滅亡した戦国大名や武将てその後どうなったんや
0001 名無しさん 2024/06/17(月) 21:36:19.92 ID:h4mO/9F8d
0002 名無しさん 2024/06/17(月) 21:37:12.71 ID:AdNGG/Fw0
0003 名無しさん 2024/06/17(月) 21:37:48.32 ID:V9Jqa17JH
最後の当主は大政奉還の時に一仕事貢献してる
0005 名無しさん 2024/06/17(月) 21:38:54.72 ID:oiEdvUFw0
0006 名無しさん 2024/06/17(月) 21:39:34.68 ID:QFlQSWLD0
0007 名無しさん 2024/06/17(月) 21:40:45.14 ID:pC31sz0s0
0015 名無しさん 2024/06/17(月) 21:47:11.57 ID:l/UsDDsW0
息子が復活出来て良かったな
0477 名無しさん 2024/06/18(火) 00:42:24.05 ID:oYr0V4d00
堺に行こうとしたが途中の船で○んで遺体を海に捨てられた
0008 名無しさん 2024/06/17(月) 21:41:00.74 ID:ChKdKXeS0
0009 名無しさん 2024/06/17(月) 21:41:17.75 ID:/5F2GWRw0
吉良上野介とかこれ
0010 名無しさん 2024/06/17(月) 21:42:00.09 ID:2IVG4PvHd
0011 名無しさん 2024/06/17(月) 21:42:40.88 ID:642W7Zhid
0017 名無しさん 2024/06/17(月) 21:48:54.51 ID:l/UsDDsW0
統一してないとも言われているけどね
0012 名無しさん 2024/06/17(月) 21:44:44.56 ID:vWsGQNjp0
0016 名無しさん 2024/06/17(月) 21:48:06.04 ID:eHGAS6VVd
へえーすごいな
武田て甲斐が有名だけど房総とか若狭とか安芸にもあるね
0478 名無しさん 2024/06/18(火) 00:42:54.19 ID:oYr0V4d00
安国寺の末裔かな
0013 名無しさん 2024/06/17(月) 21:46:04.60 ID:jtZz/TCU0
パッと思いつくのは長宗我部と朝倉浅井かな
0019 名無しさん 2024/06/17(月) 21:49:40.30 ID:dNJ/Aa1Sd
一応浅井は娘達がいるか
0018 名無しさん 2024/06/17(月) 21:49:25.97 ID:vWsGQNjp0
知らん間柄やないんやし
0023 名無しさん 2024/06/17(月) 21:52:36.86 ID:+Vu0xbDv0
氏真が晩年にやたら家康を訪問してたって話があったような
0065 名無しさん 2024/06/17(月) 22:12:06.29 ID:ZQuKHeUV0
晩年は駿府城に隠居した家康の茶飲み友達
0022 名無しさん 2024/06/17(月) 21:52:28.88 ID:pVfW92+J0
あまりにもしつこかったので遠い所に屋敷を与えて厄介払いされてたという逸話
情けなくて好き
0050 名無しさん 2024/06/17(月) 22:05:36.24 ID:V9Jqa17JH
でもそんな厄介な今川家も幕末に最後の当主が恩返しと言わんばかりに幕府の代表として朝廷との交渉を進め慶喜の命を救ったんだわ
0024 名無しさん 2024/06/17(月) 21:52:37.24 ID:3hZL7tBW0
当主が子無し米在住バ○アだから断絶確定してるんだよな
0060 名無しさん 2024/06/17(月) 22:11:03.68 ID:pVfW92+J0
蜂須賀茂韶がタバコをくすねてる姿をみた明治天皇が
「お前の血筋はろくでもないな」と咎めた
なお、蜂須賀家は養子で存続しており
天皇家は江戸時代に蜂須賀家の妃を取っている
という笑い話あったなぁ
0061 名無しさん 2024/06/17(月) 22:11:37.84 ID:BdaMCtCz0
蜂須賀って大日本帝国末期にあまりにも不甲斐ないことばっかりやってて華族の地位を返上したんだよな
何やらかしたらそんなことなるのか
0025 名無しさん 2024/06/17(月) 21:53:13.03 ID:/WQqSW1m0
息子は貰えずじまいだったとこを見るに
金が無かったのか軽視してたのか
0026 名無しさん 2024/06/17(月) 21:53:55.48 ID:+z17kQMZ0
0029 名無しさん 2024/06/17(月) 21:55:09.96 ID:YSxMQ0pDd
0030 名無しさん 2024/06/17(月) 21:55:14.99 ID:Mg+PP1Il0
0031 名無しさん 2024/06/17(月) 21:55:50.02 ID:jvvvPTu/0
0481 名無しさん 2024/06/18(火) 00:44:51.73 ID:oYr0V4d00
普通に毛利の手下になった義久の子孫じゃねえの?
0032 名無しさん 2024/06/17(月) 21:56:04.09 ID:pVfW92+J0
同姓の大名は戦国時代に付いた主君が悉く負けて
関ヶ原で負けた時点で心折れて帰農したらしい
0034 名無しさん 2024/06/17(月) 21:57:16.72 ID:RroPwiF20
0035 名無しさん 2024/06/17(月) 21:58:41.87 ID:BuAtYVPz0
その後商売で成功して富豪になったけど藩の度重なる金の無心で破産したわ
0036 名無しさん 2024/06/17(月) 21:58:45.80 ID:ebIcyD7o0
0038 名無しさん 2024/06/17(月) 22:00:39.90 ID:SRlZ86sv0
油壺…
0201 名無しさん 2024/06/17(月) 22:43:03.35 ID:PGyLuq0o0
庶流が伊勢北畠に仕えて志摩十三地頭の一家になったりしている
0039 名無しさん 2024/06/17(月) 22:00:57.20 ID:pNG37taA0
和歌、蹴鞠、茶の湯とか
教養面が高いと尊敬されて、一定の政治力や信頼が発揮できた時代だった
氏真はそこが強くて、戦いではない方法で○伐とした戦国時代を生き抜いた
0040 名無しさん 2024/06/17(月) 22:01:23.45 ID:1/SQSE/q0
逆に存続してるといっても血縁関係が怪しかったりとかも
0049 名無しさん 2024/06/17(月) 22:05:23.04 ID:jtZz/TCU0
血より家第一だから養子でも問題ないって価値観だからね
0041 名無しさん 2024/06/17(月) 22:01:39.78 ID:U6xbL9tj0
実際まだ繋がっとるんやろか
0047 名無しさん 2024/06/17(月) 22:04:49.17 ID:tuJZjs670
信雄も有楽斎の子孫もしっかり繋がっとるで
0048 名無しさん 2024/06/17(月) 22:04:56.33 ID:+Vu0xbDv0
でも後に大名として残ったのほとんど信雄系やぞ?
氏真が良くて何で信雄がアカンのや
0042 名無しさん 2024/06/17(月) 22:02:12.22 ID:RroPwiF20
戦場で使えるノウハウって流行りそうなのに
0045 名無しさん 2024/06/17(月) 22:03:23.75 ID:Mg+PP1Il0
剣で切り合うとかほぼ無いし
0043 名無しさん 2024/06/17(月) 22:02:49.65 ID:70QmcyaU0
とことんついとらんな
0075 名無しさん 2024/06/17(月) 22:14:12.46 ID:BdaMCtCz0
溺愛してた長男が戦○とか発狂もんよな
0145 名無しさん 2024/06/17(月) 22:30:39.28 ID:j8ooLL8/0
四国の位置でワイは東軍やで〜なんていうたら関ヶ原前の寄り道で潰されるからしゃーない
0046 名無しさん 2024/06/17(月) 22:04:16.94 ID:c4U5xLqA0
0051 名無しさん 2024/06/17(月) 22:06:51.32 ID:7OkMFqkn0
あと内ヶ島氏は間違いなく滅亡してる
0053 名無しさん 2024/06/17(月) 22:07:16.05 ID:ebIcyD7o0
加賀藩の藩士に名越家がいる
0487 名無しさん 2024/06/18(火) 00:45:54.72 ID:oYr0V4d00
創価学会第五代会長も北条の末裔だな
0054 名無しさん 2024/06/17(月) 22:07:31.21 ID:7rODFLzZ0
大友と龍造寺はどうなったんだ?
大友は確か徳川家の旗本で残った
龍造寺は鍋島の庇護受けて明治維新まで残ったかな?
0076 名無しさん 2024/06/17(月) 22:14:50.31 ID:0L4q7iaz0
分家は名字を変えて佐賀藩で続いたはず
0090 名無しさん 2024/06/17(月) 22:19:22.36 ID:21WUXQTA0
竜造寺は隆信の三男が
佐賀藩支藩の武雄藩主(鍋島姓)になってる
0055 名無しさん 2024/06/17(月) 22:08:32.52 ID:pVfW92+J0
せや!一族郎党皆○しにしたろ!
中国だとよく見るけど
日本の戦国時代でこれやってるんか?
0064 名無しさん 2024/06/17(月) 22:11:43.02 ID:V9Jqa17JH
上にもあるけど浅井の男系は皆○し
豊臣も同様
石田とかは子供は生かしたけど出家させて断絶させてる
裏切ったり完全に天下を分けるような戦争したところは平氏の轍を踏まんよう断絶させるんやろなあ
0057 名無しさん 2024/06/17(月) 22:09:36.18 ID:IMFwWEhNd
家康「氏政の弟の家を大名にして後北条氏再興するぞ」
家康「上杉も反逆者やが特別に大名で残したる」
家康「あ、今川は旗本なw」
なぜなのか
0058 名無しさん 2024/06/17(月) 22:10:31.30 ID:Swlzs8To0
0067 名無しさん 2024/06/17(月) 22:12:44.72 ID:/5F2GWRw0
物部も平氏も皆○しにされとらんし絶敵認定された新田義貞も子孫おる
が甲斐武田の残党狩りしてたから本能寺なかったら本当に滅んでいたと言われる
やっぱ信長さんは怖いわ
0069 名無しさん 2024/06/17(月) 22:13:14.25 ID:0pnXCnSe0
0081 名無しさん 2024/06/17(月) 22:15:51.35 ID:pNG37taA0
まああいつ意味わからんし
尼子義久がいるのに何やってんだよ
0070 名無しさん 2024/06/17(月) 22:13:18.19 ID:U6xbL9tj0
0072 名無しさん 2024/06/17(月) 22:13:40.95 ID:IGVwqTtfd
0074 名無しさん 2024/06/17(月) 22:13:53.74 ID:RroPwiF20
0087 名無しさん 2024/06/17(月) 22:18:28.41 ID:BdaMCtCz0
肥後細川家と摂関近衛家のハイブリッドだからな
正直家柄血筋で勝てるのって公家系か徳川系か大名系の旧公爵家くらいやろ
0078 名無しさん 2024/06/17(月) 22:15:07.97 ID:mRWGp/wr0
0079 名無しさん 2024/06/17(月) 22:15:13.97 ID:21WUXQTA0
なんだかんだ旗本だったり他の大名の家老だったりになってたりするな
0109 名無しさん 2024/06/17(月) 22:23:05.47 ID:V9Jqa17JH
旗本入れたら武田信玄の子孫も北条氏康の子孫も今川義元の子孫も全員いるからなあ
もちろん織田信長も
上杉毛利島津佐竹伊達は大名として残ってるし
完全に駆逐されたのは豊臣と朝倉長宗我部ぐらいか
0080 名無しさん 2024/06/17(月) 22:15:49.23 ID:1/SQSE/q0
何代も遡ったらたいていの氏族が滅んでないことになるってのは血縁のシステム上よくある話
0085 名無しさん 2024/06/17(月) 22:16:46.86 ID:r8VASI1k0
0086 名無しさん 2024/06/17(月) 22:17:55.04 ID:E3lFctYv0
幕末まで続いてる
0096 名無しさん 2024/06/17(月) 22:20:55.47 ID:S9xjCBBL0
女系なら皇室にも繋がってるからなぁ
族滅にされた豊臣家との差よ
0097 名無しさん 2024/06/17(月) 22:21:08.50 ID:1/SQSE/q0
清和源氏の2代目源満仲は藤原兼家や道長みたいな摂関家に仕えて大繁栄してたり
武田氏や佐竹氏や小笠原氏の祖先の源義光さんの裏切りっぷりはホンマすごかったり
0099 名無しさん 2024/06/17(月) 22:21:41.27 ID:21WUXQTA0
最上の末裔なんよな
0101 名無しさん 2024/06/17(月) 22:21:56.31 ID:aEJyHqGw0
かなしい
0121 名無しさん 2024/06/17(月) 22:25:26.26 ID:21WUXQTA0
秀久末裔の出石藩仙石家って華族になってたけどその後断絶なんか?
あと旗本なった家もおったような
0154 名無しさん 2024/06/17(月) 22:32:08.52 ID:l/UsDDsW0
マジか
ざまぁw
0103 名無しさん 2024/06/17(月) 22:22:21.55 ID:Mg+PP1Il0
0122 名無しさん 2024/06/17(月) 22:25:30.74 ID:BdaMCtCz0
豊臣姓を賜った人の子孫が豊臣名乗ってるパターンがあるって聞いたことあるな
梁山泊事件の主犯も豊臣って名乗ってたようにヤバいやつが勝手に名乗ってる可能性もあるが
0104 名無しさん 2024/06/17(月) 22:22:31.64 ID:BdaMCtCz0
京都のいいところに昔から住んでるらしいし上手く生き延びた末裔もいたんだな
0114 名無しさん 2024/06/17(月) 22:24:01.32 ID:+mf1ZzlTd
足利将軍家も北条氏の末裔やし血が繋がってるだけならゴロゴロおるはずやで
0106 名無しさん 2024/06/17(月) 22:22:50.01 ID:RiPFTpcD0
信之の子孫から真田家として認められてないとかなんとか
0117 名無しさん 2024/06/17(月) 22:25:02.05 ID:ZQuKHeUV0
信之は徳川方だから豊臣についた方を認めるわけにはいかん
0113 名無しさん 2024/06/17(月) 22:23:59.93 ID:n6bkNbYZ0
0115 名無しさん 2024/06/17(月) 22:24:18.59 ID:Ze9B4IVP0
0130 名無しさん 2024/06/17(月) 22:28:15.26 ID:1/SQSE/q0
光成の子孫なんか普通のルートで生き残ってるよね
マイナーな隠し子や庶子がみたいな感じでもなく
0116 名無しさん 2024/06/17(月) 22:24:56.32 ID:pC31sz0s0
0120 名無しさん 2024/06/17(月) 22:25:21.62 ID:RroPwiF20
0123 名無しさん 2024/06/17(月) 22:26:31.72 ID:1/SQSE/q0
本人の○から50年くらいで全滅(当時の人々もびっくりする速度)
頼朝の父である義朝の子孫
男系に限っても範頼の子孫の吉見氏、全成の子孫の阿野氏、義円の子孫の愛智氏が存続
特に吉見氏は少なくとも戦国時代までは続いてて、最終的に滅ぼされたともいわれるが本拠地と関係がありそうな吉見姓の末裔はそこそこいるとも
女系も含めると余裕で存続
この差よ
0140 名無しさん 2024/06/17(月) 22:29:42.22 ID:+mf1ZzlTd
頼朝は最後に残った頼家の娘が高齢出産で胎児もろとも○亡して断絶という悲惨な終わりなんだよな
藤原定家からは平氏から受けた恩を忘れた報いと言われた
0126 名無しさん 2024/06/17(月) 22:27:08.48 ID:/5F2GWRw0
あと誰か殿様の子孫おるか
中学の時に松永久秀の子孫が先生におった
0142 名無しさん 2024/06/17(月) 22:29:51.94 ID:ebIcyD7o0
亀井亜紀子は尼子氏家臣の亀井氏末裔聞いて驚いた
0146 名無しさん 2024/06/17(月) 22:30:39.34 ID:GPxwkGRq0
殿じゃないけど赤井英和は丹波の赤鬼の子孫とかなんとか
0155 名無しさん 2024/06/17(月) 22:32:33.86 ID:7rODFLzZ0
サンド伊達は一応繋がっている
0127 名無しさん 2024/06/17(月) 22:27:09.15 ID:E3lFctYv0
0129 名無しさん 2024/06/17(月) 22:27:28.98 ID:ebIcyD7o0
で源氏長者は公家で村上源氏の久我家
0144 名無しさん 2024/06/17(月) 22:30:32.21 ID:+Vu0xbDv0
まあだから権威化した頼朝は凄い
……のかどうかは後世の執権北条氏や足利将軍家の権威強化に使われた疑惑あるから慎重に見ないといけんよなー
0132 名無しさん 2024/06/17(月) 22:28:26.22 ID:pNG37taA0
0497 名無しさん 2024/06/18(火) 00:49:04.04 ID:oYr0V4d00
巨人にいたな織田と書いておりた
0134 名無しさん 2024/06/17(月) 22:28:30.32 ID:/DbaaABg0
北条は残ってないもんなあ
0141 名無しさん 2024/06/17(月) 22:29:49.82 ID:BdaMCtCz0
創価の何代か前の会長が小田原北条氏の末裔で草生えたわ
関東制覇した先祖もびっくりやろな
0143 名無しさん 2024/06/17(月) 22:29:57.53 ID:21WUXQTA0
氏規子孫が狭山藩北条家として残ってたような
0135 名無しさん 2024/06/17(月) 22:28:33.22 ID:BdaMCtCz0
0171 名無しさん 2024/06/17(月) 22:35:36.56 ID:7rODFLzZ0
なんなら長宗我部傍流の香宗我部家もある
0178 名無しさん 2024/06/17(月) 22:36:52.40 ID:8GW4poXl0
曽我部姓は高知市にはゴロゴロおるよ
0137 名無しさん 2024/06/17(月) 22:29:12.99 ID:n6bkNbYZ0
0138 名無しさん 2024/06/17(月) 22:29:35.22 ID:j8ooLL8/0
0151 名無しさん 2024/06/17(月) 22:31:28.57 ID:BdaMCtCz0
ほんまもんの上級国民様やわ
0152 名無しさん 2024/06/17(月) 22:31:38.82 ID:QJxwNn+bd
本家と分家の逆転現象起きとる
0156 名無しさん 2024/06/17(月) 22:32:43.04 ID:geHTfypc0
0157 名無しさん 2024/06/17(月) 22:32:47.47 ID:tuJZjs670
本人は太宰府に流されて一族も皆○しレベルのことやられたんやろなあ…と思ったら
本人と息子4人だけ左遷されて、本人は病○したけど息子は数年で復権しとるんやな
いうほど怨霊になるか?
0158 名無しさん 2024/06/17(月) 22:32:50.12 ID:3roFjXca0
幕府の奉行に朝比奈とか葛山とか
野望なら戦国当時に捕まえて処分してるような懐かし無能名字がゴロゴロしてて
そら幕府も潰れるよなって
0172 名無しさん 2024/06/17(月) 22:35:46.81 ID:/5F2GWRw0
草
今川家臣は能力ロクなのおらんな
0190 名無しさん 2024/06/17(月) 22:39:42.46 ID:21WUXQTA0
幕末の幕府主戦派なんかだと
竹中重固は竹中半兵衛子孫だな
0159 名無しさん 2024/06/17(月) 22:32:53.49 ID:U4QwESPo0
0160 名無しさん 2024/06/17(月) 22:33:05.96 ID:pNG37taA0
0163 名無しさん 2024/06/17(月) 22:34:31.95 ID:n6bkNbYZ0
0164 名無しさん 2024/06/17(月) 22:34:32.84 ID:21WUXQTA0
壬申の乱で大友皇子方の大臣だった蘇我赤兄が
乱後に土佐に流されてる
それが長宗我部のライバルの安芸氏の始祖とかいう話があって面白い
0165 名無しさん 2024/06/17(月) 22:34:33.92 ID:AZSiEQbcd
0166 名無しさん 2024/06/17(月) 22:34:45.37 ID:8/yWhK/B0
九鬼家の子孫なん?って聞いたら
ウチは九鬼の接待役の家系だから違うって
それ確実に九鬼家ですやんと思った
0176 名無しさん 2024/06/17(月) 22:36:30.20 ID:7rODFLzZ0
エロビデオ屋さん?
0180 名無しさん 2024/06/17(月) 22:37:00.35 ID:GPxwkGRq0
ソフバンから横浜行った九鬼はマジモンの子孫やで
0167 名無しさん 2024/06/17(月) 22:34:47.88 ID:0L4q7iaz0
南北朝時代に分かれた家が東北にもあるらしいが
0179 名無しさん 2024/06/17(月) 22:36:55.94 ID:+Vu0xbDv0
波岡かな
あっちも戦国時代あたりで継承が怪しい事になってたような
0169 名無しさん 2024/06/17(月) 22:35:22.30 ID:pC31sz0s0
0194 名無しさん 2024/06/17(月) 22:41:24.58 ID:21WUXQTA0
赤松や山名は幕臣におるよな
0177 名無しさん 2024/06/17(月) 22:36:34.65 ID:1/SQSE/q0
簡単にいえば
・代々北条氏から妻を迎え、北条氏の娘との間の子を嫡流としていた(他に生まれた年長の男子がいても庶流扱いにするくらい徹底)
・北条氏は頼朝の弟の末裔である吉見氏や阿野氏を警戒し、足利氏が源氏本流のように扱われた方が都合がよかった
と、北条・足利の思惑の一致によるところが大きいといわれてたり
吾妻鏡で吉見氏の扱いが小さいこととかも何か背景がありそうやね
0184 名無しさん 2024/06/17(月) 22:37:39.05 ID:Mg+PP1Il0
0193 名無しさん 2024/06/17(月) 22:40:56.28 ID:n6bkNbYZ0
前漢後漢や唐から明清あたり見とると中興の祖出て立て直しても200年から300年くらいが王朝の使用期限っぽいわ
0195 名無しさん 2024/06/17(月) 22:41:26.35 ID:1/SQSE/q0
まあさすがに偶然っぽいけど鎌倉幕府の執権も室町幕府の将軍も江戸幕府の将軍も15代前後なのはなんか面白いな
鎌倉の執権とかは代数のカウントにも諸説あるし室町幕府の将軍は再任とかもいるが
0188 名無しさん 2024/06/17(月) 22:38:36.97 ID:1/SQSE/q0
0191 名無しさん 2024/06/17(月) 22:39:55.74 ID:aEJyHqGw0
0192 名無しさん 2024/06/17(月) 22:40:28.84 ID:mK9Ew3xs0
0202 名無しさん 2024/06/17(月) 22:43:13.50 ID:V9Jqa17JH
中国でも三国志までの時代は将棋みたいに取った駒にしてたんやけどなあ
おかしくなったのは晋以降
0210 名無しさん 2024/06/17(月) 22:44:57.31 ID:1/SQSE/q0
チャトランガ系ボードゲームの中でも取った駒を再利用できるのが日本の将棋の特色として注目されることは多いけどどうも持ち駒ルールができた時期は不明みたいなんだよな
11世紀から16世紀までいろんな説があったり
0196 名無しさん 2024/06/17(月) 22:41:49.77 ID:+GgmkKvYd
0198 名無しさん 2024/06/17(月) 22:42:31.31 ID:Mg+PP1Il0
全盛期尼子と大内どっちが強いんやろな
0222 名無しさん 2024/06/17(月) 22:47:12.93 ID:BdaMCtCz0
領地が広いだけじゃなくて石見銀山と博多を同時支配というチート
それがあんなにあっさり滅亡するからわからんもんやな
0199 名無しさん 2024/06/17(月) 22:42:50.13 ID:iYRnyhBw0
そらおおいばりするわな
貴族と違って自分らで土地守ってきたんやもんな
0209 名無しさん 2024/06/17(月) 22:44:49.03 ID:lHHMwRZhd
島津て守護大名でそのまま江戸時代終わるまで領地変わらなかった唯一の大名家じゃないのか
0213 名無しさん 2024/06/17(月) 22:45:30.39 ID:V9Jqa17JH
何なら平安末期から系譜辿れるからな
天皇公家除いたら今1番名門の家系といって過言じゃない
そら佳子とくっつけさせたがるわ
0203 名無しさん 2024/06/17(月) 22:43:21.56 ID:n6bkNbYZ0
直後に万引きで逮捕されて草やったわ
0207 名無しさん 2024/06/17(月) 22:44:22.03 ID:QJxwNn+bd
侵略すること火のごとしですわ
0204 名無しさん 2024/06/17(月) 22:43:30.52 ID:lHHMwRZhd
0208 名無しさん 2024/06/17(月) 22:44:31.61 ID:+RNjHpR20
0214 名無しさん 2024/06/17(月) 22:45:31.35 ID:lHHMwRZhd
千葉て上総だっけか
0223 名無しさん 2024/06/17(月) 22:47:17.28 ID:QJxwNn+bd
秋田氏(茨城)
木曽氏(千葉)
0229 名無しさん 2024/06/17(月) 22:48:04.49 ID:ebIcyD7o0
なんか末裔っぽい人が学者として出てたな
胤って名前使ってた
0217 名無しさん 2024/06/17(月) 22:45:54.25 ID:ctcR33em0
御三家筆頭の尾張徳川は早々に官軍について幕府を攻撃してる
将軍を出せなかったり江戸本家と衝突して不満あったからな
戦国時代から敵は身内よ
0220 名無しさん 2024/06/17(月) 22:46:30.45 ID:21WUXQTA0
0227 名無しさん 2024/06/17(月) 22:47:48.64 ID:oQH0HXX40
0230 名無しさん 2024/06/17(月) 22:48:14.45 ID:bR2aVuOT0
0233 名無しさん 2024/06/17(月) 22:48:30.94 ID:NTJ4LVaa0
0234 名無しさん 2024/06/17(月) 22:48:41.64 ID:8lDpwMbFd
楠木氏はその後どうなったんや
0235 名無しさん 2024/06/17(月) 22:48:59.00 ID:QJxwNn+bd
0280 名無しさん 2024/06/17(月) 23:01:46.46 ID:7rODFLzZ0
菅沼とか奥平みたいに、地方豪族でも時の流れで歴史に顔を出すような一族の末裔は
やはり多少は鼻が高いんやろな
0237 名無しさん 2024/06/17(月) 22:49:08.88 ID:n6bkNbYZ0
0239 名無しさん 2024/06/17(月) 22:49:46.34 ID:7saSx9T/0
0242 名無しさん 2024/06/17(月) 22:50:38.82 ID:Mg+PP1Il0
だから頼朝あんまり好かんのよな
0248 名無しさん 2024/06/17(月) 22:51:52.38 ID:+Vu0xbDv0
でもあれが無かったら伊達を始めとした諸氏が奥州に土着する事も無かったかもしれんのやで?
0257 名無しさん 2024/06/17(月) 22:54:52.95 ID:1/SQSE/q0
奥州藤原氏もどうやら血統的には完全に滅んだわけじゃないみたいやね
もちろん宗家は滅んで奥州の支配権を失ってるわけやから滅亡の定義によっては消えてることになりそうやけど
藤原秀衡の子の1人の高衡は義経追討時にも許されて鎌倉幕府の客将的な立場になってたらしい
面白いことに勝手のわからない奥州の運営のために生かされたみたいやな
頼家の時代に建仁の乱で○されるが子孫は小泉氏として残ったという説もある
他に秀衡の弟の家系みたいな支流も残ってる
0270 名無しさん 2024/06/17(月) 22:58:42.89 ID:l/UsDDsW0
大して変わらんだろw
平泉の人口推計とか嘘くさいし
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません