【画像】三国志の蜀の領土、しょうもなさすぎるwwww
0335 名無しさん 2024/05/15(水) 12:21:33.71 ID:cRUUHrx30
秦はよくこんな場所から中国統一できたもんだ
0338 名無しさん 2024/05/15(水) 12:21:48.23 ID:Rcbi/nZP0
孫権(陸遜)が相手じゃなかったらたぶん勝ってるよあれでも
0339 名無しさん 2024/05/15(水) 12:22:27.63 ID:Qflm30EwH
富士山みを感じる
0340 名無しさん 2024/05/15(水) 12:23:17.81 ID:LBLyUahS0
1ミリもわからんわ
0347 名無しさん 2024/05/15(水) 12:25:17.78 ID:N2QVEo4j0
横山漫画読むだけで知ったかぶり出来るからね
あとコーエー三国志ゲームやれば完璧
これで自称三国志博士になれる
0351 名無しさん 2024/05/15(水) 12:26:10.28 ID:Qflm30EwH
いやもうみんな正史と演義とゲームと漫画知識がごっちゃになってて何が真実かみんな分からなくなってるよ
0341 名無しさん 2024/05/15(水) 12:23:25.71 ID:scjB7S7/0
に成り下がったみたいだけど
これって会長から係長に転落
するようなもの?
0344 名無しさん 2024/05/15(水) 12:23:59.58 ID:N2QVEo4j0
無理だろ
0352 名無しさん 2024/05/15(水) 12:26:15.95 ID:6C5mG8tWM
蜀=鳥取島根
呉=九州
魏=日本列島残り全部
ぐらい?
0353 名無しさん 2024/05/15(水) 12:26:22.20 ID:z9rGJokp0
0357 名無しさん 2024/05/15(水) 12:27:03.35 ID:N2QVEo4j0
あんな山奥はミネラルとか補充出来るのか
0358 名無しさん 2024/05/15(水) 12:27:27.12 ID:71ssZz+20
0395 名無しさん 2024/05/15(水) 12:40:01.65 ID:N2QVEo4j0
地中海沿岸は帝政ローマ時代でゲルマン人がじょじょに侵入してる
中東はローマ勢力とパルティア(後に内乱でペルシア)が覇権争い
中央アジアはトゥルク系騎馬民族で三国志にも出てくる
インドは大月氏で三国志にも出てくる
東南アジアは扶南国、ベトナムはチャンパ王国で三国志にも出てくる
北方は鮮卑でそれぞれ烏桓とか部族に分かれて喧嘩してる
チベットは西羌などで三国志に登場する
0360 名無しさん 2024/05/15(水) 12:27:49.75 ID:bZMWCEg30
部下が孔明や関羽みたいに少し毛の生えた凡才じゃなく韓信や張良や蕭何みたいなガチその分野の天才の取巻がいたのデカいが
0393 名無しさん 2024/05/15(水) 12:38:07.56 ID:raKtZZwfd
劉備だって曹操が天子ぶっ○して雑に天下分配して反乱まつり引き起こした上で
関中の警備をザルにしてくれれば天下取れてたよ
0361 名無しさん 2024/05/15(水) 12:27:59.75 ID:j5hqhrG1M
合
蘇
0369 名無しさん 2024/05/15(水) 12:30:01.79 ID:H8ovkH2J0
0375 名無しさん 2024/05/15(水) 12:32:05.63 ID:39TN7uv30
0376 名無しさん 2024/05/15(水) 12:32:08.54 ID:SGr6twDa0
0380 名無しさん 2024/05/15(水) 12:32:48.93 ID:LwIqLUPt0
武漢から三峡ダムへと至って四川盆地にはいって楽山大仏を拝み、はるかチベットの山を登るんだ
0382 名無しさん 2024/05/15(水) 12:33:35.07 ID:gyG1ZKCja
0413 名無しさん 2024/05/15(水) 12:46:54.49 ID:yLeaUlCm0
曹操は始皇帝や劉邦、劉秀と違って一族と実質一族の夏侯家にしか兵権預けなかったからな
そんなかでうまくやったのは曹仁ぐらい
0383 名無しさん 2024/05/15(水) 12:33:46.60 ID:+SWE2SZL0
0388 名無しさん 2024/05/15(水) 12:35:04.59 ID:5GsIqah+0
0389 名無しさん 2024/05/15(水) 12:35:19.66 ID:5GsIqah+0
0394 名無しさん 2024/05/15(水) 12:39:22.40 ID:G3O3M47d0
0398 名無しさん 2024/05/15(水) 12:41:17.85 ID:en/fY/QA0
0404 名無しさん 2024/05/15(水) 12:43:34.19 ID:N2QVEo4j0
ノブヤボの島津強すぎるわ
0405 名無しさん 2024/05/15(水) 12:43:57.59 ID:Yi6Vk5GX0
海を背にしてるならそうだけど
国外との境界面なら野党とか蛮族とかはいるだろうから、敵がいるよりはマシだけどそこまででもない気がする
0726 名無しさん 2024/05/15(水) 15:54:14.96 ID:mkYHs90f0
蠣崎氏で覇王伝をやってもらおうか
0399 名無しさん 2024/05/15(水) 12:41:53.58 ID:77PTs8/sM
0400 名無しさん 2024/05/15(水) 12:41:58.65 ID:M6QRJ1mu0
横山光輝の漫画読破してもそうはならんし
コエテクの三国志やってもそうはならんだろ……
0402 名無しさん 2024/05/15(水) 12:42:48.16 ID:4Z35QKbZ0
だってテストに出ないだろ?
0403 名無しさん 2024/05/15(水) 12:43:18.62 ID:0CNWg5Yx0
四書五経と竜馬がゆくぐらいは普通に教養として読むだろう?
0401 名無しさん 2024/05/15(水) 12:42:18.98 ID:G3O3M47d0
これが漢人王朝が崩壊した八王の乱が起きた背景なんだわな
0410 名無しさん 2024/05/15(水) 12:45:55.13 ID:unh2OEPZ0
浜通り=呉
中通り=魏
会津=蜀
0415 名無しさん 2024/05/15(水) 12:46:59.23 ID:98mlnfOmM
0419 名無しさん 2024/05/15(水) 12:48:11.93 ID:EJm7aYTA0
にもかかわらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か?
0445 名無しさん 2024/05/15(水) 12:54:58.89 ID:0dpfHp+i0
(ヽ👁ん👁)わーくにには劉王がいる、孔明がいる、安倍晋三がいる、オータニがいる
わーくにこそ正義、わーくにこそ王
0424 名無しさん 2024/05/15(水) 12:49:28.83 ID:N2QVEo4j0
匈奴、羌、氐、山越、南蛮うざすぎ
0454 名無しさん 2024/05/15(水) 12:56:47.09 ID:OWptW2Ti0
でも“漢族”は側系統もいいところだからなあ
孫権も碧眼と記録されてる。“漢人”とされているなかに青い目の人が普通にいたんだな
遼河文明の遺跡として有名な牛河梁遺跡では碧眼女神とされる顔面像が出土している。青い目の人はじ
0461 名無しさん 2024/05/15(水) 12:59:23.36 ID:VzclbhyNH
少数民族があんなにポコポコ大軍出せるかよってツッコミたくなった
0430 名無しさん 2024/05/15(水) 12:50:52.99 ID:OkKvA7zP0
0442 名無しさん 2024/05/15(水) 12:53:54.44 ID:t1YpYE+c0
蕭何と韓信いれば大丈夫だろ
0447 名無しさん 2024/05/15(水) 12:55:18.92 ID:yLeaUlCm0
韓信が十全に活躍出来たのは劉邦が前面で敵を引きつけたから
劉備にはそれが出来たかもしれんが孫権はどうだろうな
0465 名無しさん 2024/05/15(水) 12:59:59.17 ID:4ANM46Ke0
唯才是挙を掲げる曹操の下に世の様々な才能が集められたわけだしな
韓信一人いたからってどうしようもないほどに国が盤石すぎる
劉馥一人とっても化け物じみた配下がそれこそ雲海の如くいたわけだしな
0432 名無しさん 2024/05/15(水) 12:52:25.04 ID:8t/I3YJ/0
基礎知識として知っとかないと話にならない
0435 名無しさん 2024/05/15(水) 12:52:41.82 ID:kmrp2JZg0
0439 名無しさん 2024/05/15(水) 12:53:10.79 ID:usDh3PnK0
0453 名無しさん 2024/05/15(水) 12:56:36.99 ID:G3O3M47d0
奴隷から皇帝までのし上がった石勒もいるだろ
0455 名無しさん 2024/05/15(水) 12:57:06.89 ID:0CNWg5Yx0
0456 名無しさん 2024/05/15(水) 12:57:35.72 ID:ZkKBr+7q0
咸陽が標高2500mとか
0462 名無しさん 2024/05/15(水) 12:59:23.74 ID:N2QVEo4j0
泰は領土は広いがほとんどが何もできない○ミ土地で耕作も出来ず食料不足が課題
って横山漫画で習った
0469 名無しさん 2024/05/15(水) 13:01:27.83 ID:h2KhEnci0
0578 名無しさん 2024/05/15(水) 13:58:12.92 ID:1TqPc9/dd
取って維持できるかっていうのがある
魏延の提案を用いなくても第一次北伐に限っては孔明が馬謖を使わなければ長安以西が蜀のものになってた可能性が高い
0473 名無しさん 2024/05/15(水) 13:02:53.83 ID:4dqCpPZ50
それでも何回も北伐やり続けてなかなか滅びなかったんだから、ゴキブリ並のしぶとさやで
0486 名無しさん 2024/05/15(水) 13:07:55.87 ID:0CNWg5Yx0
北伐が唯一の蜀の生存意義で正義だから
戦中のわーくにみたいなもんだ
0474 名無しさん 2024/05/15(水) 13:02:59.40 ID:Yi6Vk5GX0
0475 名無しさん 2024/05/15(水) 13:03:26.41 ID:YEXSeRsP0
0479 名無しさん 2024/05/15(水) 13:05:56.90 ID:n7u1/OOYd
0482 名無しさん 2024/05/15(水) 13:07:03.67 ID:O78iZcTv0
0493 名無しさん 2024/05/15(水) 13:12:18.66 ID:KscTlBgRd
こういうのは点で見るのよ点で
0502 名無しさん 2024/05/15(水) 13:14:59.48 ID:cVUNlSOK0
元々無理ゲーだったしわざわざ攻めてトウイツする必要も無かったわけ
もちろん劉邦の例もあるから最初はそれが効果的に働いたが、初動こけてからはもう見る影もない
0505 名無しさん 2024/05/15(水) 13:16:23.07 ID:cVUNlSOK0
肥の三國志8をオヌヌメする後半はマジで何やってもどうにもならなくなるから
0509 名無しさん 2024/05/15(水) 13:18:58.45 ID:6sGlKsoLd
山だらけの益州に価値ない
0510 名無しさん 2024/05/15(水) 13:19:01.79 ID:ey6+to8Z0
0511 名無しさん 2024/05/15(水) 13:19:19.95 ID:heJLv3K30
なんか一般大衆に刷り込む娯楽を装った道徳教本のように感じる
儒教色濃いし
0515 名無しさん 2024/05/15(水) 13:22:21.10 ID:4ANM46Ke0
そら当時の漢王朝は国教が儒教でその教えが世間一般上から下までがっつり浸透していた時代ですし
だからこそ曹操という人物の異形さがあちらこちらで取りざたされていた
0516 名無しさん 2024/05/15(水) 13:22:33.93 ID:uitUEsMg0
後漢末から魏晋南北朝時代のことは、民間伝承で語り継がれてきた
その民間伝承を誰かがまとめて作ったトンデモ本が三国志平話
さらにそれを元に、朱元璋や劉基の活躍を織り交ぜて作ったのが三国志演義
0530 名無しさん 2024/05/15(水) 13:27:15.72 ID:0CNWg5Yx0
演義は儒教の聖人受難のお話
0513 名無しさん 2024/05/15(水) 13:20:41.80 ID:t1YpYE+c0
李世民読んだけど宮城谷昌光臭がして閉じたんだがまさか朱元璋も爽やかな風吹かんよな?
0514 名無しさん 2024/05/15(水) 13:22:01.33 ID:Srhy4poy0
やっぱり滅ぼされるわけ?
三国志って意外とエンディング知らんよな
劉備とか張飛とか関羽って中国だと神様なんだろ
0518 名無しさん 2024/05/15(水) 13:23:58.78 ID:Yi6Vk5GX0
神様なのは関羽だけ
オチとしては
魏が最初に滅ぶ(司馬懿のクーデターで晋になる)
次に蜀が晋に滅ぼされる
呉は内ゲバでグタグタになった後滅びる
0520 名無しさん 2024/05/15(水) 13:24:21.77 ID:9G2Z5Z/m0
0524 名無しさん 2024/05/15(水) 13:25:37.44 ID:4dqCpPZ50
結果的には魏を間接的に滅ぼしたんだよな
0540 名無しさん 2024/05/15(水) 13:30:29.13 ID:l/0jKc7S0
たしか軍師連盟では諸葛亮の空城の計を見破るんだけどあえて攻め込まずに兵を引いたんだよね。
そこで諸葛亮を○してしまうと自分が要らなくなるから。
曹一族に対する抑止力として諸葛亮を生かしておくことにした。
0525 名無しさん 2024/05/15(水) 13:25:44.53 ID:YMS4NRcK0
0527 名無しさん 2024/05/15(水) 13:26:09.99 ID:QqUn03rB0
0532 名無しさん 2024/05/15(水) 13:27:51.05 ID:U4lauHEW0
スリキンで曹操がそんな事言ってたような
0537 名無しさん 2024/05/15(水) 13:29:17.21 ID:yLeaUlCm0
袁紹時代の方が良かったって叛乱が日常茶飯事やったからなだけや
0534 名無しさん 2024/05/15(水) 13:28:19.07 ID:1PfdDgT50
グルメ情報に乏しいのがやや惜しいけどたまに梅とか蜂蜜とか羹とか出てくるのが光る
0539 名無しさん 2024/05/15(水) 13:30:23.96 ID:w6NX6t8u0
時代時代で編纂された史書は話半分でしかなくて時代小説のようなもん
0543 名無しさん 2024/05/15(水) 13:31:00.13 ID:289vUC4k0
0544 名無しさん 2024/05/15(水) 13:32:01.68 ID:8t/I3YJ/0
朱元璋のライバルの一人張士誠の幕下にいたインテリ文人だよ
中国ではそういうことになっている
0555 名無しさん 2024/05/15(水) 13:36:09.33 ID:SGr6twDa0
羅貫中って実在した一人の人物だったのかなあ?
0545 名無しさん 2024/05/15(水) 13:33:03.46 ID:BDBAA3/40
魏は、もうちょっと上なんだよな
呉ももうちょっと上
0546 名無しさん 2024/05/15(水) 13:33:05.55 ID:jtxdGiW00
結局どこが勝ったの?
0553 名無しさん 2024/05/15(水) 13:34:59.36 ID:0dpfHp+i0
晋さん
0556 名無しさん 2024/05/15(水) 13:36:21.93 ID:gNGkHM+q0
全員負け
0551 名無しさん 2024/05/15(水) 13:34:10.30 ID:Uz69V4a30
序列まんまだよな
0552 名無しさん 2024/05/15(水) 13:34:38.10 ID:lyra13vLM
0554 名無しさん 2024/05/15(水) 13:35:08.17 ID:8V7tDoX10
0630 名無しさん 2024/05/15(水) 14:29:15.55 ID:4Z35QKbZ0
本当は旧日本軍と共産党と国民党の近代三国志の方が好き
この魏と呉の地域を一時的・部分的に支配してた旧日本軍が居なくなって第二次国共内戦で共産党が中華統一する話の方が面白い
0558 名無しさん 2024/05/15(水) 13:40:11.31 ID:uitUEsMg0
0559 名無しさん 2024/05/15(水) 13:40:52.68 ID:iIF0J0OO0
0565 名無しさん 2024/05/15(水) 13:46:36.19 ID:Qdqm37yx0
かっけえ・・・っなったのが思い出だな
0567 名無しさん 2024/05/15(水) 13:50:19.89 ID:0CNWg5Yx0
好きな人物は陳平です(^^)
0571 名無しさん 2024/05/15(水) 13:52:35.30 ID:uitUEsMg0
儒教がまだ根付いてないからね
0568 名無しさん 2024/05/15(水) 13:50:29.78 ID:NsD7fk/OH
お前ら詳しいようで詳しくないな
0569 名無しさん 2024/05/15(水) 13:50:31.24 ID:t1YpYE+c0
お人形遊び延々見せられてる感覚になる
0570 名無しさん 2024/05/15(水) 13:51:25.59 ID:v3YXgtG/0
0587 名無しさん 2024/05/15(水) 14:04:47.55 ID:usDh3PnK0
騙し討ちは高祖からの伝統芸能だからセーフ
0574 名無しさん 2024/05/15(水) 13:54:37.51 ID:KRoSas3A0
0579 名無しさん 2024/05/15(水) 13:59:16.14 ID:oAIwH/lnd
0580 名無しさん 2024/05/15(水) 14:00:08.48 ID:QTUaA8/C0
0582 名無しさん 2024/05/15(水) 14:02:20.47 ID:t1YpYE+c0
石勒も苻堅も口だけだわ
何が同時代なら光武帝とやりあえるだよサンシタが
0586 名無しさん 2024/05/15(水) 14:04:29.37 ID:uitUEsMg0
光武帝も自ら巴蜀を制してはないけどね
呉漢と岑彭、特に岑彭が神がかってたから統一できた
0583 名無しさん 2024/05/15(水) 14:04:10.10 ID:G3O3M47d0
長い目で見ると魏晋の滅亡もなるべくしてなったみたいなものにしか見えんし
0584 名無しさん 2024/05/15(水) 14:04:12.13 ID:BqxrRvxfd
0596 名無しさん 2024/05/15(水) 14:09:57.85 ID:LJp/CK1r0
左下の濃い茶色ら辺
0602 名無しさん 2024/05/15(水) 14:12:57.53 ID:YWM0c3Cl0
一番左下の永昌益州より南の部分が南蛮
現代の中国じゃこんなところまで大都市になっててビビる
0585 名無しさん 2024/05/15(水) 14:04:14.89 ID:pJf8o0iB0
0607 名無しさん 2024/05/15(水) 14:15:53.69 ID:G3O3M47d0
騎馬民族最強説だな
0589 名無しさん 2024/05/15(水) 14:07:26.05 ID:Kv5U2h1I0
0590 名無しさん 2024/05/15(水) 14:07:37.71 ID:0CNWg5Yx0
ノブ秀吉の足元にも及ばん小物
0594 名無しさん 2024/05/15(水) 14:09:35.67 ID:8t/I3YJ/0
昔の栄枯盛衰の争いごとも、今やお酒飲みながら笑って話せるねってのが三国演義のテーマだから
一壺濁酒喜相逢
古今多少事 都付笑談中〜
0597 名無しさん 2024/05/15(水) 14:10:56.55 ID:Zf9guvuk0
最後どうなったのか知らない人が多い
0598 名無しさん 2024/05/15(水) 14:11:38.54 ID:wPRk6Op90
まさに儒教
0599 名無しさん 2024/05/15(水) 14:11:38.64 ID:Rm0f2bSld
蜀は天然の要塞とはいえ長安と隴西の二路から攻められたらどうしょもないからとにかく隴西に打って出て開発出来ないようにムチャクチャに荒らして食料が尽きる前に漢中に戻る
あの辺は董卓やら馬超が大暴れした結果生産力がガタ落ちしてたから大軍の運用に耐える拠点化が出来ていなかった
諸葛亮からすれば可能なら併呑したいんだけど無理なら田畑を破壊して元の荒野であって貰いたい
あの辺が拠点化されちゃったら漢中を護っても綿竹方面から攻められちゃうからね
現にそれをやったのが隴西の再開発に成功した鄧艾の別働隊だったわけだ
0605 名無しさん 2024/05/15(水) 14:14:13.14 ID:t1YpYE+c0
30年前まで長江じゃなく揚子江呼びだった気がするけど何か統一されたんだっけか?
0610 名無しさん 2024/05/15(水) 14:18:34.70 ID:wPRk6Op90
中国政府の正式名称が長江でそれに合わてせNHKが呼称を変えたんだって
0904 名無しさん 2024/05/16(木) 08:58:40.92 ID:pZYaXAmX0
もとをたどれば「江」は長江(揚子江)を指す固有語
おなじく「河」は黄河を指す固有名詞
河を「かわ」とこちらで訓読みするとおり、後世に一般語化した
河内(日本)のように「河」が黄河以外の大きな川に充てられたり、黒竜江や漢江(朝鮮)のように「江」が長江とは別の大河に用いられるのは後世の用法だね
メコン川の上流域は「瀾滄江」︰下流は中国では「湄公河」:河口付近はベトナムで「九龍江」と、「江」「河」両方で呼ばれてる
ちなみに「漢」は漢水を指す固有名詞だった。殷の時代の河川や邑はそれぞれが一文字で表現された
その邑や川のために造字したわけね
0608 名無しさん 2024/05/15(水) 14:16:03.86 ID:05X2DX8o0
蜀も狭いけど漢中も大概やぞ
0611 名無しさん 2024/05/15(水) 14:18:56.24 ID:Zf9guvuk0
ちゃんと領土争いとか戦争してるのが凄いな
0612 名無しさん 2024/05/15(水) 14:19:20.33 ID:1MCP8JQV0
0615 名無しさん 2024/05/15(水) 14:21:01.71 ID:nclWtMZy0
面白い作品なんかある?
0636 名無しさん 2024/05/15(水) 14:30:32.03 ID:o0Zg8cUf0
横山光輝の三国志
0719 名無しさん 2024/05/15(水) 15:41:49.97 ID:v9mQwyoa0
蒼天航路
北方三国志
0616 名無しさん 2024/05/15(水) 14:21:10.02 ID:wPRk6Op90
ミャンマーか
0623 名無しさん 2024/05/15(水) 14:24:03.37 ID:k7/7qNSG0
0634 名無しさん 2024/05/15(水) 14:30:24.50 ID:YWM0c3Cl0
人口減ってるんじゃなく、戸籍を捨てて逃げ出してるんだよ
それで中華の辺境であった呉や蜀への入植が進んだ
たぶん五胡十六国の大混乱時代、日本にも難民来たんじゃないかな
それで急に日本が発展したと推測
0627 名無しさん 2024/05/15(水) 14:27:40.94 ID:FDnkdVeU0
0629 名無しさん 2024/05/15(水) 14:28:53.43 ID:0CNWg5Yx0
国内を迅速に統一しないと軍閥は離反するし
統一後も四方の異民族が弱い時代じゃないと功臣大粛清を出来ない
0631 名無しさん 2024/05/15(水) 14:29:17.39 ID:2p0fD32I0
0641 名無しさん 2024/05/15(水) 14:33:21.39 ID:l/0jKc7S0
「エベレスト南西壁を単独無酸素で登頂する!」
三国志で言えば何をすることになるのかね。
0633 名無しさん 2024/05/15(水) 14:30:18.99 ID:eWIH9+610
曹操が虐○やった土地では統治がうまくいってなかったし
赤壁で戦力激減したし
曹操が○んだ後は二代が早○のボンクラで内部は権力争いで対立してボロボロだった
馬謖がやらかさなかったらどうなっていたことかわからなかった
0665 名無しさん 2024/05/15(水) 14:43:14.14 ID:qvx46Srj0
曹叡は北伐への対応だけは適切だったけどな
劉禅と同じ歳だったはずだけど
あと馬謖と郭淮もほぼ同じ歳
馬謖は口先だけで実戦経験ほぼゼロの知ったか采配で敗戦
郭淮は20代後半には曹操の信頼があつく夏侯淵の司馬になって漢中争奪戦では夏侯淵○後混乱する魏軍を張郃を中心に据える事で戦線を維持させた
曹操が直接兵を率いて劉備と戦い後退する際も殿をつとめて本軍が漢中から引き上げるのに貢献している
諸葛亮による北伐への防衛線では常に別働隊を率いて祁山から出てくる諸葛亮を足止めし五丈原での決戦前には司馬懿に決戦の機運が蜀の側にあるとして助言して司馬懿本隊の位置を移動させ簡単に決戦が起こせなくさせた
また屯田政策や羌族の蜀軍への寝返り防止の為の懐柔政策も成功させ諸葛亮は第二次北伐以後なかなか羌族の調略ができなかった
0638 名無しさん 2024/05/15(水) 14:32:32.00 ID:QpxmIa8x0
しかも神奈川あたりにも領土があったのに失った
0640 名無しさん 2024/05/15(水) 14:33:05.64 ID:05X2DX8o0
実際そうなのか?
0648 名無しさん 2024/05/15(水) 14:34:03.49 ID:0CNWg5Yx0
蛮族の出だからじゃないかな
0692 名無しさん 2024/05/15(水) 15:11:08.79 ID:G3O3M47d0
彼の装束はだいたい帽子被ってることになってる
呂布がゴキブリみたいなのを被ったり孔明の格好と似たようなお約束なんだろ
0642 名無しさん 2024/05/15(水) 14:33:23.95 ID:vK6T7LNe0
中国の歴史文化の方が激しく好きなんだなってのに気付くわ
日本史や文化は中国に比べると一地方のやり取りでしかないように感じる
0643 名無しさん 2024/05/15(水) 14:33:24.84 ID:Jkk0x7FX0
0644 名無しさん 2024/05/15(水) 14:33:25.59 ID:MEvsuFeA0
0654 名無しさん 2024/05/15(水) 14:37:31.42 ID:8t/I3YJ/0
雑誌の「誌」と同じことだぞそれ
0645 名無しさん 2024/05/15(水) 14:33:33.54 ID:ATfwR3LR0
呉経由でええやろ
0649 名無しさん 2024/05/15(水) 14:34:40.14 ID:t1YpYE+c0
あれだけ見てここまで日本人がハマるのがどうも理解できない
0650 名無しさん 2024/05/15(水) 14:35:31.18 ID:QpxmIa8x0
既に過去の事実
面白かったからここまで広まったんだよ
0653 名無しさん 2024/05/15(水) 14:37:23.33 ID:4Z35QKbZ0
小学生向け教育漫画の世界史や日本史シリーズの中国版みたいなものよ
入り口として優秀
0658 名無しさん 2024/05/15(水) 14:38:24.31 ID:oAIwH/lnd
小難しい会話のやり取りないから読みやすい
ギャーとか驚きの表現でわかりやすい
かといって幼稚でもない
0660 名無しさん 2024/05/15(水) 14:39:27.79 ID:uA7PlUn80
0666 名無しさん 2024/05/15(水) 14:43:31.56 ID:uitUEsMg0
魏の司馬氏による簒奪と、晋の八王の乱というスマブラ状態は、周公旦と太公望呂尚の議論そのままなんだよ
周公旦「才あるものを取り立てて重用していると聞きますが、それではいつか乗っ取られますよ」
呂尚「身内ばかりで要職を固めていると聞きますが、それではいつか分裂してしまいますよ」
0661 名無しさん 2024/05/15(水) 14:39:48.48 ID:luKxoLWS0
平民に生まれたからチャンスが乏しく、やむを得ず劉備の下についただけ
劉備とともに旗揚げしたときからずっと関羽は「劉備とは同じ夢を見れない」と思ってたし
独立のチャンスを探していた
目の上のたんこぶだった劉備が益州に引っ込んでそのチャンスがやってきたら、そら独立するよな
0662 名無しさん 2024/05/15(水) 14:40:36.72 ID:uvzfRUKy0
0663 名無しさん 2024/05/15(水) 14:41:44.12 ID:k7/7qNSG0
0664 名無しさん 2024/05/15(水) 14:43:14.06 ID:yLeaUlCm0
しんしんろんろん(あえてひらがな)
0667 名無しさん 2024/05/15(水) 14:44:10.09 ID:HSszyrxWM
中学生の頃再放送学校で見てたわ懐かしい
0669 名無しさん 2024/05/15(水) 14:45:02.64 ID:XHBZBynuM
0670 名無しさん 2024/05/15(水) 14:45:30.15 ID:b4uuAFwB0
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1715737165/\n\n
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません