2025年5月20日
1 名無しさん 2024/12/03(火) 10:29:16.43 ID:cxjlpNTp0●
2 名無しさん 2024/12/03(火) 10:30:43.62 ID:IIpxOW4T0
3 名無しさん 2024/12/03(火) 10:30:53.13 ID:/i3xC3CH0
4 名無しさん 2024/12/03(火) 10:31:08.07 ID:ASpeF1fx0
5 名無しさん 2024/12/03(火) 10:31:19.50 ID:zZxIiJD90
6 名無しさん 2024/12/03(火) 10:31:52.40 ID:FF/EFd+Rd
当時すでにユダヤに支配されてたってネットの人たちが言ってた
7 名無しさん 2024/12/03(火) 10:32:08.78 ID:DSpN/CwIM
8 名無しさん 2024/12/03(火) 10:32:21.38 ID:r/2SvDRQ0
いや家康以来の名君だろ
いくらでも戦えたし幕臣にも言われたけどそれを抑えて大政奉還だもん
有能すぎるだろ
9 名無しさん 2024/12/03(火) 10:32:28.65 ID:02mHbaB60
10 名無しさん 2024/12/03(火) 10:32:29.73 ID:ho0W1WKz0
11 名無しさん 2024/12/03(火) 10:32:50.82 ID:HAbbS5YKM
12 名無しさん 2024/12/03(火) 10:32:51.74 ID:dlhosmj80
日帝に繋がることを考えると徳川幕府がこらえるほうが良かったんだろうな
13 名無しさん 2024/12/03(火) 10:33:05.03 ID:YhrLih610
14 名無しさん 2024/12/03(火) 10:33:06.81 ID:5KIT9tM40
15 名無しさん 2024/12/03(火) 10:34:31.45 ID:iQxqB2Fg0
16 名無しさん 2024/12/03(火) 10:34:55.73 ID:Cu1985HO0
むしろ賢い
あのまま戦ったら国力が落ちてどの道共倒れになってた
孫子の兵は拙速をというやつ
18 名無しさん 2024/12/03(火) 10:35:51.16 ID:Cb3xORpy0
ヘタレ過ぎんだよな
部下ほったらかしてなんも言わず逃亡するとか卑怯者にも程がある
19 名無しさん 2024/12/03(火) 10:36:03.52 ID:BOn3Hs6gd
ウク信にはそう見えるのかな
WW2もギリ損切りできたから世界トップの経済大国になれたやん
21 名無しさん 2024/12/03(火) 10:36:59.03 ID:8/sXpwEk0
22 名無しさん 2024/12/03(火) 10:37:02.52 ID:orJJzgVp0
23 名無しさん 2024/12/03(火) 10:37:05.15 ID:qpNC5B3i0
幕末の四舟!!
「海舟!」
「鉄舟!」
「泥舟!」
「フネです」
26 名無しさん 2024/12/03(火) 10:37:17.14 ID:DRiFKMiF0
27 名無しさん 2024/12/03(火) 10:37:23.76 ID:RgQZuJ1OH
内戦を避けたのを賢明とみるかどうか
明治時代に悠悠自適の生活送る慶喜を、旧幕臣はけっこう恨ましく思ってたとか
30 名無しさん 2024/12/03(火) 10:38:33.36 ID:DRiFKMiF0
全国的に財政的に行き詰まっていたから徳政令に等しい廃藩置県がスムーズに行なわれていた訳で負債やら責任やら全部投げ出したのは得策だったよ
31 名無しさん 2024/12/03(火) 10:38:46.50 ID:6yRW7Xjq0
損切りが早かったおかげでアジアでも一歩抜きん出れた
37 名無しさん 2024/12/03(火) 10:40:15.22 ID:oIHuyUY+0
38 名無しさん 2024/12/03(火) 10:40:44.02 ID:iQheLZWE0
優秀だから薩長の後ろに居る人たちの力を見抜いてたんでしょ
戦ってもボロ負けするのが見えていたから素直に明け渡した
そして用の済んだ維新志士たちは自○?や暗○で消えていった
41 名無しさん 2024/12/03(火) 10:41:09.30 ID:ciQGF5th0
42 名無しさん 2024/12/03(火) 10:41:23.48 ID:vYOrWvTM0
薩長には日本を火の海にしても徳川を打ち倒すという覚悟があったけど慶喜にはなかった
まあ好意的に解釈するならばわざと負けてやって日本を救ったと言えるけどな
43 名無しさん 2024/12/03(火) 10:41:27.63 ID:vklSTFg50
200年戦争しなかった平和ボケ共だからな
世襲でたまたま権力があったボンクラだし
44 名無しさん 2024/12/03(火) 10:41:39.03 ID:C4oHsHkz0
プライドが高すぎて「朝敵」がどうしてもイヤだったんやろな
長州みたいに「朝敵になっても後で天皇抱き込めばフォローできるわ」と言うほどの覚悟がなかった
46 名無しさん 2024/12/03(火) 10:42:23.01 ID:xDBXh+BB0
というわけで、国債が膨れ上がった国が、防衛費増大させ国家経営を圧迫させるのはア○以外の何物でもないということ
防衛費を増大させることが国家破綻の原因になり本末転倒そのもの
48 名無しさん 2024/12/03(火) 10:42:31.96 ID:8JtMUfkr0
軍事は三流だから鳥羽・伏見の戦いで負けた
政治は一流だから無血開城で大政奉還した
総合して考えれば名君だわ
最高権力者が自ら権力を明け渡すとか凡人には無理
49 名無しさん 2024/12/03(火) 10:42:32.04 ID:Cu92dVcVM
幕府のために頑張ってた彦根藩の領地を減封したりするセコい奴
結局そのことが鳥羽伏見の戦いで大きく響いた
50 名無しさん 2024/12/03(火) 10:42:36.08 ID:MC69GvHu0
結果論だけど薩長みたいな血の気の多いテ○リスト集団に国を渡したせいで戦争しまくって核落とされてアメリカの属国になったんだよな
それと引き換えに繁栄もあったけどそれも失いつつある
52 名無しさん 2024/12/03(火) 10:42:52.64 ID:s2qHawKnp
勝ってもどっちみち幕藩体制には限界きてただろ
ちょっと賢いやつならすぐわかる
53 名無しさん 2024/12/03(火) 10:42:58.19 ID:8VIs0o0i0
慶喜、勝、小栗、榎本が中心になった江戸政権も見てみたくはある
55 名無しさん 2024/12/03(火) 10:43:21.47 ID:r04RZfWY0
57 名無しさん 2024/12/03(火) 10:43:31.02 ID:3JoiafmG0
勝海舟と西郷が内戦を控えるために和睦した
徳川慶喜の手柄じゃない
旧幕臣の面倒も渋沢栄一と勝が見たわけだし
58 名無しさん 2024/12/03(火) 10:43:33.34 ID:IX0NuPPia
徳川は反戦パヨク!戦わず平和な国を作るなんてパヨク!
62 名無しさん 2024/12/03(火) 10:43:44.90 ID:WNGNPe240
64 名無しさん 2024/12/03(火) 10:44:23.87 ID:ciQGF5th0
65 名無しさん 2024/12/03(火) 10:44:52.80 ID:Pg3jgqBV0
武家なんて封建制度抱えながら近代化するのは不可能だって気づいてたんじゃない?
67 名無しさん 2024/12/03(火) 10:45:13.60 ID:zIdnxPKJH
どの将軍だったか忘れたけど
大国であった筈の中国がアヘン戦争で負けたと聞いてビビリ散らかしたらしいな
68 名無しさん 2024/12/03(火) 10:45:16.86 ID:vVF29VZgd
将軍になった時点で詰んでただろ
ただの敗戦処理当主だよ
70 名無しさん 2024/12/03(火) 10:45:26.56 ID:IX0NuPPia
ゼレンスキーが徳川慶喜みたいな人だったらウクライナ人は絶滅戦争なんてせずに今も平和に暮らしてた
71 名無しさん 2024/12/03(火) 10:45:42.41 ID:Aimw0U8F0
実際やったことは評価に値するがするがその後の富国強兵政策の実情を知ってるとなあ
72 名無しさん 2024/12/03(火) 10:45:45.23 ID:09E1BlCu0
鳥羽伏見の戦いだけ見れば幕府側にも勝機はまだあったがな
しかし錦の御旗によって近隣の藩が続々と寝返ってしまってはどうにもならない
73 名無しさん 2024/12/03(火) 10:45:57.69 ID:AY7Naetl0
名君派は中国・ロシアが攻めてきたらすぐ降伏するでよろしいな?w
74 名無しさん 2024/12/03(火) 10:46:16.55 ID:IgupF+PG0
77 名無しさん 2024/12/03(火) 10:46:38.24 ID:+2Nq+PU0r
慶喜支持だった孝明天皇が暗○されて幼帝の薩長の傀儡である明治天皇が立てられた時点で勝機はなかった
80 名無しさん 2024/12/03(火) 10:47:06.63 ID:tvR0Sd/p0
徹底抗戦して勝利したら次は欧米と戦わなきゃいけないから今の体制でそこまで戦える気がしなかったんかな
84 名無しさん 2024/12/03(火) 10:47:39.04 ID:esOEXSyN0
86 名無しさん 2024/12/03(火) 10:47:41.27 ID:MPsJlHPJ0
徹底抗戦してたら欧米に削り取られてただろうね
まさに徳川最期の聖君だよ
92 名無しさん 2024/12/03(火) 10:48:31.47 ID:FZOo7mNW0
水戸の血筋が盟主なんて他の徳川家ついていかなそうだもんな
尾張か紀伊にしとけば
94 名無しさん 2024/12/03(火) 10:48:48.77 ID:xDBXh+BB0
96 名無しさん 2024/12/03(火) 10:49:09.10 ID:1Gqa63pr0
志賀直哉「天皇とは一体なんだろう?どうして何の為に出来たのだろう?誠に妙なものだ。こんな奇妙なものがなければならないのかしら?天皇というのは恐らく人間ではあるまい、単に無形の名らしい。その名がそんなにありがたいとは実に可笑(おか)しいその無形の名の為に○し、その為に税を納めて。その名の主体たる、一つの平凡なる人間を及びその一族(交際する事以上何事も知らぬ。交際せんが為に生まれて来た人間)をゼイタクに遊ばせて加えてそれを尊敬する、何の事か少しも解らぬ、そういう人から爵位をもらって嬉しがる、嬉しがって君のためなら何時でも○す、アア、実に滑稽々々(こっけい こっけい)。・・・・・・・・」1906年(明治39年)、23歳当時の大学ノート
97 名無しさん 2024/12/03(火) 10:49:21.97 ID:vqu6NKap0
99 名無しさん 2024/12/03(火) 10:49:28.22 ID:DSlGun/Y0
そこで頑張っても海外にやられてたから
さっさと諦めてくれてよかったろ
101 名無しさん 2024/12/03(火) 10:50:31.48 ID:s9E6+S0vp
102 名無しさん 2024/12/03(火) 10:50:40.94 ID:O4NunBVg0
というかあの時代なんで下級武士が権力持って兵を動かせたの?
薩長含めて各藩の殿様や重鎮は了承してたわけ?
105 名無しさん 2024/12/03(火) 10:51:17.99 ID:ZsoatR7X0
そもそも慶喜ってサラリーマン社長みたいなもんだし、そんな使命感ないでしょ
晩年はのんびり写真撮ったり、自転車こいだり華族として楽しんでたし
徳川家だって今だって安泰だし
家を残すってゴールなら間違いない選択肢だろ
108 名無しさん 2024/12/03(火) 10:51:35.37 ID:pTaKw3uy0
薩長のおかげで軍国主義に進んで第二次世界大戦で国民餓○させてアメリカの属国になれたんだよね
111 名無しさん 2024/12/03(火) 10:52:58.71 ID:xDBXh+BB0
今の国家を考えるにあたっても重要なことだから、連呼させてもらうな
借金が山積みになってたから、そこで勝ってもさらに増大した借金で幕府は崩壊するわけ
113 名無しさん 2024/12/03(火) 10:53:27.22 ID:c9mfgRlJ0
114 名無しさん 2024/12/03(火) 10:54:05.65 ID:yOQAuEJrd
いや問題なのは
越前松平と尾張徳川だろ?
コイツら徳川の身内な癖に
なにも戦わずに無関係みたいに振る舞ってんだよ
ご先祖様の神君家康もビックリしてるわ
115 名無しさん 2024/12/03(火) 10:54:10.84 ID:AB7aPgCp0
鳥羽伏見では慶喜自身は先も見えてるのに周りが徹底抗戦論囃し立てるからもうやってられっか好きにしろ状態だったんじゃないかと思ってる。
116 名無しさん 2024/12/03(火) 10:54:47.31 ID:HPoV09Dg0
ちょうどライズオブローニンをプレイし終えたところだけど、幕末の動乱と人物を魅力的に描いてて面白かった
主人公は終始コウモリムーブだったけどw
118 名無しさん 2024/12/03(火) 10:55:04.17 ID:HNZLOwEZ0
119 名無しさん 2024/12/03(火) 10:55:12.75 ID:4UvQG3pR0
新政府には徳川も入るはずだったのに
薩長が反故にしたんだよ
120 名無しさん 2024/12/03(火) 10:55:21.49 ID:BlBi5o1Q0
将軍辞めて趣味人として悠々自適な生活してたんだから
人生勝ち組な人ではあるよな
121 名無しさん 2024/12/03(火) 10:56:13.87 ID:UjbKHauLd
蛤御門の変の時点で長州に敗けてたから詰み。
薩摩の助けで勝てた。その薩摩が敵に回ったし。
125 名無しさん 2024/12/03(火) 10:56:49.35 ID:n6EoroJf0
徹底抗戦して勝ってたとしてもどうせケツモチのフランスの植民地にされそう
武士っていう無駄飯食らいも生き残って近代化の邪魔にもなるな
126 名無しさん 2024/12/03(火) 10:57:08.94 ID:xDBXh+BB0
じゃあ幕府はどうしてたら良かったかと言えばもっとスリム化してなければいけなかった
武士が多すぎ
現在の我が国も同じ状況
131 名無しさん 2024/12/03(火) 10:58:32.01 ID:MPsJlHPJ0
仏「援助しますよ」
幕府「ありがとー」
英米「援助しますよ」
薩長「ありがとー」
仏英米「ふふふ・・○しあえ・・・」
この状況で慶喜が取った選択はやはり名君としか言いようが無い
132 名無しさん 2024/12/03(火) 10:58:40.18 ID:Rkm4dl2c0
慶喜もルイ16世も自分がトップになる頃には
先代の放蕩で財政ボロボロで
そもそも採れる選択肢がかなり制約されてたのかもしれない
136 名無しさん 2024/12/03(火) 10:59:43.72 ID:nJnaJvdM0
140 名無しさん 2024/12/03(火) 11:00:26.80 ID:V1TNyHuod
徳川慶喜=賢い
劉禅=暗愚
やったことが似たようなこの2人
これが日本と中国の差
141 名無しさん 2024/12/03(火) 11:00:42.21 ID:yOQAuEJrd
そもそも尊皇攘夷を掲げてた明治政府自体が
外国に媚びまくって開国して貿易自由化して西洋化してんのに
慶喜が日本の植民地化を防いだとかなんの冗談なんだよ…
142 名無しさん 2024/12/03(火) 11:00:48.64 ID:SRjHw8pn0
143 名無しさん 2024/12/03(火) 11:00:52.40 ID:gzA9GYNA0
144 名無しさん 2024/12/03(火) 11:00:57.81 ID:ruvQe0cMM
最終的に安倍聖帝誕生にまで繋がるからな
もう少し抗えよ
146 名無しさん 2024/12/03(火) 11:01:00.96 ID:wECviyUh0
慶喜は水戸藩出身だから朝廷には弓引けなかったんだよ
余り知られてないんだな
149 名無しさん 2024/12/03(火) 11:02:42.92 ID:pWyGBS030
コーキさんは写真を愛する今でいうチーだからな
幕府のやり方に嫌気がさしてたんだろ
154 名無しさん 2024/12/03(火) 11:04:03.21 ID:HSIWfa6Aa
慶喜自身は一生遊んで暮らせたんだから
慶喜個人にとっては最良の選択だった
155 名無しさん 2024/12/03(火) 11:05:06.59 ID:/r6GLFtn0
勝てないだろ。陸戦指揮官が無能すぎたし。
鳥羽・伏見の戦いで薩長軍が待ち構えてるところに二列縦隊でノコノコ歩いていくようなのが指揮官やってんだぞ?
大阪城に立て篭もっても大砲の前には無力だしよ。
160 名無しさん 2024/12/03(火) 11:06:45.97 ID:m+IC7ZULd
164 名無しさん 2024/12/03(火) 11:07:25.11 ID:FNPuxtbh0
西郷さんは勝ち負けの心配どころか江戸城破壊する気満々だった
それくらい勝負そのものの趨勢は自明だった
165 名無しさん 2024/12/03(火) 11:07:27.57 ID:xz9lfnZR0
作品によって有能無能がくっきり分かれるよなこの人物
168 名無しさん 2024/12/03(火) 11:07:50.77 ID:c06pt/Cz0
明治になって他の大名が私財投げて家臣の世話してる中こいつは何もせずにカメラに夢中で元家臣にめちゃくちゃ嫌われてたってのはマジなの?
169 名無しさん 2024/12/03(火) 11:08:44.91 ID:C9k15LM30
好きな事して長生き出来た
これを有能として何を言わずか
170 名無しさん 2024/12/03(火) 11:08:47.87 ID:HiXyzev00
171 名無しさん 2024/12/03(火) 11:08:59.07 ID:SRjHw8pn0
第二次長州征伐で幕府方が負けた時点で幕府はオワコン
173 名無しさん 2024/12/03(火) 11:09:16.18 ID:HSIWfa6Aa
三国志の劉禅みたいなものだよ
周りは必○に抗おうとしてるのに自分は逃れたくてさっさと降伏するという
劉禅はさっさと降伏したから長生きした
174 名無しさん 2024/12/03(火) 11:09:26.11 ID:cygSF4BB0
175 名無しさん 2024/12/03(火) 11:09:31.96 ID:xIH7JfkGM
177 名無しさん 2024/12/03(火) 11:10:57.92 ID:0ffp1C+Q0
180 名無しさん 2024/12/03(火) 11:11:19.31 ID:5rg1HS3t0
鳥羽伏見でビビって逃げた上に会津藩主とかも連れて行ったから大混乱だったんだっけ
181 名無しさん 2024/12/03(火) 11:11:28.97 ID:H9Cr5sU+0
そういう意味では江戸末期の英仏の代理による分断も避けられたし
敗戦後の米ソ英中の分断案も避けられたし
朝鮮戦争やベトナムの南北分断も避けられたし
何だかんだ九州四国本州北海道が一つってのはすごい気もするな
182 名無しさん 2024/12/03(火) 11:13:10.19 ID:h4QsG7Zo0
代々受け継いできた仕事を放棄して趣味に生きた嫌儲の鑑のような人
183 名無しさん 2024/12/03(火) 11:13:38.79 ID:rBiuPWG90
徳川が200年以上かけて朝廷・天皇の権力を高めてきたんだからな
そんな朝廷に徳川が逆らえるわけがないわな
186 名無しさん 2024/12/03(火) 11:14:13.28 ID:UjbKHauLd
蛤御門の時点で幕府の為に動いたのは
会津と桑名だけで他藩はモブ同然。
そのニ藩も長州に敵わず薩摩の助けで
勝てたという体たらくだからな。
長州征伐や鳥羽伏見で敗けるのは必然。
188 名無しさん 2024/12/03(火) 11:15:08.07 ID:0nZGak+u0
家康に申し訳ないと思わないの?
自分の子孫がこんな雑魚だとかあの世で泣いてるよ
189 名無しさん 2024/12/03(火) 11:15:12.49 ID:iEo/gU9id
190 名無しさん 2024/12/03(火) 11:15:44.87 ID:5rg1HS3t0
www.tokyo-np.co.jp/article/370925
直系子孫が墓じまいするとか記事になってたな
192 名無しさん 2024/12/03(火) 11:16:07.20 ID:UGjmSrWB0
外国から攻められようが
あの時代じゃ日本占領・植民地化なんて不可能だったろ
197 名無しさん 2024/12/03(火) 11:17:19.58 ID:9Z0j6KRB0
混乱少なく新体制に移行できたんだから好判断だろ
1はずっと将軍様のお世継ぎが〜とかいう体制を続けた方が良かったと思ってんのか?
201 名無しさん 2024/12/03(火) 11:18:27.45 ID:zp+pRmVh0
長州議員「今の日本があるのは俺達のおかげなんだぞ!」
202 名無しさん 2024/12/03(火) 11:18:44.45 ID:UGjmSrWB0
良かった良かった論にはそれなりの量の
革命勢力による歴史改変が含まれていることをお忘れなく
208 名無しさん 2024/12/03(火) 11:20:20.18 ID:5rg1HS3t0
そもそも実家の水戸家も天狗党のゴタゴタで最後までボロボロだったよね
斉昭パッパの血筋ってあんま出来が良くないんじゃないの
209 名無しさん 2024/12/03(火) 11:20:26.18 ID:jCzyEgo50
210 名無しさん 2024/12/03(火) 11:20:26.25 ID:UjbKHauLd
ロシアVSウクライナが長州征伐に相当だな。
ロシア=徳川軍ウクライナ=長州民兵
212 名無しさん 2024/12/03(火) 11:21:31.32 ID:5rg1HS3t0
正直列強に分断されたら日本語と列強の言語二刀流になって日本人はもっと世界で輝いたかもね
213 名無しさん 2024/12/03(火) 11:21:37.02 ID:Z4uPdSr00
奥羽越列藩同盟も外国がやたらと支援してくれることにかえってヤバいと気付いたらしいな
218 名無しさん 2024/12/03(火) 11:22:37.74 ID:xx6wdbzA0
長州はあんな感じのキチ○イ妄想テ○リスト集団だから薩摩というのか西郷どんってのは相当な強者なんだろうな
それはそれとして徳川が居座ってたところに天皇住ませてるってなあ闇深い
220 名無しさん 2024/12/03(火) 11:23:03.66 ID:ugIlqmpw0
フランス人の軍事顧問も戦えば勝てるのに降伏したの意味分からんって日記に書いてるからな
222 名無しさん 2024/12/03(火) 11:23:13.02 ID:syk4Bfr50
大政奉還までは良かった
朝廷に政権運営能力がないんで結局しばらくは徳川が代行する形になった
小御所会議でも当初は徳川も参加した幕藩連邦みたいな形で徳川がドイツのプロイセンみたいな感じになるのが想定されていたが岩倉とかが土佐の山内とかの揚げ足をとり徳川が外され
鳥羽伏見で勝っていれば徳川の時代に戻れたがもはや幕府の陸軍以外まともな歩兵いなかったから分断された国家にならざるを得なかったから慶喜は引いた
228 名無しさん 2024/12/03(火) 11:23:48.70 ID:yl9E7Q/y0
内戦にならなかったから植民地化しなかったわけだがそのせいで戦争に突き進んだ
230 名無しさん 2024/12/03(火) 11:24:36.00 ID:wECviyUh0
言うほど悠々自適か?
家達と慶喜の関係は複雑だった。家達はよく「慶喜は徳川家を滅ぼした人、私は徳川家を建てた人」と自負していた。静岡で暮らしていた頃の慶喜は身分の上でも経済面でもすべて家達の管轄下に置かれていた。東京の家達からの送金で生活し、慶喜の家令や家扶は家達により任命され、慶喜はその辞令を渡すだけだったという。
また慶喜は東京の家達に預けた慶喜の娘たちに家達に従順であるよう「厳しく申し渡」したという。慶喜の七女・波子が松平斉民の四男・斉からの求婚を嫌がった際には彼女を静岡まで呼びつけて家達の世話になっている身であることを言い聞かせて辛抱するよう命じたという。
慶喜が上座に座っていたとき、家達が「私の席がない」というと慶喜が慌てて席を譲ったという逸話もある。慶喜が宗家と別に公爵になった後に初めて慶喜は経済的に家達から自立するようになった。
231 名無しさん 2024/12/03(火) 11:25:10.05 ID:5rg1HS3t0
233 名無しさん 2024/12/03(火) 11:25:33.88 ID:h+tZdLf40
内戦回避して海外の奴らの食い物にされなかったのは偉い
しかし、本来その後の薩摩、長州が○ミだった
結局今なんてそいつらの派閥が未だに偉そうにしてる
太平洋戦争でやらかしたのに、そいつらは失脚しなかった
それが問題
237 名無しさん 2024/12/03(火) 11:26:38.59 ID:UjbKHauLd
司馬遼太郎
維新で政権に付けなかった狂信的な
尊皇攘夷派が昭和軍人の中に生き残り、
破滅的な太平洋戦争に突き進んだ。
242 名無しさん 2024/12/03(火) 11:27:32.24 ID:pffNWvrId
「我々はあくまで武家社会の統制と差配を担ってるだけですよ」とかいう頼朝以降のタテマエが最後に思い出されて生きてくるの伏線回収すごいよな
245 名無しさん 2024/12/03(火) 11:28:47.62 ID:AsQu2lKC0
でも幕臣はもはや徳川が80万国の静岡の一大名になるから養えないと言われてもほとんどは静岡についてきて移住したからな
そっから大参事の勝と大久保が殖産興業と学校作ったから昭和初期には幕臣の子孫がかなり政官財軍で地位を築いていたからな結局幕府は解体したが幕府の人脈は生きた
佐幕派の地域が今でも綺麗に反自民の票田になってるのが興味深い
248 名無しさん 2024/12/03(火) 11:29:27.29 ID:eeDaLjkV0
(´・ω・`)自分の地位や名誉より日本のことを考えた人
249 名無しさん 2024/12/03(火) 11:29:33.60 ID:MEqdX8uW0
250 名無しさん 2024/12/03(火) 11:29:55.91 ID:JMSkjf850
明治の日本は凄かったんだー←だからなに?
産業は産業革命という世界史的イベントによるものだから遅かれ早かれの日本も恩恵受けることにはなる
このいっときの国の繁栄と太平洋戦争およびその後のアメリカ支配とどっちが日本にとって重要だよ
255 名無しさん 2024/12/03(火) 11:32:16.14 ID:RgQZuJ1OH
維新後と言えば、旧新撰組の人と旧御陵衛士の人がたまたま同じところに就職してあわや乱闘騒ぎって事件があったはず
260 名無しさん 2024/12/03(火) 11:33:16.26 ID:6eZoC3QDr
机上だけで
実戦したら逃げ出す無能は歴史上多くいる
261 名無しさん 2024/12/03(火) 11:33:20.02 ID:onQiEUwx0
被害者の朝鮮・中国・ベトナムは分割占領されて最近まで貧困国だったのに
アジアを地獄の釜の底に叩き落とした日本当人は即経済復興遂げて沖縄も本土復帰だからな
日本は神の国ってのもあながち間違ってない
263 名無しさん 2024/12/03(火) 11:34:37.18 ID:VcFwVWtK0
264 名無しさん 2024/12/03(火) 11:34:47.37 ID:rBUW6RAy0
結局徳川が最強勢力には変わらないから
新政府内で実権握ればええやんって考えじゃなかったんか?
265 名無しさん 2024/12/03(火) 11:35:55.61 ID:eeDaLjkV0
(´・ω・`)新撰組が新政府軍を苦しめた
今なら逆に倒幕派がテ○リストみたいなもんだしな
新撰組は幕府を守るために戦った
幕府側には勝海舟がいたから西郷と話し合いしたんだろね
267 名無しさん 2024/12/03(火) 11:36:05.72 ID:95UrsoO70
武士がいたから白人が偉そうにできなかった
東南アジアは武士がいなかった
269 名無しさん 2024/12/03(火) 11:36:27.65 ID:VcFwVWtK0
270 名無しさん 2024/12/03(火) 11:36:31.65 ID:onQiEUwx0
日本共産党だって最初は米軍を解放軍として歓迎してたんだし、封建体制の江戸幕府より、専制君主&半封建地主体制の日帝より、米軍傀儡の方が遥かにマシだったんよ
273 名無しさん 2024/12/03(火) 11:37:24.93 ID:nxEJRD2O0
279 名無しさん 2024/12/03(火) 11:40:36.28 ID:LwKojx5i0
280 名無しさん 2024/12/03(火) 11:40:49.18 ID:eeDaLjkV0
(´・ω・`)岡田以蔵や河上彦斎ってかっこいいよね
281 名無しさん 2024/12/03(火) 11:41:00.59 ID:S1gbQTdq0
282 名無しさん 2024/12/03(火) 11:41:02.87 ID:95UrsoO70
284 名無しさん 2024/12/03(火) 11:42:04.98 ID:Zi3toXG00
慶喜は京都で将軍に就任して、辞任するまで畿内にとどまっており在任中に一度も江戸にいなかった。将軍が一度も幕府所在地にいなかったのは2人目。
285 名無しさん 2024/12/03(火) 11:42:06.74 ID:kHDpmV9F0
288 名無しさん 2024/12/03(火) 11:42:54.43 ID:AsQu2lKC0
征台の役とか征韓論とか日清日露戦争とか見ると薩長はヤバすぎなのがよくわかる
北朝鮮の先軍政治そのもの
○に体の国を日露戦争までは攻めていたからよかったが日中太平洋戦争からは戦う相手間違えて滅亡した
291 名無しさん 2024/12/03(火) 11:43:58.59 ID:Rwu9WgR80
292 名無しさん 2024/12/03(火) 11:44:26.00 ID:bLAegvCn0
戦国時代も江戸時代も天皇家が生き残った方が謎
庶民には「誰それ」案件だろ
293 名無しさん 2024/12/03(火) 11:45:00.17 ID:MwcnQe9B0
日本史では抹消されてるけど
薩摩藩にはイギリス軍がバックについてて
解放奴隷の黒人のみで編成された特殊部隊がいたからな。
奴らが忍者の衣装を着ると暗闇に溶け込んでまったく見えず
新撰組の奴らも数百人暗○された。
その黒人部隊が江戸に紛れ込んで辻斬りをおこなえば
江戸の民衆はパニックに陥ってただろう。
それを防ぐために徳川慶喜は大政奉還した。
295 名無しさん 2024/12/03(火) 11:45:25.88 ID:Rwu9WgR80
296 名無しさん 2024/12/03(火) 11:46:22.19 ID:AsQu2lKC0
まあ勝海舟は江戸に放火しても徹底抗戦するプランもあったらしいし小栗は箱根山に立て籠もり街道を進軍してくる薩長を駿河湾で艦砲射撃して挟み撃ちにするプランだったらしいしな
勝てたには勝てたがその先は内戦だろうな
298 名無しさん 2024/12/03(火) 11:47:03.85 ID:/DpezVTxH
300 名無しさん 2024/12/03(火) 11:47:25.54 ID:oIHuyUY+0
薩摩西郷が徹底して幕府を滅ぼす方針だったのはなぜ?
301 名無しさん 2024/12/03(火) 11:47:37.63 ID:e1crDGCK0
明治になって新政府がどんだけ困窮したか考えたら戊辰戦争で如何に日本の国力消耗させないかの判断は寧ろ有能なんだが
だからこそ後年、渋沢が伊藤と慶喜を飛鳥山で引き合わせたやろ
302 名無しさん 2024/12/03(火) 11:47:49.54 ID:JMSkjf850
というか徹底交戦しろとまでは言わなくとも幕府優勢の状況で慶喜は夜逃げ敵前逃亡して国家転覆のアシストしたのを結果論で国土荒廃を防いだとか言ってるだけじゃん
第二次長州征伐でカタ付ければ良かっただけ
慶喜はいずれにせよただの無能で事後処理で丸く収めたのは勝海舟だろ
303 名無しさん 2024/12/03(火) 11:48:10.84 ID:95UrsoO70
薩長軍はヨーロッパ戦争の戦争屋いた
西郷は従っただけ
305 名無しさん 2024/12/03(火) 11:49:13.29 ID:94/0AcLm0
シンガポールも香港もイギリス統治がなければアジアの田舎のままだった
アフリカには鉄道が走らずインドはアジア的停滞のまま
米露の外圧が来なければ日本人は江戸幕府下で繰り返される飢饉と失政により何十万人も餓○すること繰り返していた
天明の飢饉では東北の村は多数廃村となり藩によっては人口が半分以下になってる
306 名無しさん 2024/12/03(火) 11:50:25.43 ID:o3qsvs4l0
>288
三国干渉→日英同盟→日露戦争→桂・ハリマン協定→オレンジプラン
の流れを日本人は叩き込まないと
307 名無しさん 2024/12/03(火) 11:51:43.13 ID:q/y4gh2u0
308 名無しさん 2024/12/03(火) 11:52:02.26 ID:kfncVsn40
「内戦になっていない」っていうけど日本各地で幕府軍と討幕派が激戦を繰り広げたやん
あれは内戦じゃないのか?
311 名無しさん 2024/12/03(火) 11:52:19.60 ID:+dwoUjG00
あのまま政権渡してもみんな政治経験ないから慶喜を政権中枢に据えるしかない
こう考えてたんだろうけどさすがにそれはまずい思ってやらせなかったな
313 名無しさん 2024/12/03(火) 11:52:42.93 ID:pY1gYGa2d
海外から侵略のリスクがあるから内戦には踏み切れなったんだよ
彼は愛国者
薩長は売国奴
316 名無しさん 2024/12/03(火) 11:53:57.85 ID:MLshVcAL0
命懸けで散って逝った幕臣達は慶喜の穏やかでのびのびとした余生を見て涙を流して喜ぶだろう
317 名無しさん 2024/12/03(火) 11:54:24.47 ID:LfUYwi8R0
13代家定がもうちょっと生きて現役だったらどうなってただろうか
319 名無しさん 2024/12/03(火) 11:54:47.06 ID:+Zi1DjRp0
今のウクライナみてみろよ
ああはさせなかった時点で有能だろ
320 名無しさん 2024/12/03(火) 11:55:17.20 ID:o3qsvs4l0
お茶どころ静岡になったのも殖産興業を自分達で必○に考えて当時の輸出品の
有望なもんに飛び付いたんだよな旧幕臣が
んで大政奉還したときの外国係が"川勝"
なんだこれ
322 名無しさん 2024/12/03(火) 11:56:06.76 ID:z0h4SHx20
323 名無しさん 2024/12/03(火) 11:56:06.87 ID:95UrsoO70
アヘン貿易で中国の富を吸いまくったイギリス
の下僕長州のせいでボロボロ
長州なんて屁の役にも立たない
328 名無しさん 2024/12/03(火) 11:57:46.66 ID:NWO6zWj/r
331 名無しさん 2024/12/03(火) 11:58:33.72 ID:K8mUT5vu0
334 名無しさん 2024/12/03(火) 12:00:32.83 ID:NWO6zWj/r
335 名無しさん 2024/12/03(火) 12:00:47.38 ID:LYvfJOt20
つーか大政奉還しても新政府は少ない軍事力しか持ってなかったからな
新政府が慶喜に泣きついてくると思って当然
336 名無しさん 2024/12/03(火) 12:01:04.39 ID:Ai+/mswb0
後の世を考えた結果がキリスト系統一に汚染された国家とは悲しいね
キリシタン弾圧しなきゃ😭
341 名無しさん 2024/12/03(火) 12:02:40.06 ID:tD/pOQ3E0
342 名無しさん 2024/12/03(火) 12:03:26.94 ID:oIHuyUY+0
よく薩長も幕府も外国勢力から武器や近代化のノウハウ受けてたから傀儡言う奴いるけど
当人達はその海外の思惑当然知った上でやってたよな
344 名無しさん 2024/12/03(火) 12:03:39.17 ID:olgROFJM0
慶喜には政治基盤がない
あくまでも中継ぎで強権を振るうってのは無理なのよ
345 名無しさん 2024/12/03(火) 12:03:39.38 ID:o3qsvs4l0
346 名無しさん 2024/12/03(火) 12:03:42.27 ID:6S4BgnKP0
「慶喜卿、これじゃ(鰻代に)全然足りませんぜ」という話が史実なら将軍でありながらかなり世相に長けていた人となるw
この人を無能とするのはちょっと無理があるんじゃないかw
347 名無しさん 2024/12/03(火) 12:03:48.30 ID:NWO6zWj/r
349 名無しさん 2024/12/03(火) 12:04:08.08 ID:q/y4gh2u0
あの頃に外国に侵略されないためとか
考えてた脳みそのやついないだろ
利権しか考えてないよ
350 名無しさん 2024/12/03(火) 12:04:22.64 ID:6gxZl0GUH
そもそも慶喜は天皇大好きの勤王だから
朝敵になった時点でやる気なくなった
351 名無しさん 2024/12/03(火) 12:04:33.49 ID:NWO6zWj/r
強権振るう以前に戊辰戦争で戦ってる幕府軍の気持ち考えろよ
354 名無しさん 2024/12/03(火) 12:06:15.04 ID:NWO6zWj/r
鳥羽伏見の戦いなんてよく考えなくても鼻くそみたいな規模の戦だしな
何考えてんだ
355 名無しさん 2024/12/03(火) 12:06:49.95 ID:unHwClgod
戊辰戦争はフランス 対アメリカの代理戦争だよ、じつは
フランスではフランス革命が
アメリカでは南北戦争が起こったおかげで
日本は 外国に完全支配されなかった
356 名無しさん 2024/12/03(火) 12:07:04.21 ID:JMSkjf850
19世紀に大国である必要性なんてまったくない
それこそウクライナを引き合いに出すならロシア中国圏に属しアメリカの太平洋前線はせいぜいハワイに留めてれば今の日本は極度の軍事緊張に悩まされることもない
産業革命のおこぼれをもらい緩やかな産業の発展と
太平洋戦争で焼けなかった観光資源を活かした文化立国ができた
小泉進次郎の言う人口3000万で十分な日本が少子化なしであるわけよ
仮に欧米の列強に一時的に植民地化されたとしても20世期の民族自決によっていずれ主権は回復する
いまのインドネシアみたいな持続的発展性と文化を備えた国になれたんじゃないかな
358 名無しさん 2024/12/03(火) 12:07:12.23 ID:A3v8Kaqx0
年少の14代将軍家茂の足を引っ張るような嫌がらせやってたくせにいざ自分が15代将軍に推されたら急に日和り始めるの普通に○ズだとおもう
363 名無しさん 2024/12/03(火) 12:09:28.34 ID:0GFSlq9o0
徳川幕府で有能なのは家康、吉宗、慶喜の3人だぞ
慶喜の世論を見通し無血開城した判断は有能
364 名無しさん 2024/12/03(火) 12:09:40.19 ID:EnOKfAFY0
慶喜はガチで無能だけど、渋沢栄一とか勝海舟が優秀だったおかげで生き延びた
369 名無しさん 2024/12/03(火) 12:10:53.96 ID:1FqDWBbd0
372 名無しさん 2024/12/03(火) 12:11:21.83 ID:3b68tdqH0
ある程度のところでちゃんと身を引けたんだから充分偉い
マジモンの無能だったら国内に外国引き込んで日本分断してた
374 名無しさん 2024/12/03(火) 12:11:51.45 ID:o3qsvs4l0
>360
民権運動っていうか官の圧政に抵抗した奴への苛烈さな
だいたい三島通庸のせい
376 名無しさん 2024/12/03(火) 12:12:18.81 ID:4DfnnR6dM
380 名無しさん 2024/12/03(火) 12:13:36.65 ID:HSIWfa6Aa
最新の西洋銃を装備してる倒幕軍に対して性能の低いマスケット銃で無双した新島八重ってすごいよね
381 名無しさん 2024/12/03(火) 12:13:54.49 ID:AsQu2lKC0
まあ幕府側はみんな学識と教養ありすぎた
七分積金とか数百万両あったらしいが幕府は町民のためのものだからと維新まで一切手を付けずに残したし
薩長はお構い無しに接収
安倍に近い
382 名無しさん 2024/12/03(火) 12:13:58.78 ID:4KRqn7pfa
異例中の異例な260年統治だしそら戦い方もやる気も忘れるだろ
383 名無しさん 2024/12/03(火) 12:14:03.80 ID:0GFSlq9o0
幕末に内戦してたら国力が衰えて間違いなく植民地コースだったからな
内戦を避けれた慶喜は有能だよ
テ○リストの薩長が黒幕なの
394 名無しさん 2024/12/03(火) 12:16:50.39 ID:A5rQNPAz0
400 名無しさん 2024/12/03(火) 12:18:11.85 ID:NWO6zWj/r
まあ先祖と違って戦を指揮する能力がなかったのはそうだとおもうけど
401 名無しさん 2024/12/03(火) 12:18:16.83 ID:zK7JIuvU0
人材いねーし慶喜殿にもポジションついてもらおうぜからの嫌です
402 名無しさん 2024/12/03(火) 12:18:22.43 ID:95UrsoO70
戊辰戦争終わるまでは最高権力者は世界中徳川だと思ってた
有色人ダマすのがイギリス植民地政策
代理統治を長州天皇にした
慶喜は権力持てると思った長州下級よりなくなるとは思わなかった
405 名無しさん 2024/12/03(火) 12:19:44.28 ID:DcvpCEghd
409 名無しさん 2024/12/03(火) 12:20:49.37 ID:m3Og2vgC0
412 名無しさん 2024/12/03(火) 12:21:22.08 ID:jCzyEgo50
413 名無しさん 2024/12/03(火) 12:21:30.26 ID:SKv6B/CfH
415 名無しさん 2024/12/03(火) 12:21:51.39 ID:DnnodJF+0
江戸幕府が続いていれば北方領土も樺太の一部も日本の領土だったよ
明治になったおかげで結局全部失った
416 名無しさん 2024/12/03(火) 12:21:56.70 ID:4X/pRxqXM
そもそも幕府が黒船来た時からしっかり舵取りしていれば薩長に倒されていないという
長州なんて2回潰すチャンスもあったのに全部負けてるし
417 名無しさん 2024/12/03(火) 12:22:01.88 ID:eCwxySkk0
内戦が長引いたら両勢力にそれぞれ列強が援助して植民地コースやん
418 名無しさん 2024/12/03(火) 12:22:14.53 ID:EnOKfAFY0
419 名無しさん 2024/12/03(火) 12:24:00.95 ID:NWO6zWj/r
421 名無しさん 2024/12/03(火) 12:24:05.84 ID:O4NunBVg0
山口県と鹿児島県…
どうやったらこの二つの県と東京を核とした残りの都道府県で負け確になるんだよ
物量で潰せんのか
424 名無しさん 2024/12/03(火) 12:26:50.97 ID:rFR6/9wWd
で、政権握った薩長は反乱だの暗○だのなんだのでゴタゴタして苦労してたのに
自分は悠々と趣味の写真撮影しながら大往生
勝ったのは誰かな?
430 名無しさん 2024/12/03(火) 12:28:47.66 ID:6cmPEEGW0
431 名無しさん 2024/12/03(火) 12:28:53.87 ID:xr9GXlIh0
神君なら薩長を叩き潰して
明治天皇を退位させてたよ
435 名無しさん 2024/12/03(火) 12:31:33.08 ID:NWO6zWj/r
明治時代じたいがだいぶマッシブだもんな
武力鍛えて外国に物申すスタイルなんていつか破綻するに決まってる
436 名無しさん 2024/12/03(火) 12:31:34.32 ID:Y7Xgllrg0
マレーシアとインドネシアみたいに変なところに国境がある状態になってたのかね
442 名無しさん 2024/12/03(火) 12:33:29.82 ID:NWO6zWj/r
だいたい九州の連中はなんでそんなにやる気満々なのかもよくわからんし
444 名無しさん 2024/12/03(火) 12:33:42.00 ID:sO/YZSAeM
朝敵になった長州も反幕府の正義派粛清して幕府に恭順するつもりだったけど
高杉晋作がひっくり返して長州が倒幕になったんだから歴史って何があるかわからんね
445 名無しさん 2024/12/03(火) 12:34:38.07 ID:SKv6B/CfH
448 名無しさん 2024/12/03(火) 12:36:26.79 ID:qZCdikaR0
錦の御旗に慄いて勝てるのに負けた鳥羽伏見
錦の御旗?かんけーしで全力で叩き伏せた承久の乱
鎌倉の頃の幕府は力の使い道分かっていたのに江戸末期の幕府は黒船以来の動乱で正常に機能してなかったかも
451 名無しさん 2024/12/03(火) 12:39:48.04 ID:aLfusDBH0
453 名無しさん 2024/12/03(火) 12:40:47.50 ID:NWO6zWj/r
大政奉還も本当に謎だよな
日本史てここらへんで天皇家の動きが中空になってるからわけわからないよね
天皇家の主体がだれなのかもはっきりしないのに
454 名無しさん 2024/12/03(火) 12:41:15.47 ID:/oKk8z3t0
渋沢栄一みたいな有能な忠臣が奉公を続けたくらいだから、
神君家康以来の名君確定だよ
455 名無しさん 2024/12/03(火) 12:42:25.92 ID:ks/Gjo8b0
ぶっちゃけ慶喜は日本を近代化しようとしたら徳川体制のままじゃ無理だと悟ってたろう
でもそれを言葉にしたら旧臣が立つ瀬ないから維新後もずっと黙ってた。大した人物だよ
456 名無しさん 2024/12/03(火) 12:43:11.22 ID:7FBkn+Hu0
協力してくださいって泣きつくだろうから、大政奉還してやろ
457 名無しさん 2024/12/03(火) 12:43:20.72 ID:qp5knjO5r
渋沢?誰だっけ?
ぐらいの認識だったのに安倍ツボのせいで偉人渋沢になっちゃったな
459 名無しさん 2024/12/03(火) 12:44:28.66 ID:NWO6zWj/r
孝明天皇もそうだし
明治天皇もそうだけどろくでもない人物だったんじゃないのかっておもうわ
462 名無しさん 2024/12/03(火) 12:47:14.38 ID:o3qsvs4l0
>356
大政翼賛会のせいか少子化のせいか神社も祭りも神輿も成り立ってないもんな
2トン車に神輿載せて町内廻ってたわ
463 名無しさん 2024/12/03(火) 12:47:20.07 ID:r8mu/ms50
欧米列強は他国を支配しようとする時に部族の王様同士を戦わせて疲弊したら乗り込む手口なので
464 名無しさん 2024/12/03(火) 12:48:14.89 ID:kpLo7jZH0
今の議会と象徴天皇制みたいな体制への移行を検討していたみたいな話も聞くな
それが事実なら余計なことした薩長
466 名無しさん 2024/12/03(火) 12:50:06.65 ID:CFVcO1Ks0
勘違いしがちだけど幕末って朝廷か幕府かって争いじゃないんだよね
天皇が日本のトップなのはどちらも認めた上でその下で政治の実権を握るのは薩長か徳川将軍家(幕府)かって政治闘争なんだわ
これがわからないと大政奉還とか江戸開城もだけど慶喜って人の行動は理解できない
467 名無しさん 2024/12/03(火) 12:50:38.15 ID:aLfusDBH0
本気で薩長と戦争して勝ったところでフランスから大量の借金抱えてて植民地になってたよ
すべて知ってたから戦わなかった
それ言っちゃうと仲間内で○し合いになるから公にも出来なくてこうする他なかった
469 名無しさん 2024/12/03(火) 12:52:24.81 ID:/mjeQj770
471 名無しさん 2024/12/03(火) 12:54:24.20 ID:rGv2WOS7d
473 名無しさん 2024/12/03(火) 12:57:54.45 ID:NWO6zWj/r
将軍職ってよーわからんよな
天皇家も古代は軍事で国を治めたから時代が下ってそれを武士に貸してやってたんだろうけど
大政奉還でそれが返ってきたらもともといろいろもってるものプラス軍事上のトップでもある状況になったわけだよね
474 名無しさん 2024/12/03(火) 12:58:23.13 ID:SC4GS2qE0
結局アメリカに負けて植民地になったんだからあの時徹底抗戦して江戸幕府を残すべきだった
477 名無しさん 2024/12/03(火) 13:00:24.51 ID:+LBvFFGPH
自前の兵隊残してさっさと逃げて天寿を全うしたんだよな、なんで名君扱いなの?しかもこちらは刀で薩長は銃火器だったんだろ?ひどすぎやん
戦って亡くなったひととか新撰組とかかわいそすぎでしょ
481 名無しさん 2024/12/03(火) 13:03:25.61 ID:Xt9oE0CW0
攘夷の振り上げた拳下ろせなくなったから倒幕に切り替えただけ
尊王開国は幕府と目指すところは一緒
484 名無しさん 2024/12/03(火) 13:07:51.67 ID:Yie8ilqS0
486 名無しさん 2024/12/03(火) 13:12:41.48 ID:7z3rPqD00
大政奉還からその後の立ち回りも頭良くないとできないやろ
○されてもおかしくないのに天寿全うしとるんやで
487 名無しさん 2024/12/03(火) 13:13:16.74 ID:SikXLko90
長い平和で武士はいなくなってて
江戸城明け渡し直前には500人しか江戸城には武士はいなかった
10万の兵といっても寄せ集めで士気は低く
薩摩に歯が立たなかった。
もう薩摩の軍事力が幕府を圧倒してたのだよ
488 名無しさん 2024/12/03(火) 13:13:33.91 ID:JMSkjf850
昭和脳が司馬遼太郎を支持した理由はわかる
戦争とかいろいろあったけど高度経済成長を迎えて日本はとにかくすごいんだって太平洋戦争すら武勇伝にする心の余裕があったんだよ
でも今はそれすら無くなってしまった
今の日本の悲惨さの根本は太平洋戦争敗戦に、太平洋戦争の因果は明治維新にあるから脚色されきった明治維新肯定論は一度全部ぶっ壊さないといけない
489 名無しさん 2024/12/03(火) 13:15:52.82 ID:dfqAFcaJH
当時の徳川家は、表向き700万石だったが、
実質的には200万石程度しかなかった
一方、薩長合わせれば、表向きだけで150万石
しかも、両藩とも密貿易やらなんやらで
実質的には300万石を超えていた
しかもバックにはイギリスがいる
こりゃ勝てるわけがない
490 名無しさん 2024/12/03(火) 13:17:04.11 ID:zZxIiJD90
鳥羽伏見の局地戦は慶喜が逃げなければどっちに転ぶか分からなかった?
491 名無しさん 2024/12/03(火) 13:17:48.20 ID:FBRYYuGx0
鳥羽伏見んときに即座にトンズラなんてせずに
大阪城で抗戦してたら、とんでもないことになってたろな
大阪湾から東は幕府軍が完全掌握してたから、倒幕軍は負けてただろう
492 名無しさん 2024/12/03(火) 13:18:04.29 ID:NWO6zWj/r
494 名無しさん 2024/12/03(火) 13:18:51.08 ID:dfqAFcaJH
当時の徳川家お抱えの幕臣たちは
実質的に事務公務員化していた
そろばんや文書作成ならできるが
銃や大砲でドンパチなんてとてもできない
実質的に、徳川家の軍事力は
薩長をはるかに下回っていた
499 名無しさん 2024/12/03(火) 13:22:25.85 ID:ewvr0WqN0
大政奉還で立憲君主制の実現が可能だったのにテロによって政府を打倒した薩長を許すなよ
501 名無しさん 2024/12/03(火) 13:23:22.04 ID:ZXvpHx9n0
旗本5000家、御家人20000家
将軍の直属兵力
将軍の動員命令拒否
だめだこりゃ
503 名無しさん 2024/12/03(火) 13:24:42.49 ID:LHNoflFd0
内戦が長引いてたら日本はイギリスとフランスの植民地になって分割されてインドシナみたいになってただろうなただろうな
504 名無しさん 2024/12/03(火) 13:25:54.84 ID:NWO6zWj/r
立憲君主制になるわけなくねっておもう
そもそも慶喜自体が将軍職として軍事だけでなく行政司法もろもろの事実上トップだったいわば安倍晋三なのにさ
それを天皇陛下に返したらどうなるかわかるよね
506 名無しさん 2024/12/03(火) 13:27:28.13 ID:bXbmUgXq0
250年も続いてたし世界史的に見ても寿命だったよ
大日本帝国なんて徳川の半分も国を保てずに滅ぼして今なお敵に従属し続けるという日本史上の恥さらし
509 名無しさん 2024/12/03(火) 13:28:34.95 ID:Yie8ilqS0
新選組の燃えよ剣とか竜馬がゆく読んでると意味不明だけど
西郷視点だと慶喜は改革派の神輿だし
慶喜が将軍に出来るかどうかの政争こそ天王山だった
510 名無しさん 2024/12/03(火) 13:28:59.87 ID:aAZpoxzv0
徳川が実権を握り続けた場合封建制の解体ができるのか、できたとしてどこまでやれたのか
513 名無しさん 2024/12/03(火) 13:30:25.79 ID:jyk+CH5rr
515 名無しさん 2024/12/03(火) 13:30:55.44 ID:NWO6zWj/r
西郷どんは別に侍を憐れんだわけじゃないって今ならわかる
明治政府樹立後頭のおかしい連中による天皇の神格化
後世に呪いをかけるような過ちの数々をみて議会制民主主義に絶望したんよ
521 名無しさん 2024/12/03(火) 13:35:30.12 ID:3XEfAcN00
徳川慶喜は逃げ回ってただけ 天璋院篤姫が西郷隆盛とか薩摩出身の幹部に
手紙を書いて徳川家の存続とかそれなりの生活をさせてほしいって頼み込んで
江戸城を明け渡して篤姫は官位を捨てた 徳川慶喜は女が手を尽くしてたのを黙って見てただけ
522 名無しさん 2024/12/03(火) 13:35:34.90 ID:ZMalEol30
賢くなければ無能のふりは出来ない
無能のふりをしなければ生き残れない
523 名無しさん 2024/12/03(火) 13:37:08.78 ID:Yie8ilqS0
西郷の反乱は
西郷達は儒教の理念や価値観に基づいて革命を成したのに
維新後は西洋の理念や価値観によって改革が進められたことに対する異議だね
524 名無しさん 2024/12/03(火) 13:37:09.53 ID:5o+De/pe0
小栗も領民の兵隊化をやってたし徳川新体制でも明治政府とそこまでかわらないよ
526 名無しさん 2024/12/03(火) 13:38:52.64 ID:ladJtEIo0
あっさり降伏して謹慎してたからあれで済んだんじゃないの
江戸で戦闘が起きれば佐幕派も徹底的にやるしか無くなるし
もっと長引いてた
528 名無しさん 2024/12/03(火) 13:39:48.11 ID:itfjM1Nr0
水戸家出身だもんな
御三家でも尾張と水戸は幕府と朝廷が対立したら朝廷に付けというのが家憲だから朝敵になるのが耐えられなかった
529 名無しさん 2024/12/03(火) 13:40:09.07 ID:i0QfNF190
自分が傍系だったから次の世継ぎがもういないことをわかってなんじゃないの?
530 名無しさん 2024/12/03(火) 13:40:09.11 ID:njbjTGDRr
江戸城開城の時点ではまだ慶喜も新政府の重鎮になれる可能性が高かったということを忘れてはならない
531 名無しさん 2024/12/03(火) 13:41:17.84 ID:96h/XjGC0
幕藩体制保たないし保たせようとする気もなかった
封建制とか外敵居ない状態だから続けられたわけで
諸外国が切り取り狙ってる以上中央に意思決定機関を集める中央集権しか無かった
だから明治初っ端に廃藩置県したろ
532 名無しさん 2024/12/03(火) 13:41:35.07 ID:5o+De/pe0
江戸開城のさいに徳川宗家を尾張に渡すのだけは断ったみたいだ
533 名無しさん 2024/12/03(火) 13:45:29.15 ID:SikXLko90
そもそも当時は薩摩は外国みたいなもので
言葉も通じないレベルだし
今と同じ感覚でみてたら間違う
534 名無しさん 2024/12/03(火) 13:46:14.57 ID:LYvfJOt20
尾張も家じまい中だってな
財産を全部公有にしてしまうようだ
535 名無しさん 2024/12/03(火) 13:46:17.30 ID:SikXLko90
共通語ができたのは明治以降だぞ。
今の文化のほとんどは明治からはじまったものがほとんど。
536 名無しさん 2024/12/03(火) 13:46:21.94 ID:NWO6zWj/r
神道ってキリスト教みたいだよね
荒唐無稽さでいえば古事記と聖書は似てる
明治天皇にたいする神格化もまた西欧の宗教っぽい
539 名無しさん 2024/12/03(火) 13:48:48.24 ID:SikXLko90
薩長のほうが圧倒的に戦力上
士気も上
幕府は寄せ集めの素人10万。
すぐ戦場で逃げて話にならんかったよ
250年の平和な時代で軍事力が消滅していた
541 名無しさん 2024/12/03(火) 13:50:38.98 ID:4qE35NNq0
542 名無しさん 2024/12/03(火) 13:51:47.35 ID:SikXLko90
そもそも男系男子も明治につくったフィクションだし。
今の文化はほぼ明治から
年賀状年越しそばお歳暮皇室の神格化
日本は昔は地域が違えば言葉も通じないくらいバラバラだったのだ
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1733189356/\n\n
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません