0001 名無しさん 2024/04/17(水) 19:41:28.36 ID:Y3YTXzHW0●
0002 名無しさん 2024/04/17(水) 19:42:07.12 ID:8F7/04nb0
0004 名無しさん 2024/04/17(水) 19:43:43.31 ID:BzD3e5QO0
0005 名無しさん 2024/04/17(水) 19:44:03.66 ID:nO6DUm8P0
今はふと思った事をネットで楽に調べられるから助かる
俺が子供の頃に二宮尊徳を調べたら農村を立て直した手腕があったと記憶している
0006 名無しさん 2024/04/17(水) 19:44:20.87 ID:g4qFn8i60
0007 名無しさん 2024/04/17(水) 19:44:44.74 ID:ObAWTmFDd
0032 名無しさん 2024/04/17(水) 20:24:24.04 ID:9XEwfwP90
0008 名無しさん 2024/04/17(水) 19:44:54.89 ID:/uM04R/SM
文政2年(1819年)、生まれたばかりの長男が夭折。
家風に合わぬと妻きのが離別を申し出たので、離縁した。
翌年、34歳の金治郎は16歳のなみと再婚した。
0035 名無しさん 2024/04/17(水) 20:36:54.10 ID:5+zY6ow40
>>8
農村なら16で結婚は普通(ちょっと早いかなって感じ)
江戸時代の都市部の初婚年齢は19~24歳
0009 名無しさん 2024/04/17(水) 19:45:00.43 ID:x05z0ZTo0
0010 名無しさん 2024/04/17(水) 19:45:09.05 ID:BzD3e5QO0
そういや実際なにやった人なんだっけ
ガチで覚えてないわ
0011 名無しさん 2024/04/17(水) 19:47:22.90 ID:YCgCqPpc0
0012 名無しさん 2024/04/17(水) 19:48:36.60 ID:TWkwuKBj0
0013 名無しさん 2024/04/17(水) 19:48:47.49 ID:v0ApmiGr0
歩きながら読書したというのは史実ではない
アメリカの類似の話を輸入して二宮に付会したものだとか
0014 名無しさん 2024/04/17(水) 19:48:52.56 ID:WZ9qaXTkd
今や歩きスマホ。いわゆる
ア○
ってあだ名の偉人やろ?
0015 名無しさん 2024/04/17(水) 19:50:50.23 ID:NhAE0g5l0
食べて秋の味がするから、"今年は冷夏になって稲が実らなくなるから、貯蓄するぞ!"って言ったらその通りになって、大飢饉を救った人
0016 名無しさん 2024/04/17(水) 19:51:12.65 ID:UEpxwvjp0
まじかー
0018 名無しさん 2024/04/17(水) 19:53:39.43 ID:wgK6VqYp0
0019 名無しさん 2024/04/17(水) 19:53:54.10 ID:Ka/JpGVH0
薪運びしながら読書してたのは脚色
つまり道徳のためなら事実でなくても良いという江戸しぐさの元祖
0021 名無しさん 2024/04/17(水) 19:55:02.62 ID:IfsLUjif0
0028 名無しさん 2024/04/17(水) 20:15:12.05 ID:9EwDiHF1a
二宮金次郎が報徳思想を発明したせいで日本国憲法に勤労の義務がねじ込まれたんだぞ
0036 名無しさん 2024/04/17(水) 20:38:03.09 ID:RWNF5izSd
>>28
そんなもん聖書だろうが儒教だろうがあるからな
0034 名無しさん 2024/04/17(水) 20:27:45.08 ID:MGD4Tsam0
0037 名無しさん 2024/04/17(水) 20:49:45.99 ID:DmVmgITU0
0038 名無しさん 2024/04/17(水) 20:56:46.88 ID:gR/Vc3xH0
0039 名無しさん 2024/04/17(水) 21:00:59.51 ID:qWvy3uLp0
ノースフェイスのアレ背負って歩きスマホしてたら石にされた人
0040 名無しさん 2024/04/17(水) 23:51:33.29 ID:XYGFzE6o0
土台の裏に五芒星的なものが刻んである
日本中に結界を張り巡らす
そのために各地の学校に寄贈されたと何かで読んだ
富士山が噴火しないのはそのおかげ
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1713350488/\n\n
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません