2024年12月9日
0001 名無しさん 2024/10/07(月) 00:14:42.53 ID:jzlEksJf0
K2の登山者の死亡率は、統計上27%とされています。8000m14座の中でも登頂率が低く、死亡率が高い山として知られています。
2024年7月27日には、登山用品販売会社「石井スポーツ」に所属する山岳カメラマン・クライマーの平出和也さん(45歳)と中島健郎さん(39歳)が、K2の西壁で滑落し遭難しました。2人は未踏ルートから登頂を目指していましたが、氷とともに1000メートル以上滑落したとされています。石井スポーツは、2人が亡くなったとの認識を示し、救助活動を打ち切りました。
K2に逝った先輩を偲んで – YUKA KOMATSU
2024/08/02 — *K2・・・・パキスタン・インド・中国の国境にまたがる世界第二の高峰。標高8611m。8000m14…
YUKA KOMATSU
K2西壁未踏ルート滑落の登山家2人 所属先が遭難死の見解「追悼」
2024/08/22 — 登山家で山岳カメラマンの平出和也さん(45)と中島健郎さん(39)がパキスタン・カラコルム山脈のK2…
朝日新聞デジタル
K2滑落の日本人2人 救助活動を打ち切り 所属会社が発表 | NHK
2024/07/31 — 登山用品を販売する「石井スポーツ」所属の山岳カメラマン・クライマー、平出和也さん(45)と中島健郎さ…
NHKニュース
すべて表示
0002 名無しさん 2024/10/07(月) 00:16:42.19 ID:7CyqGa450
0003 名無しさん 2024/10/07(月) 00:17:51.86 ID:Za6Gio140
0005 名無しさん 2024/10/07(月) 00:20:35.07 ID:birXMzW80
>>3
じゃあ安全な地元の山登れってか?だからお前はだめなんだよ
0004 名無しさん 2024/10/07(月) 00:20:13.11 ID:IO0THJa00
0009 名無しさん 2024/10/07(月) 00:22:41.13 ID:bCQGKvuA0
0010 名無しさん 2024/10/07(月) 00:22:43.54 ID:BfNroJvNM
0011 名無しさん 2024/10/07(月) 00:23:13.56 ID:wSGx+p8v0
これが現代でも文化として成り立ってるのはおかしいよな
0012 名無しさん 2024/10/07(月) 00:23:45.15 ID:tbVwLIpV0
0014 名無しさん 2024/10/07(月) 00:27:52.94 ID:xQ+bhE3P0
0015 名無しさん 2024/10/07(月) 00:28:15.96 ID:WNjzcmms0
0016 名無しさん 2024/10/07(月) 00:29:41.07 ID:QmmFW6mI0
意外と1/4くらいの確率で生き残れるのか
行ってみるか
0041 名無しさん 2024/10/07(月) 01:03:10.14 ID:Qa6qip4Q0
0017 名無しさん 2024/10/07(月) 00:31:52.68 ID:yBZtAqmS0
0018 名無しさん 2024/10/07(月) 00:33:36.00 ID:Sk5H6X120
0021 名無しさん 2024/10/07(月) 00:34:20.18 ID:3YJ8ZARS0
>>18
まずは麓までいくのに10日かかるってなんG民がいってた
0023 名無しさん 2024/10/07(月) 00:35:05.67 ID:BfNroJvNM
>>18
日帰りかどうか知らんけど
エベレストとか金出せばガイドと登頂できるぞ
0019 名無しさん 2024/10/07(月) 00:33:47.76 ID:Xh9wELiv0
この山素人は登れなくてこれやからな
エベレストみたいに素人が登ったりするわけでもないのにこれ
0020 名無しさん 2024/10/07(月) 00:34:02.87 ID:c5WlJQrW0
0022 名無しさん 2024/10/07(月) 00:34:47.22 ID:rKdMLvDb0
35くらいで定年にすべきだろ
止めないと衰えても○ぬまで登るんだから
0024 名無しさん 2024/10/07(月) 00:36:12.88 ID:wSGx+p8v0
0053 名無しさん 2024/10/07(月) 01:10:02.00 ID:LhenAh+20
0025 名無しさん 2024/10/07(月) 00:37:30.87 ID:I1sUWerv0
平出とかいうハゲ○んでて草
こいつ相方の登山家○なせたの美談にしたり色々きな臭かったよな
0030 名無しさん 2024/10/07(月) 00:41:24.61 ID:BfNroJvNM
>>25
パートナーは○なせてない
○んだけど別のパーティーでしっこしにいって滑落
救出に来たヘリが墜落して2人○なせとる
0031 名無しさん 2024/10/07(月) 00:43:04.73 ID:rUkR4g/f0
0026 名無しさん 2024/10/07(月) 00:39:15.60 ID:Us7HlTXv0
ドローンを衛星通信で操作すれば行かなくても撮影できそうだしそれでいいじゃん
0027 名無しさん 2024/10/07(月) 00:39:24.82 ID:ikj1eVJN0
コンクリートと丸太で道を整備しろよ
ちょっとずつでいいからさあ
0028 名無しさん 2024/10/07(月) 00:40:06.46 ID:Tp218Tgy0
0029 名無しさん 2024/10/07(月) 00:40:59.11 ID:bhxSNFB70
実際隊長のこのセリフってガチなん?
0049 名無しさん 2024/10/07(月) 01:07:26.60 ID:ljUaOz0h0
>>29
登山史で見れば極地法の方が遥かに主流のはずなんやけどな
アルパインスタイルで登らないと評価されにくいのは確かや
0033 名無しさん 2024/10/07(月) 00:45:35.94 ID:I9ja7F7R0
0035 名無しさん 2024/10/07(月) 00:50:16.06 ID:nbl1wkhN0
0036 名無しさん 2024/10/07(月) 00:52:08.55 ID:Vfbwaynt0
なんかのイベントで快晴のときは楽そうやった
天候次第よな
0037 名無しさん 2024/10/07(月) 00:59:39.08 ID:1ZyRjUs80
途中で諦めるやつ含めてこの数値ならかなりヤバくね?
0039 名無しさん 2024/10/07(月) 01:00:27.82 ID:crfv/R+o0
0052 名無しさん 2024/10/07(月) 01:09:59.33 ID:7gkr0joN0
>>39
登山詳しくないワイは谷川岳についての話知った時は
難易度って高さもあるけど山の形状にもよるんだなあって思ったわ
0040 名無しさん 2024/10/07(月) 01:01:43.45 ID:9jItvLrc0
三浦雄一郎とかいうヘリコプターおじいちゃんはまだ登ってるん?
0042 名無しさん 2024/10/07(月) 01:03:59.98 ID:TjEtYnQF0
金と労力使って○にに行きたいやつの気持ちはわからん
0044 名無しさん 2024/10/07(月) 01:06:03.92 ID:9jItvLrc0
0046 名無しさん 2024/10/07(月) 01:06:34.22 ID:BfNroJvNM
>>42
○と隣り合わせのスリル
生還したときの安堵感
脳内麻薬だろうね
0043 名無しさん 2024/10/07(月) 01:05:46.78 ID:owW2yceI0
○亡率が高い誰でも登れない山に登るのが登山家だからしゃーない
無酸素とか単独とか冬季とか縛りプレイもするし
0045 名無しさん 2024/10/07(月) 01:06:15.53 ID:Cj9TSD1q0
難ルートばっか攻めるからやろな、K2挑戦するような連中が今更通常ルートで登頂したって何の値打ちもないやろし
0047 名無しさん 2024/10/07(月) 01:06:55.52 ID:9jItvLrc0
ワイは富士山の頂上の自販機にドリンク補充する人を尊敬したい
0055 名無しさん 2024/10/07(月) 01:12:16.80 ID:Cj9TSD1q0
>>47
別にドリンク販売会社が頂上まで補充しに行くわけでもないし、実際はブルドーザーが商品荷揚げして小屋番が補充するだけやで
0058 名無しさん 2024/10/07(月) 01:13:29.43 ID:I9ja7F7R0
0065 名無しさん 2024/10/07(月) 01:16:14.33 ID:5LUp+1ZF0
>>47
富士山は車で頂上まで行けるしその道もあるんだよなぁ
ブルドーザーみたいな専用車だけど
0131 名無しさん 2024/10/07(月) 02:38:22.61 ID:FhYcs5sQ0
>>47
毎朝アイスボックス背負って補充しに行ってるんだよね
0048 名無しさん 2024/10/07(月) 01:07:03.69 ID:U0c10ODh0
0050 名無しさん 2024/10/07(月) 01:07:55.04 ID:wJJPKYfY0
0176 名無しさん 2024/10/07(月) 06:15:36.71 ID:QvtNMp8z0
>>50
ユニコーンでラッシュ入るとき大体3000やろ。逆にそれ以外入らん
0051 名無しさん 2024/10/07(月) 01:09:56.29 ID:5LUp+1ZF0
0054 名無しさん 2024/10/07(月) 01:11:44.28 ID:f+T3Hg4Q0
0056 名無しさん 2024/10/07(月) 01:12:42.42 ID:Rb5eLS8q0
0057 名無しさん 2024/10/07(月) 01:12:58.51 ID:owW2yceI0
0060 名無しさん 2024/10/07(月) 01:14:43.49 ID:9jItvLrc0
0062 名無しさん 2024/10/07(月) 01:15:18.54 ID:owW2yceI0
K2の山頂からスキーで滑降するという狂気の試み
2人チャレンジして2人とも滑落して亡くなった
0101 名無しさん 2024/10/07(月) 01:34:02.31 ID:1ZyRjUs80
0121 名無しさん 2024/10/07(月) 01:50:57.01 ID:Sk5H6X120
0063 名無しさん 2024/10/07(月) 01:15:24.75 ID:+VIYOcQD0
名前忘れたけどK2より低いけどもっとやばい山あるんだよな確か
0064 名無しさん 2024/10/07(月) 01:15:44.88 ID:pfmEvQEn0
0067 名無しさん 2024/10/07(月) 01:17:11.38 ID:BfNroJvNM
0068 名無しさん 2024/10/07(月) 01:17:43.63 ID:udrkK0gv0
0070 名無しさん 2024/10/07(月) 01:17:51.43 ID:hap3/uAK0
ランダムで23%でって訳じゃないから
素人が行ったら95%くらいで○ぬやろ
0076 名無しさん 2024/10/07(月) 01:19:00.04 ID:15GD4p3f0
0082 名無しさん 2024/10/07(月) 01:21:02.06 ID:B4XrUizV0
>>70
まあ恵体高学歴のG民なら8000m級の山でもピンピン野球できるはずや
生還率も9割近くいくやろ
0071 名無しさん 2024/10/07(月) 01:18:02.79 ID:9jItvLrc0
友達が雪山登山してスキーで下山とかいう危険極まりない趣味持っとるんやけど内心今すぐやめてほしいわ
0081 名無しさん 2024/10/07(月) 01:20:45.77 ID:BfNroJvNM
>>71
それもうジャンキー化しとる
○にかけて登山できない体にならんとやめられない
0072 名無しさん 2024/10/07(月) 01:18:10.75 ID:owW2yceI0
アンナプルナ、K2、谷川岳が3大高○亡率の山やな
アンナプルナは○亡率30%超え
0073 名無しさん 2024/10/07(月) 01:18:23.96 ID:kH+FdLL30
K2は国境問題のせいで整備できず
登るより行くまでが辛いんやろ
0083 名無しさん 2024/10/07(月) 01:21:30.80 ID:owW2yceI0
>>73
中国側からは行けないからパキスタン側からK2にアプローチするまで80キロくらい歩く必要あるね
0074 名無しさん 2024/10/07(月) 01:18:43.19 ID:9jItvLrc0
平出を助けて亡くなった若い救助隊員は無駄○にやったなあ
0075 名無しさん 2024/10/07(月) 01:18:52.74 ID:evLFCJSt0
0077 名無しさん 2024/10/07(月) 01:19:43.86 ID:5V0sYC8a0
0078 名無しさん 2024/10/07(月) 01:19:53.11 ID:7gkr0joN0
岩場に鎖やらロープやらハシゴやらついてる場所あるけど
あれ最初に作った人すげえなって思うわ
0080 名無しさん 2024/10/07(月) 01:20:41.17 ID:zCwBhqsA0
K2にベースキャンプなんて無いでしょ?
あくまで行ったやつが設営するだけで
0085 名無しさん 2024/10/07(月) 01:23:02.67 ID:sPxyIdtN0
まずK2挑戦するってだけで登山家の中でも相当上の実力者なわけやろ
そいつらが登頂どころかバタバタ○ぬってのも凄い世界やな
0086 名無しさん 2024/10/07(月) 01:23:13.85 ID:hZ8aFBuF0
K2が超安全な山なら登山家は登らんのやろ?あたおかやで
0087 名無しさん 2024/10/07(月) 01:23:31.25 ID:X1Is1IZD0
登山家は10%の確率で○にますって山を○ぬまで登り続けるからアカン
途中大怪我して登れなくなった奴だけが生き残る
0088 名無しさん 2024/10/07(月) 01:23:45.32 ID:7gkr0joN0012345
危険な山を登り切った達成感による脳汁がすごいんやろうけど
ワイは万枚達成の脳汁でいいです
0107 名無しさん 2024/10/07(月) 01:35:52.59 ID:1ZyRjUs80
0089 名無しさん 2024/10/07(月) 01:25:40.34 ID:KNVjCSIB0
そもそも山の麓まで行くのにめっちゃかかるからその間に不安が募って記念にちょっとだけ登って帰るやつとかもいるらしいね
0090 名無しさん 2024/10/07(月) 01:26:28.85 ID:ZtadQXo20
山の高さと難易度が一致するとは限らないって話でよく例に出されるのが富士山と劔岳、エベレストとK2の関係やな
0091 名無しさん 2024/10/07(月) 01:27:29.22 ID:Rj0WLSNA0
0092 名無しさん 2024/10/07(月) 01:28:01.69 ID:42MF8clE0
ヤマノススメ読んだチー牛どもがゾロゾロK2登って頂上に単行本置いてきたりするから
近隣住民がキレてんだよね
0093 名無しさん 2024/10/07(月) 01:29:07.15 ID:ZtadQXo20
0094 名無しさん 2024/10/07(月) 01:30:14.16 ID:Y1nEnzTf0
>>92
ワイはスーパーカブ読んで富士山カブ登山したくなった
0099 名無しさん 2024/10/07(月) 01:32:49.04 ID:eoI/8Ymb0
>>92
いつぞやのエイプリルフールネタ懐かしいな
0095 名無しさん 2024/10/07(月) 01:30:20.14 ID:U+58Fg040
ほぼ商業登山システムが出来てるんだから、14サミッターなんて恥ずかしい勲章に思えるな今は
0098 名無しさん 2024/10/07(月) 01:32:36.74 ID:15GD4p3f0
>>95
7大陸最高峰じゃなくて8000m峰14座を商業登山…?
0096 名無しさん 2024/10/07(月) 01:32:17.38 ID:eoI/8Ymb0
0097 名無しさん 2024/10/07(月) 01:32:24.11 ID:ZtadQXo20
0100 名無しさん 2024/10/07(月) 01:33:22.70 ID:38MZAEJr0
>>97
ろっくくらいみんぐというか崖登りみたいなそれよな
0103 名無しさん 2024/10/07(月) 01:34:06.40 ID:hZ8aFBuF0
0114 名無しさん 2024/10/07(月) 01:39:55.18 ID:BfNroJvNM
0151 名無しさん 2024/10/07(月) 04:05:26.56 ID:OTGPU+zd0
0152 名無しさん 2024/10/07(月) 04:09:31.66 ID:imemzsm7M
>>97
基本的にこういうタイヤでは絶対登れない坂は登りたくないわ
0102 名無しさん 2024/10/07(月) 01:34:02.35 ID:zSGyrAsV0
ワイ年末エベレストベースキャンプまでトレッキングの予定や、楽しみすぎる
0104 名無しさん 2024/10/07(月) 01:34:08.98 ID:xcD2LH3O0
そういえば孤高の人って漫画で冬のK2単独?はまだ誰も達成してないとかやってたけど今もそうなんか?
0105 名無しさん 2024/10/07(月) 01:35:09.79 ID:eoI/8Ymb0
K2って名前がかっこいい
仮の名前だったのにこれだけ仮の名前のまま残ったのもまた良い
0109 名無しさん 2024/10/07(月) 01:36:44.34 ID:eoI/8Ymb0
>>105
単独はまだおらん筈
冬季登頂ですら初成功が2020年代やし
0118 名無しさん 2024/10/07(月) 01:44:00.84 ID:ZtadQXo20
>>105
逆に複雑なのがエベレストやな
元ネタのエベレストさんは欧米至上主義の時代にあって「山の名前は必ず現地語からつけるように」と後進に諭していた人だった
当時はヨーロッパ人が世界各地の山に勝手にヨーロッパ風の名前をつけまくってた
んで結構長く生きて山の名前に対するエベレストって命名にも反対してた
つけた連中は当時チベットとかが外国人入国を厳しく制限してて現地語名(チョモランマ、サガルマータ)がわからなかったとか言い訳しとったみたいやけど
0106 名無しさん 2024/10/07(月) 01:35:46.36 ID:38MZAEJr0
0108 名無しさん 2024/10/07(月) 01:36:10.44 ID:SiPvcof20
0112 名無しさん 2024/10/07(月) 01:39:35.94 ID:L76dKBR/0
0116 名無しさん 2024/10/07(月) 01:41:12.09 ID:zCwBhqsA0
>>112
それは無理だね、その高度にヘリコプターは到達出来ない
0113 名無しさん 2024/10/07(月) 01:39:44.02 ID:8NYmcLX70
ワイ、ワキガ仲間一万人を引き連れてk2へ…
ほんまにやるで!
0115 名無しさん 2024/10/07(月) 01:40:21.37 ID:As23udWr0
0117 名無しさん 2024/10/07(月) 01:42:04.56 ID:I6bnEZCL0
この計算式の分母登頂者やから実はそんなに○なないんやで
0119 名無しさん 2024/10/07(月) 01:48:34.58 ID:koAj/lBW0
戦争にカメラマンとして赴くのと変わらん
まだ安全かもな
0125 名無しさん 2024/10/07(月) 02:02:26.40 ID:Zlf+83870
>>119
PRESSってつけてても山は許してくれないけどな
0122 名無しさん 2024/10/07(月) 01:54:23.19 ID:ZtadQXo20
富士山も夏と冬、そしてルートで相当難易度変わるみたいやな
高さに反して夏の簡単なルートは初心者向け(途中まで車で行けることも大きい)って登山好きの間では有名みたいやけど
確かヤマノススメでも取り上げられとったな
0126 名無しさん 2024/10/07(月) 02:13:14.79 ID:1irAqtZx0
0127 名無しさん 2024/10/07(月) 02:16:27.21 ID:0bBqKS3Z0
>>126
ファイアーエムブレムならまずミスる確率
0129 名無しさん 2024/10/07(月) 02:18:50.22 ID:As23udWr0
しかも遺伝子レベルで高地順応してる現地人には絶対に勝てないし
0135 名無しさん 2024/10/07(月) 03:08:28.44 ID:ZtadQXo20
>>129
インドカレー店の店員が「富士山?ずいぶんと低い山だねー、この前の休暇にヒョイっと登ってきたよ」(※実家はネパールの高山地帯)みたいな話思い出した
0130 名無しさん 2024/10/07(月) 02:36:23.22 ID:sgecslyN0
山登りの事故動画見てるとやる気失せるよな山って結構○んでるよなほんと
洞窟もそうやけど
0132 名無しさん 2024/10/07(月) 02:41:03.11 ID:zvzy394/0
登るまでのハードルが高すぎる
そんなやつらでも○んじゃうのがK2
0133 名無しさん 2024/10/07(月) 02:46:10.78 ID:/31XTSvl0
健郎K2登りたかったの?
平出に連れて行かれた感が
0134 名無しさん 2024/10/07(月) 02:59:52.05 ID:imemzsm7M
山登りとはダンチだからなあ
ほぼ垂直の氷の壁を無理やりアイゼン突き立てて登るとか意味わからんし
0139 名無しさん 2024/10/07(月) 03:20:58.75 ID:PAeYJ5i50
0142 名無しさん 2024/10/07(月) 03:33:13.48 ID:imemzsm7M
ロマンのために○ぬかと言われると
ハイ!な感じはある
0143 名無しさん 2024/10/07(月) 03:34:03.44 ID:lEJljS3Z0
エベレストって一時期チョモランマって呼ばれてたけど元に戻ったのなんで?
0145 名無しさん 2024/10/07(月) 03:41:37.28 ID:imemzsm7M
>>143
現地の呼び名になったんやろ
>>144
エベレストはもはや登りやすい山扱い
0144 名無しさん 2024/10/07(月) 03:35:36.97 ID:i0ZUe6+j0
登山って日本は富士山、世界はエベレスト達成したらもうレジェンド扱いじゃないんか?
0147 名無しさん 2024/10/07(月) 03:47:29.03 ID:As23udWr0
0146 名無しさん 2024/10/07(月) 03:42:05.39 ID:eoI/8Ymb0
エベレストの頂上付近で行列出来てる写真が衝撃的だった
0148 名無しさん 2024/10/07(月) 03:48:53.32 ID:z7CWDyEJ0
0153 名無しさん 2024/10/07(月) 04:25:52.09 ID:f52Vx24Q0
0155 名無しさん 2024/10/07(月) 04:37:14.19 ID:r844ddeAd
0156 名無しさん 2024/10/07(月) 04:39:43.81 ID:r844ddeAd
しかし誰でも生還できる山に登ったところで
登山家の意味なくなるよな
ワイ登山家!富士山登頂したで!
言われてもな
0157 名無しさん 2024/10/07(月) 04:43:17.81 ID:B+MpcXvYr
0158 名無しさん 2024/10/07(月) 04:44:53.97 ID:uJqEQGPy0
インフレで環境的に困難な場所に登るしかやることがなくなった
0159 名無しさん 2024/10/07(月) 04:56:11.81 ID:S0FIIDhG0
エベレスト登るのって数日かけててっぺんまで行くと思ってたら1日何千Mも上下上下往復何十回もしてちょっとずつ低酸素に体慣らして少しづつ登っていくって聞いてビビったわ
想像してた登山と全然違った
0160 名無しさん 2024/10/07(月) 05:04:43.28 ID:9OmcbRpA0
0163 名無しさん 2024/10/07(月) 05:08:46.17 ID:imemzsm7M
0166 名無しさん 2024/10/07(月) 05:25:23.72 ID:odZAzLN00
でもK2が14座で危険度No.1じゃないんやろ?
もっとヤベー山があった気がする
0169 名無しさん 2024/10/07(月) 05:36:50.04 ID:0OB5A+v50
>>166
○亡率だけでいえばアンナプルナの方が上
0170 名無しさん 2024/10/07(月) 05:47:45.21 ID:tPpLQYrt0
職場の登山好きの先輩が滑落して○んでて草
葬式めっちゃ泣いたわ
0171 名無しさん 2024/10/07(月) 05:49:11.91 ID:8ldN1a5o0
0173 名無しさん 2024/10/07(月) 05:53:15.83 ID:h6wdUM+y0
アナウンサーが「危険を回避する方法はありますか?」て聞いたとき
専門家が「登らないことです」て言ってたのちょっと笑った
0185 名無しさん 2024/10/07(月) 06:25:14.15 ID:sTWCgto/0
>>173
本人が好きで登ってんだし別にいいんじゃない危険あるのも覚悟のうえだろ
0174 名無しさん 2024/10/07(月) 05:54:52.70 ID:8o36ZoSN0
0175 名無しさん 2024/10/07(月) 05:57:49.25 ID:49Qx4TUs0
かつてはK2は難攻不落の峰だった…
だが今は違う!😡ギュッ
0178 名無しさん 2024/10/07(月) 06:18:55.83 ID:sTWCgto/0
0181 名無しさん 2024/10/07(月) 06:21:05.55 ID:qOem2YqD0
0186 名無しさん 2024/10/07(月) 06:25:59.18 ID:dTvNQhxV0
0187 名無しさん 2024/10/07(月) 06:26:13.07 ID:sTWCgto/0
0190 名無しさん 2024/10/07(月) 06:33:09.20 ID:x47xflox0
参照先 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728227682/\n\n
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません