解くのはシミュレーションでできるから


0554 名無しさん 2024/02/18(日) 07:53:08.98 ID:zdE4peFW0

これは線形微分だね
うん、もちろんわかるよ


0557 名無しさん 2024/02/18(日) 07:54:53.73 ID:VmJraljL0

学校で勉強する数学なんてすべて初等的だからな
それがわからないって境界知能だろ普通に


0558 名無しさん 2024/02/18(日) 07:56:05.25 ID:b65YJj7m0

こういったことを先々にやらせたいなら数Ⅲは処理能力重視の入試問題や教科書ではなく証明中心の内容にすべきだわ


0559 名無しさん 2024/02/18(日) 07:57:48.93 ID:crmG5uoE0

数字が一個もなくて草


0573 名無しさん 2024/02/18(日) 08:02:41.97 ID:d7uO7MUW0


>>559
まあ物理だと表式で具体的な数字
ほぼ出てこないのはしゃーない
こういうの扱うために高校あたりから
徐々に慣らしてるような所ある


0580 名無しさん 2024/02/18(日) 08:07:52.56 ID:u5ziDUaGd


>>559
速さ×時間=距離
力=パワー/男
可愛い=正義/女
これも数学なのかどうか


0561 名無しさん 2024/02/18(日) 07:58:23.75 ID:VmJraljL0

微分記号って分数みたいに書くけど
遺伝性とかもあって不思議な性質をもってる
たしかにこれを原理的に説明するのはむずかしい
そいう意味での難しいならまだわかる


0564 名無しさん 2024/02/18(日) 08:00:13.89 ID:pI5X2dgP0

「数学なんて生きるのに役たたないだろ」て思ってたけど「普段の生活の中で無意識に因数分解してるよ」って言われて何も反論できなかったわ・・・


0567 名無しさん 2024/02/18(日) 08:00:57.31 ID:VL6mC1c20

英語でやった方が分かりやすいし将来を考えた時にも有利になる


0568 名無しさん 2024/02/18(日) 08:01:03.61 ID:crmG5uoE0

数学とか物理とかこんな理由のわからないやべーところまでいくのか
理系の大学生はみんなこれ勉強するの?


0572 名無しさん 2024/02/18(日) 08:02:27.21 ID:qwaI/nA40


>>568
理学部(物理科?)だけがやるイメージ
工学部もやるのかな?


0577 名無しさん 2024/02/18(日) 08:05:44.70 ID:FMePW7njr


>>568
やってる、20そこそこでみんな授業受ける、どこまで理解してるのやら
正直文系の学問より10倍はムズイ
しかし実際にこれらの職に就くのはごく僅か、挫折する奴多数派


0579 名無しさん 2024/02/18(日) 08:07:06.64 ID:t8qs6+Os0


>>568
勉強はするけど大半の学生は理解しないまま、試験のためだけに計算と式変形だけ頭に叩き込むよ
俺もその一人だが


0597 名無しさん 2024/02/18(日) 08:13:40.73 ID:mSrmQhLa0


>>568
これは幾何学的解析力学だから、理論が好きなやつが趣味でやるか研究者の卵の領域だね

ただの解析力学ならみんなやる


0576 名無しさん 2024/02/18(日) 08:04:25.17 ID:ELRTe55K0

数学はこの世の成り立ちそのものだと
思ってる
物理法則で観測出来ない事象はない


0600 名無しさん 2024/02/18(日) 08:14:07.99 ID:Y0T8HTKd0


>>576
それはピタゴラスの時代から言われてきたことだが
物理学が急速に発展してきた20世紀に入ってから現在に至ってますますこの認識とそれに伴う疑問が強まっている
「なぜここまで物理世界を記述するのに数式を使うことで上手くいくのか?」ということである

「数学とは人間が発明した単なる人工言語以上の何かではないだろうか?」
個人的にこれは人工知能や人間の意識と並んで21世紀以降の科学の中心テーマになると思っている


0584 名無しさん 2024/02/18(日) 08:09:32.52 ID:FMePW7njr

一度、しっかりと勉強したいけど使う機械ないからやる気起きない、今の大学生はYouTubeで良質な動画あるからよいな!


0587 名無しさん 2024/02/18(日) 08:10:52.88 ID:6nC2vFdf0

交換法則とか分配法則とか草生えるくらい当たり前なのに、後から大切になって草。


参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1708195750/\n\n

なんJ

Posted by oruka