【就職】大学に入るときに学部選び間違えた奴語り合おうや・・・
1 名無しさん 03:32:12.37 ID:2lx8LHZZ0
はい
4 名無しさん 03:32:53.88 ID:2lx8LHZZ0
ちなワイは情報学部や
入ってからプログラミングに適性ないことに気付いたやで😇
14 名無しさん 03:34:26.01 ID:dyW0cwef0
>>4
キミみたいのはちゃんとIDE(統合開発環境)の助けを借りると化けるで
22 名無しさん 03:35:55.75 ID:2lx8LHZZ0
>>14
Javaのやつはいっとるわ
なお
30 名無しさん 03:36:47.61 ID:dyW0cwef0
>>22
アカンのかい!
それなら合う本探しに大きな本屋行くしかないわ
63 名無しさん 03:39:39.40 ID:2lx8LHZZ0
>>30
プログラミングからにげて研究室も文系のとこ入ったやで😇
なお就職先
24 名無しさん 03:36:19.12 ID:dyW0cwef0
>>22
ちゃんとpycharmとか入れるんやで
そしたらプログラム組むの自体はだいぶラクになる
45 名無しさん 03:38:08.25 ID:2lx8LHZZ0
>>24
なんやねんそのpythonのなり損ないみたいなの。電電民は機械と情報のいいとこ取りしててずるいンゴ
68 名無しさん 03:39:55.18 ID:dyW0cwef0
>>45
pycharmはpythonが面倒というどうしようもない怠け者向けの統合開発環境やで。補完とかいろいろラクにやってくれてプログラミングが楽になるんや。同じ会社のJavaのやつもあるからオススメやで
115 名無しさん 03:42:35.21 ID:2lx8LHZZ0
>>68
まじか、なんか良さそう
でもパイソンは環境構築難しくてなんか嫌や
アナコンダ?のやつ入れたけど結局使わずじまいやし
153 名無しさん 03:44:47.44 ID:dyW0cwef0
>>115
https://www.jetbrains.com/pycharm/
これがパイチャームで
https://www.jetbrains.com/idea/?fromMenu
これがJAVAのやつや
176 名無しさん 03:46:16.16 ID:2lx8LHZZ0
>>153
サンガツ
これ使うと開発が楽になるんかね?
191 名無しさん 03:47:09.19 ID:dyW0cwef0
>>176
絶対なる!間違いない!
210 名無しさん 03:48:19.10 ID:2lx8LHZZ0
>>191
入れてみるけど、開発するもんがない…
5 名無しさん 03:32:55.57 ID:vIdRjC9t0
教育学部で実習トチると永遠に卒業できないゾ
7 名無しさん 03:33:29.87 ID:2lx8LHZZ0
>>5
実習って教育実習?
失敗することあるんか?
13 名無しさん 03:34:16.02 ID:vIdRjC9t0
>>7
おかげさまでメンタル病んで医者通いや
まあそれだけのせいやないけど
308 名無しさん 03:55:34.61 ID:FXS7Lq1Hp
>>5
お、教員養成課程か乙。ワイはただの教育学専攻だったおかげで2留で済んだわ(白目)
344 名無しさん 03:58:33.46 ID:ahjZ4otea
>>308
そうか教員養成課程かそうでないかって九大の人に説明すればよかったな。無事ウン留してるで君より長い
482 名無しさん 04:07:23.89 ID:FXS7Lq1Hp
>>344
必ず就活で「教員免許は?」って聞かれるけどな。まぁ辞めても戻りたかったら戻れるし無理して続ける事もないやろ。ワイは2留してやめて働いた後また復学して卒業したんや
507 名無しさん 04:09:33.00 ID:vIdRjC9t0
>>482
はえーそんな勇気も気力も今はないわ
8 名無しさん 03:33:41.93 ID:vIdRjC9t0
なんで実習の単位が卒業要件なんや
教員向いてなかったから実習行く必要ないですよとかあるやろ
16 名無しさん 03:34:34.26 ID:2lx8LHZZ0
>>8
必修なのかー
それは辛そうやな
33 名無しさん 03:37:01.85 ID:6StFy7/q0
>>8
ワイの大学は知り合いに聞いた感じ実習いかなくても卒業できるぞ
11 名無しさん 03:33:57.38 ID:pP+nlSxG0
ワイ数学科、何も分からない。学歴なんざ二の次でええからちゃんとやりたいこと探して大学入るべきやで本当
17 名無しさん 03:34:56.65 ID:LQ52v2in0
水産だったけど就職には全く関係なかったな
工学部にしとくべきだったわ
18 名無しさん 03:35:02.85 ID:KJPlfBFN0
ワイの妹心理学系入ってめっちゃ後悔しとる。そもそも大して興味ないし周りのやつクソやから辞めたい辞めたいってうるさいわ
32 名無しさん 03:36:56.48 ID:2lx8LHZZ0
>>18
なんでや、行動経済学とか楽しそうやん
55 名無しさん 03:38:55.28 ID:KJPlfBFN0
>>32
元々歴史とかそういうの好きらしい。教授と折り合い悪いとか周りのやつが気に食わんとかでますますやる気なくしとる
70 名無しさん 03:40:00.44 ID:drQXTwGx0
>>55
歴史好きで史学科来ても2年になる頃には大半の奴が嫌いになったり嫌になっとるで
ちな史学科
19 名無しさん 03:35:14.73 ID:pP+nlSxG0
教育実習って結構時間とられるんやろ?
就活のときとか大変そう
25 名無しさん 03:36:26.26 ID:vIdRjC9t0
>>19
教員になる連中ばっかやからな
教員採用試験とは被らない
就活するやつは選考ずらしてもらうとか言ってた
75 名無しさん 03:40:13.49 ID:pP+nlSxG0
>>25
やっぱそうか
一応ワイも教育学部やが教育実習必須じゃないから脱落者多数おるわ
21 名無しさん 03:35:55.13 ID:6StFy7/q0
ワイ法学部、ロースクール行ってから間違いに気づく痛恨のミス
91 名無しさん 03:41:01.03 ID:wDpJIufW0
>>21
院浪してロー入ろうとしてるものやけど
やっぱり途中で挫折する人も多いんかな…?
127 名無しさん 03:43:12.40 ID:6StFy7/q0
>>91
中にはロースクールで挫折するのもおるけど基本は卒業まではいけるで。そこからが勝負なわけやけどな
172 名無しさん 03:46:03.52 ID:wDpJIufW0
>>127
はぇ~サンガツ
あとローって23以上で入ってくる人も結構居るんかな…?
1留1浪で入るから浮かないか心配や…
197 名無しさん 03:47:24.57 ID:6StFy7/q0
>>172
未修コースは来てるやつの方が少ないまであるぞ
既習でも社会人出身とか普通にいるとおもう
逆に飛び級マンもおるけど
243 名無しさん 03:50:58.30 ID:wDpJIufW0
>>197
なるほどなぁ・・・今年未修しか受からんかったけど法学部出とるんやったら浪人しても既修入った方がええんかな…?なんか質問責めでごめん
276 名無しさん 03:53:35.25 ID:6StFy7/q0
>>243
どこの大学院かにもよるかもしれんがそれは絶対未修入った方がええと思う環境整ってるから。未修っていっても法学部出身のやつ少なからずおるはずやからそんな白い目で見られたりもせんはずや
314 名無しさん 03:56:00.04 ID:wDZ7Y3vn0
>>276
横槍ですまんが法学部の成績最低レベルでも運が良ければ未修入れたりするんか…?
328 名無しさん 03:57:09.01 ID:6StFy7/q0
>>314
学部の成績なんかあんま見てないと思う、少なくともワイの入ったとこは。でもその辺は受けるところによるのかな。適性試験っていうしょーもない試験普通にやってあとは小論文やから法律知識もいらんで
343 名無しさん 03:58:31.32 ID:wDZ7Y3vn0
>>328
就活上手く行ってないし留年スレスレやから院で逆転狙うコース作るやでサンガツ
327 名無しさん 03:57:07.36 ID:wDpJIufW0
>>276
学部の出た大学以下のパッとしないローなんや
私立だから学費もそこそこだし悩んでる
やっぱり空白の一年はまずいかなぁ
380 名無しさん 04:00:19.46 ID:qZyBVsMMd
>>327
あんま合格率低いところ以外なら行った方がいいと思うけど
ただ四大事務所とか狙ってるなら話は別やが
441 名無しさん 04:04:35.21 ID:wDpJIufW0
>>380
合格率10%切ってるんだよな…
まぁ手続き締め切りまでのもう数日悩んでみる
ありがとう
37 名無しさん 03:37:17.42 ID:drQXTwGx0
文学部とかいうこの世の地獄から開放されたい
38 名無しさん 03:37:33.18 ID:+21H6xtm0
工学部にしとけばよかった
怠けるタイプなのに文系にしたのアホやったわ
71 名無しさん 03:40:05.53 ID:2lx8LHZZ0
>>38
怠けるタイプの工学部も留年まっしぐらやろ
40 名無しさん 03:37:49.27 ID:sPXFjvkB0
ワイ薬学部やけどマジで後悔しとる
てか正直下位国医ならいけたからそっち行っとけば良かったわ
48 名無しさん 03:38:28.62 ID:tLc8dOmI0
>>40
今からでもチャレンジするんやで
医者と薬剤師では待遇も地位も段違いや
60 名無しさん 03:39:19.64 ID:sPXFjvkB0
>>48
もう遅いわ
3年やし薬剤師ならずに就職したろかな
開発職とかで
72 名無しさん 03:40:06.85 ID:tLc8dOmI0
>>60
ワイの大学は薬学部卒業して再受験してるやつたくさんおるで
全く遅くない
86 名無しさん 03:40:44.02 ID:sPXFjvkB0
>>72
流石にもっかい受験勉強はかったるいわ
53 名無しさん 03:38:53.32 ID:+gqKWjYc0
>>40
そのレベルの薬学部なら研究行けるやん
73 名無しさん 03:40:10.24 ID:sPXFjvkB0
>>53
やから今それを考えとる
43 名無しさん 03:37:56.08 ID:+gqKWjYc0
ワイ電電、プログラミングが楽しすぎて情報に入ればよかったと公開
50 名無しさん 03:38:37.09 ID:dyW0cwef0
>>43
情報入ると嫌になるパターンもあるあるやで
環境次第やな
59 名無しさん 03:39:17.10 ID:+gqKWjYc0
>>50
けど周波数特性とか調べる実習よりプログラミングするほうがええンゴ…
81 名無しさん 03:40:33.25 ID:dyW0cwef0
>>59
あーそれわかるわ
実習は一般に面倒やな
プログラミングは勝手にシコシコできる
57 名無しさん 03:39:07.75 ID:tLc8dOmI0
>>43
電気電子でも普通にプログラミングやるだろ
62 名無しさん 03:39:39.08 ID:+gqKWjYc0
>>57
ワイは情報の中の情報がええんや
61 名無しさん 03:39:34.10 ID:vtWwk3YE0
>>43
何年生?プログラミングなら別に電気工でも問題ないやろ
76 名無しさん 03:40:14.90 ID:+gqKWjYc0
>>61
3
プログラミングやってるし自分でもやってるで。最近は機械学習用のデータセット収集用のクローラー作った
120 名無しさん 03:42:49.62 ID:vtWwk3YE0
>>76
研究室調べた?電気工なら通信系やら画像処理系もあるやろ。ワイは電気工のシミュレーション系の院生や
99 名無しさん 03:41:21.46 ID:2lx8LHZZ0
>>43
ワイはプログラミングいやンゴ
エラー吐かれるのがもう…
51 名無しさん 03:38:37.12 ID:DzGzqGSQ0
ワイ外国語学部、理系行くべきやったと後悔
342 名無しさん 03:58:28.99 ID:Cg9rshuIM
>>51
何があかんの?
402 名無しさん 04:01:45.34 ID:DzGzqGSQ0
>>342
つまらん。英語話せるようになれたけど、そんなん学部問わず留学すれば済む話やし
425 名無しさん 04:03:29.85 ID:Cg9rshuIM
>>402
英語なん?
英語はそりゃつまらんやろね
436 名無しさん 04:04:11.57 ID:2lx8LHZZ0
>>402
英語話せるの裏山。留学生との会話がマジで毎回うんちなんやが英会話のコツとかある?
481 名無しさん 04:07:23.04 ID:DzGzqGSQ0
>>436
まあ臆せず話すことやな出川英語でも通じるんやから、文法の正確さとかは関係ないんや...通じたら勝ちだと思って話すとええで
495 名無しさん 04:08:17.07 ID:Z+hUkVRWd
>>481
TOEIC試験を8時間後に控えたワイにアドバイスクレメンス🙋
501 名無しさん 04:08:53.35 ID:DzGzqGSQ0
>>495
適当や
あれそもそも英語力測る試験ちゃうから
520 名無しさん 04:10:38.95 ID:Z+hUkVRWd
>>501
やっぱガチで測るならIELTSとか受けなアカンのか…😞
540 名無しさん 04:12:01.03 ID:DzGzqGSQ0
>>520
TOEFLがええぞ
初めて受けた時難しすぎて泣きそうやったけど
504 名無しさん 04:09:15.50 ID:2lx8LHZZ0
>>481
確かに出川で通じるんやったらワイでも行ける気がする…適当に単語並べてでも会話してみるわ
54 名無しさん 03:38:54.34 ID:PvyhQYisa
高校で物理やってないのに化学受験で電電入って案の定ついていけてないわ。親が電力会社の研究職やから適正あると思ったのに
82 名無しさん 03:40:35.24 ID:vtWwk3YE0
>>54
親が~って安直すぎるやろ
必死に勉強せえ
56 名無しさん 03:38:56.64 ID:drQXTwGx0
そもそも文献読むの詰まらんしゼミとか授業適当に受けるだけの法学部にすればよかったわ
58 名無しさん 03:39:08.60 ID:ZasKTtNq0
数学科って何やるんや指定校で早稲田いけそうだけど就職難しそう。ちな数学以外ゴミな模様
67 名無しさん 03:39:54.66 ID:vIdRjC9t0
>>58
1,2年はひたすら板書マシーンになって過去問集めて証明暗記
93 名無しさん 03:41:06.21 ID:ZasKTtNq0
>>67
高校数学は好きなんやがなぁ…
64 名無しさん 03:39:39.43 ID:15Jxa9uad
工学部やけど理学部にすればよかった
高校のときから化学の方が好きやねんクソ
なんjの就職至上主義に踊らされたわ
80 名無しさん 03:40:30.99 ID:rDfn2DIpM
>>64
J参考に学部決めるとか半分ガイジやろ
122 名無しさん 03:42:56.74 ID:15Jxa9uad
>>80
無知な高校生のときに工学部は就職最強やでって言われたらそら工学部にしようと思ってまうやん物理得意やったし
133 名無しさん 03:43:32.32 ID:2lx8LHZZ0
>>64
化学系の研究室入ればええやん
工学部の推薦も使えてウハウハや
185 名無しさん 03:46:38.74 ID:15Jxa9uad
>>133
そうするつもりやで
地元駅弁やから化学系に友達多いし
226 名無しさん 03:49:26.20 ID:f4aDkecd0
>>64
これ、どうせコミュ障陰キャで就職不可なんやから好きなことで大学生活謳歌して首吊りたかったわ
79 名無しさん 03:40:23.86 ID:6cvdHzBM0
学部の専攻生かして就職するやつって何割くらいなんやろな。ワイはついぞ専攻に興味持てなくて他の分野で就職やが
85 名無しさん 03:40:42.31 ID:DzGzqGSQ0
情報系行きたかった
最近競技プログラミング始めたけど楽しいンゴねえ
88 名無しさん 03:40:53.80 ID:+pR4sJAO0
理学部はほんまやめといたほうがいい
数学科とかなおのこと
102 名無しさん 03:41:36.65 ID:bDg7VacKM
ワイ経済学部生、諦めて独学で法律の勉強をしだす
目指すは法科大学院や
139 名無しさん 03:43:53.45 ID:6StFy7/q0
>>102
せっかく勉強してるなら既習コース狙った方がええぞ
178 名無しさん 03:46:18.22 ID:bDg7VacKM
>>139
そうなんか?他学部からだし3年のローに行こうかと思っとったが・・・そもそも他学部から2年の方に合格できるんか?
216 名無しさん 03:48:49.47 ID:6StFy7/q0
>>178
2年勉強すりゃ絶対いける、1年でも上手くやりゃ。というか両方受けれるところとかあるから目指して無理だったら未修の方いけばええそっちの方が勉強のモチベになるやろ。未修とか多分明日受けても受かるぞ
248 名無しさん 03:51:25.99 ID:bDg7VacKM
>>216
はえー、法学部の知り合いおらんからすっごいありがたい……ロースクールによっても合格しにくいとかある?ワイ地元が愛知なんやけど、名大のローはやっぱムズかったりするんか?
あとおすすめのローあったら教えてほしいわ
303 名無しさん 03:55:28.03 ID:6StFy7/q0
>>248
既習コースは基本学部の偏差値と同じような順番で難しいと思って良いけど未修コースはどこもそんなに難しくないと思う
おすすめのロー言われてもわからんけど学費免除とかにつられてしょぼいロースクール行くのはやめた方がいいと思う
359 名無しさん 03:59:20.74 ID:bDg7VacKM
>>303
ありがとやで、とりあえずまだ2年やし、第一の既習入れるようにがんばってみるわ
105 名無しさん 03:41:48.71 ID:DzGzqGSQ0
データサイエンティストなりたいンゴ
156 名無しさん 03:44:57.39 ID:2lx8LHZZ0
>>105
学習意欲あるなら独学でも行けるやろ
paizaとかprogateとかの学習サイト使うとええで
165 名無しさん 03:45:35.88 ID:DzGzqGSQ0
>>156
そのpaizaでpythonのお勉強してるンゴ
217 名無しさん 03:48:51.44 ID:2lx8LHZZ0
>>165
ワイもちょうどやっとるで、仲間やね🙋
235 名無しさん 03:50:18.37 ID:DzGzqGSQ0
>>217
いまCができるようになったくらいなんやけど、君はどれくらいや?
272 名無しさん 03:53:10.84 ID:2lx8LHZZ0
>>235
授業でJavaとhtml/css、Rを一通りやって、オプションでpythonとvbaを少しやった
ただ内容はほとんど身についてないで😇
277 名無しさん 03:53:53.98 ID:DzGzqGSQ0
>>272
あーすまん
paizaのランクのことや
307 名無しさん 03:55:33.40 ID:2lx8LHZZ0
>>277
ランク図るやつはまだ説いてないが多分Cくらいや
354 名無しさん 03:59:01.48 ID:DzGzqGSQ0
>>307
ワイと同じやね
でも君はいろんな言語できてすごいンゴ
377 名無しさん 04:00:16.45 ID:2lx8LHZZ0
>>354
言語に触れるのと使えるのは大違いやで
なお就活ではかなり盛った模様
117 名無しさん 03:42:41.46 ID:dyW0cwef0
プログラミング楽しい子は結局数学ってすげえなって感じになっていくんやで
144 名無しさん 03:44:11.74 ID:Pf735zZf0
>>117
計算理論とかガンガン数学やもんな
166 名無しさん 03:45:37.29 ID:dyW0cwef0
>>144
最近のプログラム言語はテンソル扱うらしいで
なんやねんテンソルって美味いんか
179 名無しさん 03:46:24.30 ID:Pf735zZf0
>>166
tensorflowならワイのpython環境にも入ってるで~
131 名無しさん 03:43:25.05 ID:6cvdHzBM0
機械電電はガチで最強やぞ
134 名無しさん 03:43:35.86 ID:MwsPWnBx0
ワイ工学部建築民、ガチで後悔する
研究室もブラックやし就職後もブラックや
作業着着たくない😤
150 名無しさん 03:44:36.02 ID:pTf/WTcM0
>>134
大学どこ?
161 名無しさん 03:45:11.57 ID:MwsPWnBx0
>>150
熊大ンゴ😖
168 名無しさん 03:45:55.53 ID:eZi8S872a
工入っとけば就活無双は本当
ただ怠け者が入るときついのも本当
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません