☆今日の人気記事☆

スポンサーリンク

【戦国】 織田信長→天才。豊臣秀吉→鬼才。徳川家康→棚ぼたラッキーマン

0001 名無しさん 2024/06/02(日) 19:10:49.69 ID:s0mkl/7t0●

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康!戦国の世を統べた天下人たちのソフビフィギュアがタカラトミーアーツのガチャにいざ出陣!!

ありそうでなかった!?誰もが一度は目にしたことがある有名戦国武将の肖像画を
デフォルメスタイルで立体化したソフビフィギュアがタカラトミーアーツのガチャに登場です!

誰もが知る“戦国BIG3”がガチャに参戦!

後略
https://hobby.dengeki.com/news/2329251/


VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured


0002 名無しさん 2024/06/02(日) 19:12:15.47 ID:eNyBRw6k0

安倍晋三


0003 名無しさん 2024/06/02(日) 19:12:42.78 ID:OkA94m6E0

岸信介


0005 名無しさん 2024/06/02(日) 19:16:03.02 ID:jAHyRerH0

それセンゴク読んだ後でも言えるの?


0007 名無しさん 2024/06/02(日) 19:16:34.05 ID:8/rT97Hj0

むしろ 信長 こそ ラッキー 大名 だから天下も取れず なくなったので


0008 名無しさん 2024/06/02(日) 19:17:16.60 ID:155ifq8q0

安倍晋三
それらを超え
森羅万象を操る天帝


0010 名無しさん 2024/06/02(日) 19:18:53.86 ID:AlAQtqtM0

中韓ではその3人の中では徳川家康が一番人気なんだよな


0011 名無しさん 2024/06/02(日) 19:19:28.50 ID:CSMgLh/x0

全員棚ぼたの○ミで草


0012 名無しさん 2024/06/02(日) 19:19:39.60 ID:HT5L5CdH0

でもおまえらなら誰の部下になりたい?俺は家康一択だわ。


0014 名無しさん 2024/06/02(日) 19:21:05.18 ID:GmHJMKaU0

ノッブも結構ヤラかしてるよな


0015 名無しさん 2024/06/02(日) 19:21:14.37 ID:H27lF89p0

子供に聞いたら徳川は人気がない
でも大河ドラマとかで信長の超パワハラを見てドン引きして目覚める


0016 名無しさん 2024/06/02(日) 19:21:59.11 ID:8/rT97Hj0

本当に実力で天下を取りかけたのは三好 だけだろう
信長は 三好が消えたから ラッキーだった


0018 名無しさん 2024/06/02(日) 19:22:18.80 ID:dRcDKVAe0

徳川を関東に移したとき徹底的に弱体化と海外遠征しなければワンチャンあった


0019 名無しさん 2024/06/02(日) 19:22:21.44 ID:IPL+A04j0

地震のおかげで秀吉による徳川討伐を回避できたのはマジでラッキーだった


0020 名無しさん 2024/06/02(日) 19:24:04.01 ID:ZF5M1ClB0

棚ぼたは秀吉だよ
将としては有能だけど治世者としては無能も良い所


0021 名無しさん 2024/06/02(日) 19:24:16.49 ID:5wcIq4oe0

家康無能扱いは明治からなんだよね


0023 名無しさん 2024/06/02(日) 19:25:42.63 ID:BTONY6QJ0

江戸も秀吉からの棚ぼただしな
実際有能なのは幕府体制確立した徳川秀忠だよね


0025 名無しさん 2024/06/02(日) 19:28:12.35 ID:SctMDiUJ0

家康は嫁に華が無いのもマイナス


0026 名無しさん 2024/06/02(日) 19:29:06.99 ID:Bi2QlIlh0

優秀な上司より無能の方が案外体制安定するんだよな


0030 名無しさん 2024/06/02(日) 19:31:53.76 ID:SXdvGNMJ0


>>26
家康はそこに気づいたのは本当にすごい
トップが無能でも側近が有能ならよしって戦国時代では考えられなかった体制


0028 名無しさん 2024/06/02(日) 19:30:41.32 ID:gYETlUU20

安土城が見てみたかった


0033 名無しさん 2024/06/02(日) 19:36:49.09 ID:Fe8Oh7tc0

真に優秀なのは秀忠
体制作りと硬軟外交のバランス感覚は全将軍随一


0034 名無しさん 2024/06/02(日) 19:37:02.38 ID:fjkMzXuK0

義元が○んでくれ
信玄が○んでくれ
信長が○んでくれ
秀吉が○んでくれ

他人の○で棚ボタ食うだけの家康


0036 名無しさん 2024/06/02(日) 19:42:05.85 ID:qwXt69kV0

学研漫画の日本の歴史でムロタニつね象さんが家康の顔を
ついでにとんちんかんの抜け作先生みたいな目で書いていた
ラッキー人生を象徴する顔


0038 名無しさん 2024/06/02(日) 19:42:26.07 ID:zWff/5iBM

成功する人は運を持ってるよ
安倍もしかり


0039 名無しさん 2024/06/02(日) 19:42:32.55 ID:raQSv57x0

織田信長
鳴かぬなら○してしまえ時鳥

豊臣秀吉
鳴かぬなら鳴かせてみしょう時鳥

徳川家康
鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥

バードウォッチャー最強


0040 名無しさん 2024/06/02(日) 19:43:32.27 ID:rgipbdP00

伊賀越えとかまじやばかったからな
一緒に逃げて途中で道別れたやつなんか○されてるし


0042 名無しさん 2024/06/02(日) 19:46:09.09 ID:alifcVDQd

250万の戦闘力を持つ大大名!19万(しかも失職した役人)と決戦!しばき回して天下剥奪!
ショボさが限界突破しとる


0045 名無しさん 2024/06/02(日) 19:47:48.44 ID:ktQPO2/z0

徳島では三好長慶を大河ドラマにしようって運動があるのだけど
もしなったとしても人気大名である信長秀吉家康があんまり出てこないので視聴率は取れないだろうな


0083 名無しさん 2024/06/03(月) 07:12:56.84 ID:eHxQqZBM0


>>45
三人衆の方が絶対面白いからね
のぶと松永久秀も出せるし


0047 名無しさん 2024/06/02(日) 19:52:46.61 ID:lOW+tobT0

徳川家の「譜代」も、家康の代になって服属した奴らがかなり多いし。譜代筆頭の井伊氏なんか、松平なんかより遥かに古い家柄


0048 名無しさん 2024/06/02(日) 19:54:06.71 ID:z3MF3sAs0

徳川家康は我慢の人なんだよね
根回しもうまいし


0049 名無しさん 2024/06/02(日) 19:55:44.21 ID:ZferBNvH0

秀吉が後継問題でやらかしまくってるから
三代目までしっかり継承の道筋つけたのが際立つんだよな
秀吉と秀長にそれぞれ息子が5人ずつぐらい居た仮想時代劇は見てみたいぞ


0050 名無しさん 2024/06/02(日) 19:56:06.29 ID:z3MF3sAs0

徳川は源氏の正統な血筋だからな
秀吉みたいな四つ足は○んで当然


0051 名無しさん 2024/06/02(日) 19:57:44.10 ID:8r+95ju60

平家とか源氏とか織田とか羽柴は所詮短命政権じゃん

徳川藤原足利以外全部雑魚


0052 名無しさん 2024/06/02(日) 19:59:56.46 ID:qwXt69kV0

徳川の支配体制が盤石になったのは家光の代だけど
大名が反抗しないように参勤交代や土木事業で金を浪費させて国替えで地域の繋がりを断って
農民は土地にしばりつけて身分を固定して生かさず○さずで絞りとる
海外貿易は幕府が独占して海外の情報は将軍が独占する
こんな事をしてたから日本は世界から大きく遅れてしまった


0054 名無しさん 2024/06/02(日) 20:01:03.58 ID:wGXjmprP0


>>52
財務省参謀本部みたいやね


0086 名無しさん 2024/06/03(月) 07:30:27.50 ID:eHxQqZBM0


>>52
歴史修正かな
戦国時代の時点でもそれ以前でもそれ以後でも
西洋から見て遅れていなかった時代などないのだが


0053 名無しさん 2024/06/02(日) 20:00:21.66 ID:z3MF3sAs0

秀吉ホリエモンと徳川三木谷みたいなもん
下賤と三木谷みたいな良家


0055 名無しさん 2024/06/02(日) 20:03:24.37 ID:qwXt69kV0

交通も秀吉が廃止した関所を復活させて
大きな川にはわざと橋を架けないとか
珍妙な政策で人の移動を大きく妨げた


0087 名無しさん 2024/06/03(月) 07:38:43.36 ID:eHxQqZBM0


>>55
でも応仁の乱以降150年も続いた内戦を完全に終わらせ
元和偃武という平和宣言で265年もの泰平の世を築いたよね
どう考えてもこの島の歴史上最も偉大な支配者


0056 名無しさん 2024/06/02(日) 20:05:25.04 ID:L0ySuitt0

信長の元には未来人が多数現れるが家康はほぼゼロだからな


0057 名無しさん 2024/06/02(日) 20:05:30.29 ID:DXis8UnaM

確かに徳川2百ウン十年は時間が止まってた感はあるな


0058 名無しさん 2024/06/02(日) 20:07:39.76 ID:rgipbdP00

交易なんかさせたら力つけちゃうからな
結局密貿易で大金儲けた薩摩に徳川は負けた


0059 名無しさん 2024/06/02(日) 20:11:03.93 ID:DXis8UnaM

ただ、SDGS的には徳川幕府は優秀だったりして
幕末に来た西洋人が完全な循環型社会だとかいってたし
例のハゲ山はデフォルメちゃうの?


0061 名無しさん 2024/06/02(日) 20:15:04.67 ID:RGPNNOLh0

400年後もウ○コを漏らした事を糾弾され続ける
これがウ○コを漏らした事の罪の重さだ


0062 名無しさん 2024/06/02(日) 20:16:13.67 ID:jmuqGWoy0

外的に備えなければ統治は誰でもできる
李氏朝鮮みたいに武器を取り上げればいい
でも結局外圧に勝てなくなるから名統治でもなんでもない


0064 名無しさん 2024/06/02(日) 20:18:27.14 ID:QqnEod7k0

嫌儲で伊達政宗の評価が低いのはなんでなん?
10年早く生まれてれば天下とれたんでしょ?


0066 名無しさん 2024/06/02(日) 20:19:50.60 ID:rgipbdP00


>>64
戦弱いから


0065 名無しさん 2024/06/02(日) 20:19:22.53 ID:rgipbdP00

家康に秀吉○後に豊臣恩顧の武将が味方したか
三成が嫌われてたのもあるが家康の戦の強さをみんな認めてたから


0068 名無しさん 2024/06/02(日) 20:22:23.27 ID:IrLxoQqc0

凡人なら秀吉の大返しからの織田勢力相続の一連の流れなんてできない
秀吉○後の家康だって四面楚歌にならず周り巻き込みながら豊臣潰しまで行ける奴が日本の歴史上でもどれだけいるか
ケンモメンなんか論評できる程の能力も野心も誰一人ねえだろ出来る奴なら今の日本でも大物になってるわ


0069 名無しさん 2024/06/02(日) 20:40:13.23 ID:bdOTbqz80

徳川独裁


0070 名無しさん 2024/06/02(日) 20:42:15.84 ID:w8sEN1JK0

美濃の蝮とか尾張の虎みたいな二つ名って戦国後半にはなくなったんか?


0075 名無しさん 2024/06/02(日) 21:34:21.55 ID:L0ySuitt0


>>70
独眼竜おるやろ


0071 名無しさん 2024/06/02(日) 20:42:33.56 ID:GVx+1JxpM

まじかー🙀


0073 名無しさん 2024/06/02(日) 20:59:29.20 ID:wGXjmprP0

秀吉は武家身分の女フェチやで、年増経産婦でも大好きやで


0074 名無しさん 2024/06/02(日) 21:24:03.15 ID:1sFbeE3oH

平気か?


0076 名無しさん 2024/06/02(日) 21:42:39.27 ID:TQ0HwDnl0

でもそれって豪運ってことじゃね


0077 名無しさん 2024/06/02(日) 21:44:20.67 ID:rgipbdP00

運もあるし実力もある運だけで
乱世渡っていけるほど乱世は甘くない
乱世を舐めるなウジ虫


0078 名無しさん 2024/06/03(月) 02:21:51.56 ID:LMORZYgS0

ほぼほぼ運だろ。
こいつ


0079 名無しさん 2024/06/03(月) 02:23:14.61 ID:jemYMiZn0

司馬懿より頑張ってそう


0084 名無しさん 2024/06/03(月) 07:18:02.86 ID:zJU2xXRz0

三英傑はどいつの部下にもなりたくないなあ
破滅なり息苦しさなりが目に見えてるし
強いていうなら黒田官兵衛


0085 名無しさん 2024/06/03(月) 07:24:04.16 ID:eHxQqZBM0

権現様のライフハック
通底する深い諦念が嫌儲好みではなかろうか

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。
不自由を常と思えば不足なし。
こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。
勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな。
及ばざるは過ぎたるよりまされり

厭離穢土欣求浄土


0090 名無しさん 2024/06/03(月) 08:09:49.44 ID:D8dJwoFU0

ラキ珍って馬に使う言葉だぞ


0091 名無しさん 2024/06/03(月) 08:37:26.35 ID:n7jftvvlM

後2人はちゃんと結果出した有能だけど信長は世襲○ズの失敗例やろ


0096 名無しさん 2024/06/03(月) 13:33:38.64 ID:leqHJWEt0


>>91
宗教改革した大英雄だぞ


0092 名無しさん 2024/06/03(月) 09:46:31.04 ID:uqzd15Sm0

信長のついてるのは隣の斎藤義龍が早○にしたことあれ相当な強敵だからね


0097 名無しさん 2024/06/03(月) 14:51:23.38 ID:tSDz/BMsd


>>92
信長が家督相続やら尾張統一やら今川との抗争やらでヒーヒー言ってた時期にこれといった実績を残せてないんで
正直義龍それほど有能かなって気がしてる
道三を出し抜いた一事だけが過大に評価されてるというか


0093 名無しさん 2024/06/03(月) 09:48:14.37 ID:XyJv5dFf0

凄まじい忍耐力を持った男やぞ
ラッキーじゃない


0094 名無しさん 2024/06/03(月) 12:10:03.29 ID:LMORZYgS0

家康のついてるのはさっとすぐ思い浮かぶだけでも

・あっ!義元が○んでくれてラッキー
・飛ぶ鳥を落とす勢いの織田信長と同盟できてラッキー
・武田が今川攻めてくれてラッキー
・武田滅ぼしてくれてラッキー
・武田家臣団転がり込んできてくれてラッキー
・伊賀越えできてラッキー
・天正地震起きてくれてラッキー
・秀吉の天下貰えてラッキー

これ相当な強敵だからね


0095 名無しさん 2024/06/03(月) 12:33:48.63 ID:dddAqxfx0

ずっと天下取りを狙っていたなら「凄まじい忍耐力」にも見えるけど、実際には他の大名と同じくその場その場で生き残りをはかってきただけで、天下を意識しだしたのは秀次事件以降じゃないの

もし秀頼が生まれずにスムーズに秀次政権に移行とかで豊臣政権が長続きしてたら、家康は豊臣准一門衆で200万石の筆頭大大名としての自分に満足して○にそう


0165 名無しさん 2024/06/05(水) 06:00:25.78 ID:p7mD8uWQ0


>>95
それでも強大すぎるから内戦終結には至らない
関東平野という僻地に追放してもそこを開拓して日本一の平野部を作っちゃうくらいだから

個人的にこれも大きな功績だと思ってる


0099 名無しさん 2024/06/03(月) 16:07:06.45 ID:e/48PEAR0

信玄○んだのはラッキーだけど


0101 名無しさん 2024/06/03(月) 16:16:12.01 ID:M48RWdCr0

長生きの才能はそれだけでやばい


0116 名無しさん 2024/06/03(月) 17:25:34.52 ID:5hkPOrit0


>>101
徳川四天王で保ってるかと思いきやそいつらより10年近く長生きして豊臣と決着つけてるからね


0104 名無しさん 2024/06/03(月) 16:24:50.32 ID:QLQqduom0

秀吉は統治能力がなぁ
君主の器じゃないよ


0107 名無しさん 2024/06/03(月) 16:28:01.44 ID:cseTpVzu0


>>104
晩年は部下を粛清しまくると言う点ではプチ朱元璋だな
明は跡取りが野心家で有能過ぎたけど秀吉は息子と嫁がいまいちだった


0108 名無しさん 2024/06/03(月) 16:29:50.82 ID:LfqRbKyB0


>>104
違う
刀狩りや検地など、権力者に嫌がられることを秀吉がやってくれたからこそ徳川は300年続いた


0159 名無しさん 2024/06/05(水) 01:57:34.52 ID:l5wGHQpr0


>>104
逆よ
秀吉こそが王道の君主の器
中国の歴代王朝創設者とまったく同じムーブした
鎌倉幕府も内部粛正しまくって政権が安泰
逆に南北朝の争いで内部粛正どころじゃなかった室町幕府は
守護大名の力が強すぎて最初から最後までずっと戦国時代みたいな状況
徳川も2代目以降は内部粛正しまくっているからな
結局、家光の代まで内部粛正続いた

秀吉を否定している奴なんてGHQの手先くらいだよ


0105 名無しさん 2024/06/03(月) 16:25:40.15 ID:cseTpVzu0

信玄の○ぬタイミングが良すぎた


0106 名無しさん 2024/06/03(月) 16:27:04.40 ID:LfqRbKyB0

むしろ信長の功績って何も思いつかない


0115 名無しさん 2024/06/03(月) 17:22:03.81 ID:tSDz/BMsd


>>106
大物が度々上洛しては畿内のゴタゴタに振り回されて結局グダグダになるってパターンを断ち切ったのは偉いだろ
厄介な包囲網を叩き潰して本人が○んでも時流を巻き戻させないほどの勢力を残せたワケだから


0110 名無しさん 2024/06/03(月) 16:41:34.15 ID:n/XZiNceH

秀吉は加齢でボケ気味になってきたのとブレーキ役の秀長がいなくなったのが痛かった
誰も暴走止められなかったし


0111 名無しさん 2024/06/03(月) 16:41:52.89 ID:SdWULsaY0

信長は奇才、秀吉こそガチの天才だろうな
こいつだけただ成り上がりだけじゃなく、あれだけ武士が腹切ったり首取られたりしてる中で生き残ったという事実が強いわ


0112 名無しさん 2024/06/03(月) 16:45:11.97 ID:gsnY/DM7d

秀吉の統治能力に関しては力関係上仕方なかっただけで
土地の重層的な支配関係を名実ともに終わらせた太閤検地そして刀狩りと
内政に関しては戦国時代で最も重要な事をしたのが豊臣秀吉


0122 名無しさん 2024/06/03(月) 21:03:30.03 ID:VG1k50bx0


>>112
太閤検地は適当だったし刀狩りは本当に刀を取り上げただけ


0113 名無しさん 2024/06/03(月) 16:53:06.18 ID:LfqRbKyB0

たぶん、だけど100年近く続いた応仁の乱に嫌気が差してヒト・モノ・カネが東(織田今川)や西(大内)に流出してたんじゃねえかな
それで信長は戦争に強かったんだよ
ただそれだけのやつ


0114 名無しさん 2024/06/03(月) 16:59:42.47 ID:e/48PEAR0

忍耐×
何もできなかった○

良く勘違いされる


0118 名無しさん 2024/06/03(月) 17:33:16.34 ID:X11NDWfl0

三傑では信長が圧倒的に好きだが家康運だけはあり得ない


0120 名無しさん 2024/06/03(月) 18:00:00.55 ID:InmD3F2u0

豊臣秀吉は自分で手紙書ける時点で下層階級層出身では無いんよな


0123 名無しさん 2024/06/03(月) 22:25:08.47 ID:de4ZczDq0

家康は真田昌幸に何度も煮え湯を飲まされているのがなあ


0125 名無しさん 2024/06/04(火) 00:12:40.82 ID:B9Gfls6a0

近世に移行できなさそう


0127 名無しさん 2024/06/04(火) 00:19:01.54 ID:B9Gfls6a0

小牧長久手はウ○コちびるほどの恥ずかしい完全敗北ですよ


0128 名無しさん 2024/06/04(火) 05:12:39.79 ID:Ztb3Uioa0

安倍といいそういう奴が生き残るんよな


0129 名無しさん 2024/06/04(火) 07:23:52.71 ID:G/sl+k7S0

まあ、ラキ珍


0130 名無しさん 2024/06/04(火) 16:11:42.90 ID:G/sl+k7S0

てすと


0134 名無しさん 2024/06/04(火) 16:53:12.06 ID:J+0/JRKR0

一番の天才はどう見ても秀吉やろ
土木工事の知識とか
どこで身に着けたのか謎なほど
博学で戦争も強いチートキャラ


0135 名無しさん 2024/06/04(火) 16:55:00.68 ID:J+0/JRKR0

何より白人帝国主義の野望に気が付いて
奴隷貿易禁止させたのが偉いわ

白人は日本でも奴隷貿易やっていたからな
その罪を糾弾せんといかんね


0137 名無しさん 2024/06/04(火) 17:12:50.71 ID:3tF0UtSI0


>>135
SHOGUNでそれも描かれてショック受けてる白人、嘘だ!と怒ってるポルトガル人もいるそうだぞ


0136 名無しさん 2024/06/04(火) 17:11:40.95 ID:3tF0UtSI0

中国大返しの凄さを分かりやすくいうと、
諸葛亮の北伐は漢中から出撃し攻略目標は長安だったが、漢中から長安までの距離と、備中高松城から山崎までの距離は概ね同じ
漢中を出撃した諸葛亮が10日後には長安付近に全軍布陣完了していると思えばいい

あと美濃大返しは5万人が山道獣道をフルマラソンを完走して移動してきたようなもの

これは他の誰にもできることじゃないね


0138 名無しさん 2024/06/04(火) 17:23:33.21 ID:PkPsrwgud


>>136
いや流石に秦嶺山脈を行き来して大返しは無理だろ
むしろ山越えして曹真と一戦して整然と退却してきた趙雲はマジどうなってんのって聞きたい


0147 名無しさん 2024/06/04(火) 17:48:56.27 ID:bOYjW+9S0


>>136
2代将軍秀忠、中国大返しを上回る速さで江戸から上方に着陣する有能ぶり
関ヶ原遅参の汚名を返上し
これには大御所様もにっこり
幕府の未来は明るいぞ


0140 名無しさん 2024/06/04(火) 17:32:07.18 ID:OvEJXuHg0

家康って自分は朝鮮出兵行かなかったくせに参勤交代させて酷い奴よな
引きこもり最強かよ


0141 名無しさん 2024/06/04(火) 17:35:12.90 ID:3tF0UtSI0


>>140
家康の頃は諸大名は自主的に江戸に来ていた
武家諸法度で制度化されたのは家光の時


0144 名無しさん 2024/06/04(火) 17:41:49.48 ID:srjuMKkv0

追手内洋一がラッキーマンになっただけの話?


0151 名無しさん 2024/06/04(火) 20:17:08.43 ID:B9Gfls6a0

武田も上杉もノブはア○や宗教勢力とは仲良くしとけば良いのにwて思ってたからな


0152 名無しさん 2024/06/04(火) 20:39:55.35 ID:sOL1WIPK0

中国大返しは移動速度もすごいけど
大返ししてる中で秀吉は情報戦を仕掛けてて
織田信長は生きてると手紙を出したり織田信長の敵討をすると手紙を出したりと
中国大返しに関しては知れば知るほどあり得ない事をしてる


0174 名無しさん 2024/06/05(水) 07:23:45.00 ID:p7mD8uWQ0


>>152
まるで「そうなる」ことを知っていたかの様な…🤯


0154 名無しさん 2024/06/04(火) 21:11:16.92 ID:iC57XfW00

であるりん


0155 名無しさん 2024/06/05(水) 00:54:38.68 ID:ytb6mqLIM

ノブは家康しか味方いなかったから
姉川もどうなってたか


0156 名無しさん 2024/06/05(水) 00:57:16.16 ID:ytb6mqLIM

ノブは部下に裏切られ子孫も転落
その秀吉も部下に裏切られ滅亡
家康は石川以外裏切られずお家安泰


0160 名無しさん 2024/06/05(水) 02:01:05.27 ID:l5wGHQpr0

言っとくが鎌倉も江戸も内部粛正はしまくっているからな
秀吉は上で出ているように徳川閥潰せずに内部粛正に失敗したパターン
頼朝一派見逃した平家みたいなパターンだよ

室町幕府なんて内部粛正で守護大名の力削れなかったから
何故室町幕府という扱いになっているのかが謎なほど
内乱につぐ内乱だったからな
鎌倉幕府以降は正直ずっと戦国時代扱いで良いレベル


0170 名無しさん 2024/06/05(水) 06:07:41.47 ID:47shTG7N0

もう少しで制圧できそうなのに朝鮮からきっぱり手を引いた決断はすごい
普通の日本人だったらいまさら止められないとかいって絶対に続けてる
その後大陸と半島には一切手を出さなかったのが江戸の繁栄の理由だな


0173 名無しさん 2024/06/05(水) 06:16:38.38 ID:fgjph+Wg0

信長=安倍
秀吉=菅
家康=岸田


0179 名無しさん 2024/06/05(水) 08:10:33.85 ID:p7mD8uWQ0

パ○ストクガワーナにあっては金地院崇伝や天海という魔人についても考慮されたい


0180 名無しさん 2024/06/05(水) 08:19:48.52 ID:rTFMhTxS0

待つというのは簡単なようで忍耐力を要するのだよ
あと江戸の街の構築は凄い
ほぼ泥湿地だった未開の地に治水とか飲用水とか


0181 名無しさん 2024/06/05(水) 08:21:37.26 ID:tTnUns3r0

家康は○に際まで戦してるよな
その割には長生き
メンタルめちゃ強いんだろうな


0184 名無しさん 2024/06/05(水) 16:42:01.99 ID:eDYSzisb0

何も出来ずに指をくわえて傍観してることを忍耐とは言わんのよ


0186 名無しさん 2024/06/05(水) 18:16:21.45 ID:Y9HxwPxi0

三河以来の家臣って意外と冷や飯食わされてるのよね


0188 名無しさん 2024/06/05(水) 18:50:33.50 ID:g0BhXh0p0

和泉国から和歌山ってめちゃくちゃ宗教勢力強かったんやで
大阪南部は農業水利の寺まみれよ


0189 名無しさん 2024/06/05(水) 18:58:47.13 ID:nALjPHtZ0

江戸の街を未開の湿地からってのも大嘘だぞ
北条五代の後期は江戸城を重要な支城にしてたからそのインフラを引き継いでさらに大きくすることができた
大掛かりな天下普請はしたけど


参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1717323049/\n\n

なんJ

Posted by oruka