☆今日の人気記事☆

スポンサーリンク

研究「1晩の睡眠時間が7~9時間を下回っているやつ、死亡リスクが約3割高くなりますw」
研究「1晩の睡眠時間が7~9時間を下回っているやつ、死亡リスクが約3割高くなりますw」
【悲報】vチューバー文化、健常者たちからv型作業所とか呼ばれ始める
【悲報】vチューバー文化、健常者たちからv型作業所とか呼ばれ始める
【悲報】初音ミクと結婚した男「教科書に載りました!!」→一般人から苦情が来て掲載中止にwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】初音ミクと結婚した男「教科書に載りました!!」→一般人から苦情が来て掲載中止にwwwwwwwwwwwwwwwww
人気vtuber「恋愛に興味ない。恋とか愛というものがよくわからない」
人気vtuber「恋愛に興味ない。恋とか愛というものがよくわからない」
【画像】インドが覇権国家になれない理由が一目でわかる
【画像】インドが覇権国家になれない理由が一目でわかる
日本人、気ずく…マジで働いたら負けじゃん…頑張って所得を下げる日本人激増
日本人、気ずく…マジで働いたら負けじゃん…頑張って所得を下げる日本人激増
俺「カルディ行きたい!行きたい!行きたい!!!」連れてってあげる?
俺「カルディ行きたい!行きたい!行きたい!!!」連れてってあげる?
ビットコインが1700万円を突破したわけだがお前らはいくらのときに買った?まさかケンモメンに1枚も保有してないアホはいな
ビットコインが1700万円を突破したわけだがお前らはいくらのときに買った?まさかケンモメンに1枚も保有してないアホはいな

滅亡した戦国大名や武将てその後どうなったんや

0243 名無しさん 2024/06/17(月) 22:50:42.07 ID:1/SQSE/q0

清和源氏の子孫で作られた多田満仲同族会みたいな組織のフェイスブックを見てみたら「こいつは反日だから除名した」みたいな文面ばかり踊っていたのには衝撃受けた
先祖もさぞ嘆いてるやろなと思ったがよく考えたら同族○しは源氏の伝統やったな
まあこの手の同族会って一つだけじゃないみたいだけど


0244 名無しさん 2024/06/17(月) 22:50:46.53 ID:fK62qAcq0

キリシタン大名伊東家→遣欧少年使節団の伊東マンショ
知った時はくすっと来た


0245 名無しさん 2024/06/17(月) 22:51:06.28 ID:pcIyhDjz0

庶子やら一族がどこぞの大名の家臣になって存続してたりする


0253 名無しさん 2024/06/17(月) 22:52:51.05 ID:fK62qAcq0


>>245
桑名の家老になって幕末迎えてる服部半蔵


0246 名無しさん 2024/06/17(月) 22:51:12.58 ID:21WUXQTA0

尊王ってことで南朝の功臣の子孫を
明治維新の際に復興して華族させたりしてたな
新田とか菊池とか名和とか


0254 名無しさん 2024/06/17(月) 22:53:31.74 ID:21WUXQTA0

岩手に菊池姓が多いのが
肥後菊池の一族が南北朝の時に
南朝方として転戦して流れ着いた結果とか
考えれば凄い話よな


0278 名無しさん 2024/06/17(月) 23:00:27.42 ID:oQH0HXX40


>>254
東北に残された菊池氏の一族が再度士族となって再興しようという気持ちで
士っぽい文字をいれて菊地と名乗るようになったのが菊地性の始まりみたいなことなんかの番組でやっていたな


0262 名無しさん 2024/06/17(月) 22:56:12.56 ID:1/SQSE/q0

「○○の子孫を称した」とかもイメージよくなかったりするけど当時の人々にとって家系図は履歴書みたいなものだったからしょうがなくって面もあるみたいやね


0274 名無しさん 2024/06/17(月) 22:59:28.70 ID:+Vu0xbDv0


>>262
江戸幕府もちゃんとした官位を与えないといけないから多少盛っていいんで良い血筋の子孫という事にしろって推奨するくらいやしね
まあ提出後に家系図の矛盾点を散々添削されるんやけど


0266 名無しさん 2024/06/17(月) 22:57:58.14 ID:iYRnyhBw0

安東氏って出自結構謎なんやっけ?


0267 名無しさん 2024/06/17(月) 22:58:19.87 ID:QKRhE6on0

長宗我部家は何がアカンかったんや


0271 名無しさん 2024/06/17(月) 22:59:04.76 ID:pC31sz0s0


>>267
四国ですかね…


0276 名無しさん 2024/06/17(月) 23:00:14.18 ID:8GW4poXl0


>>267
兵農分離終わって軍人揃えた本州vs一領具足でまともに勝てるわけない


0296 名無しさん 2024/06/17(月) 23:07:30.18 ID:DXpVfB+Yd


>>267
仙石がちょっとやらかしたらしい


0269 名無しさん 2024/06/17(月) 22:58:24.81 ID:y6TTWaZSd

畠山も和歌山あたりと能登と東北に大名いたな


0298 名無しさん 2024/06/17(月) 23:07:49.56 ID:21WUXQTA0


>>269
畠山はいくつかの家に別れたからな
東北の二本松畠山氏が本来の嫡流らしいが弱体化
幕府の要職についたのは紀伊や和泉の畠山氏で
応仁の乱で派手に争ってたのもこの家
能登畠山氏はそこから分かれてる


0272 名無しさん 2024/06/17(月) 22:59:14.84 ID:fIfjZ6Qtd

長宗我部て大阪の陣で活躍してなかったか


0283 名無しさん 2024/06/17(月) 23:03:02.76 ID:EuDccZVLd

武士じゃないけど東大首席四人輩出した鳩山家とか学者何人も輩出してる五百旗頭家はなんなんだ
頭の出来が違うのか


0285 名無しさん 2024/06/17(月) 23:03:27.79 ID:QJxwNn+bd

島津と伊達は南北朝から江戸末期まで大勢力として生き残ったの凄いわ
島津は先祖代々の土地守り抜いたし伊達はちょっとズラされたけど平和になった時代に仙台平野貰えたんやから充分勝ち組や
逆に国人から出世した毛利とか家臣スタートの前田黒田鍋島も凄い


0287 名無しさん 2024/06/17(月) 23:04:40.21 ID:+mf1ZzlTd


>>285
黒田は途中で断絶して別人の家系になってるけどな


0290 名無しさん 2024/06/17(月) 23:05:30.87 ID:bC/Lm3JTd


>>285
島津前田伊達と御三家の次に石高多いのどこたさなんだろ


0286 名無しさん 2024/06/17(月) 23:04:03.10 ID:bC/Lm3JTd

小笠原家て名門なのにどうなったんだろ


0288 名無しさん 2024/06/17(月) 23:05:04.29 ID:/DbaaABg0


>>286
北の侍になった


0289 名無しさん 2024/06/17(月) 23:05:09.90 ID:Mg+PP1Il0


>>286
豊前小倉でのんびりと


0302 名無しさん 2024/06/17(月) 23:08:52.84 ID:21WUXQTA0


>>286
幕末には小倉と唐津で大名やってて
唐津の世継ぎが老中やってたな


0292 名無しさん 2024/06/17(月) 23:06:19.38 ID:ebIcyD7o0

あ鳩山家も五百旗頭も武士やわ
すまんかった


0299 名無しさん 2024/06/17(月) 23:08:00.66 ID:1/SQSE/q0

大内氏はなんか大河とかで扱えそうなロマンあるよね
支配地域とか繁栄ぶりとかで


0300 名無しさん 2024/06/17(月) 23:08:07.48 ID:QJxwNn+bd

畠山も本来は本流は二本松と知って草
伊達パッパの話に出てくるアレかよ
影が薄すぎる


0303 名無しさん 2024/06/17(月) 23:09:23.20 ID:pNG37taA0

最上義光とかも好きなんだけど
どんどん衰退していくのめっちゃ悲しい


0315 名無しさん 2024/06/17(月) 23:12:34.73 ID:BdaMCtCz0


>>303
駒姫惨○のところで視聴者にトラウマ植え付けられそう
いくら何でも可哀想すぎる


0321 名無しさん 2024/06/17(月) 23:14:13.26 ID:7rODFLzZ0


>>303
最上没落の話を手塚治虫が漫画にしてるから、探してみたらどう?
ただし大河ドラマ風じゃなくて殿様のやらかし話だけど


0309 名無しさん 2024/06/17(月) 23:11:15.51 ID:+5HzFL1Q0

仙石権兵衛秀久はなにものなんやあいつ


0310 名無しさん 2024/06/17(月) 23:11:18.47 ID:QJxwNn+bd

表舞台には出てこなくても信濃の国人領主とか駿河の旧今川家臣とかは幕臣に取り立てられてるから徳川からの扱いはいいわね


0326 名無しさん 2024/06/17(月) 23:15:27.55 ID:21WUXQTA0


>>310
旗本表高1位が甲斐武田家臣横田備中の子孫だったりしたよな


0313 名無しさん 2024/06/17(月) 23:12:03.42 ID:ebIcyD7o0

細川は元々庶流も庶流(辿ると義兼の兄の義清に行き着く)だし成り上がったんやなぁ
吉良斯波の方が家格的に上やろうし
成り上がりと言えば鎌倉幕府の北条とか安達もか


0314 名無しさん 2024/06/17(月) 23:12:31.81 ID:lCiYl6bR0

今現在まで子孫も有能で一番繁栄してる大名ってだれや
立花家あたりか?


0331 名無しさん 2024/06/17(月) 23:16:48.89 ID:EuDccZVLd


>>314
徳川家は家達からは国際感覚に優れた人が多いな
現当主の家広には子供いないからどうなるかわからんが


0336 名無しさん 2024/06/17(月) 23:17:47.63 ID:fK62qAcq0


>>314
藤堂家
食い逃げ犯→天下人の側近
からの子孫は政府軍に速攻寝返り伯爵家に

お笑い芸人ゆってぃ


0317 名無しさん 2024/06/17(月) 23:13:30.66 ID:QJxwNn+bd

相馬さんが原発事故で移住したとか聞いて涙不可避
数少ない南北朝からの先祖代々の土地○守した大名なのに


0337 名無しさん 2024/06/17(月) 23:18:00.39 ID:ZlK1vtQjd


>>317
相馬て伊達政宗に滅亡させられたと思ってたわ
蘆名と勘違いか


0339 名無しさん 2024/06/17(月) 23:18:44.77 ID:E+rvs2v1a


>>317
1000年守った地なのにな


0318 名無しさん 2024/06/17(月) 23:13:36.29 ID:IbpwhVj20

小笠原は本木雅弘の慶喜で
長州藩に敗れたときに「申し訳ござりませぬう」とか言ってたな
何度も連呼するもんだから慶喜から「もうわかった、やかましい」とか言われてた


0322 名無しさん 2024/06/17(月) 23:14:32.61 ID:1/SQSE/q0

足利氏の嫡流やら庶流やらの関係が複雑なのは北条氏との間の子供が嫡流で他はどんなに年長で有能でも庶流、
だけど本人たちには嫡流意識があったりする、みたいな事情が絡んでたりするからやろな
足利氏の生き残り戦略が生んだ悲哀かもしれないしある意味では自由でいいのかもしれない


0323 名無しさん 2024/06/17(月) 23:14:39.69 ID:pC31sz0s0

大河ドラマ毛利元就とかいう中盤まで大内と尼子が主役の大河ドラマ
ワイは細川俊之の大内が好きでした


0332 名無しさん 2024/06/17(月) 23:16:55.24 ID:7rODFLzZ0


>>323
懐かしい


0324 名無しさん 2024/06/17(月) 23:14:50.53 ID:sli/Ouf20

平和な時代なのにお前らは独身で血統残せないんやな


0330 名無しさん 2024/06/17(月) 23:16:24.39 ID:+mf1ZzlTd


>>324
平和な時代じゃない方が女は軽く扱われて結婚相手を強制的に決められるから誰でも結婚できる


0334 名無しさん 2024/06/17(月) 23:17:18.18 ID:DVkRMSvzd


>>324
ワイは息子2人だからノルマクリアや


0329 名無しさん 2024/06/17(月) 23:15:56.22 ID:ZlK1vtQjd

公方もどうなったか不明やな
堀越公方や小弓公方や古河公方の末裔とか


0343 名無しさん 2024/06/17(月) 23:19:37.69 ID:21WUXQTA0


>>329
堀越公方は政知の子のうち1人が将軍義澄になってるから
古河・小弓の系統は大名喜連川氏やし


0345 名無しさん 2024/06/17(月) 23:20:14.58 ID:iYRnyhBw0


>>329
小弓公方は喜連川氏興してから足利復姓して今も続いてるはず


0351 名無しさん 2024/06/17(月) 23:22:05.87 ID:IbpwhVj20


>>329
足利義輝や義昭は堀越公方政知の子孫(曾孫?)
古河・小弓公方は喜連川家として明治まで存続


0335 名無しさん 2024/06/17(月) 23:17:40.56 ID:1/SQSE/q0

畠山氏といえば戦国時代ファン的には源氏になった後の畠山氏ってイメージだろうけど
本来の畠山氏である重忠の子孫も生き残ってるって説はあるみたいやな


0338 名無しさん 2024/06/17(月) 23:18:35.80 ID:EuDccZVLd

那須氏は戦後冤罪で捕まって滅びかけたが今女性が当主か
滅びるのか


0341 名無しさん 2024/06/17(月) 23:19:30.99 ID:E+rvs2v1a


>>338
いうても津軽さんの血が濃いんやろ?
与一から血繋がってたっけ?


0344 名無しさん 2024/06/17(月) 23:20:09.85 ID:QJxwNn+bd


>>338
武家は女流でも養子でも家名が繋がればセーフやから


0342 名無しさん 2024/06/17(月) 23:19:37.18 ID:1/SQSE/q0

もし戦国武将の末裔は今も上級国民やってるケースが多いみたいな統計が出たりすると歴史ファンの武将信仰はちょっとダメージを受けるかもしれない


0356 名無しさん 2024/06/17(月) 23:23:16.23 ID:0L4q7iaz0


>>342
そこそこの規模の大名や家臣なら地元の名士的な扱いされるから上級は多いんじゃないの
更には遺産も多いから博物館開いたり庭園を整備して観光事業やってたり


0347 名無しさん 2024/06/17(月) 23:20:49.04 ID:21WUXQTA0

相馬子孫といえば明治の相馬事件


0348 名無しさん 2024/06/17(月) 23:21:05.59 ID:1/SQSE/q0

喜連川氏もなんか特異な存在で江戸時代にも参勤交代しなくていいとか徳川配下じゃない客将的な扱いだったみたいやな


0349 名無しさん 2024/06/17(月) 23:21:29.41 ID:EuDccZVLd

相馬氏は当主が尾崎行雄の娘とくっついてたな


0355 名無しさん 2024/06/17(月) 23:23:06.56 ID:v452D9zT0

徳川宗家現当主

一族に反対されながらもベトナム人を妻にする
立憲から国政選挙出て落選

こいつ


0361 名無しさん 2024/06/17(月) 23:25:34.00 ID:iYRnyhBw0


>>355
>>357
殿様パワーで当選しそうなもんやけどな
そう甘くはないんやな


0363 名無しさん 2024/06/17(月) 23:27:08.92 ID:pZQTMf2r0


>>355
>>357
でも安倍晋三からネガキャンされまくってた頃の立憲から出たのは気骨を感じるわ
自民党に擦り寄る権力の犬ならがっかりだった


0360 名無しさん 2024/06/17(月) 23:25:33.69 ID:QJxwNn+bd

津軽が反乱を起こしました←はい
城主の石川高信が○んだか生きてるか分かりません←そんなことある?
津軽も南部もそれなりの大名やろ?
しかも石川高信って南部一門やろ?


0365 名無しさん 2024/06/17(月) 23:27:41.37 ID:b+N6dq9V0

蠣崎すえひろとかどうなったんや


0371 名無しさん 2024/06/17(月) 23:29:21.03 ID:21WUXQTA0


>>365
大名松前氏として存続したよ
幕末には外様なのに老中になったり


0367 名無しさん 2024/06/17(月) 23:27:55.92 ID:IbpwhVj20

石田三成は孫が津軽藩の藩主だったり家老だったりしてるし
曾孫が徳川家光に嫁いで長女を産みそこから現天皇家の先祖の一人になってるので血統的には勝ち組


0370 名無しさん 2024/06/17(月) 23:28:52.18 ID:fK62qAcq0


>>367
その観点なら浅井家と織田家やな


0368 名無しさん 2024/06/17(月) 23:27:56.94 ID:0TjCW1Ez0

龍造寺は何度も幕府にお家再興願い出たけどダメポで会津に引き取られてひっそりと暮らしてたな


0381 名無しさん 2024/06/17(月) 23:35:16.68 ID:fK62qAcq0


>>368
将軍家主催のエクストリーム御伽衆で
5人揃って四天王!
ってやったらワンチャンあったかも知れんな


0372 名無しさん 2024/06/17(月) 23:29:39.87 ID:1/SQSE/q0

昔の日本の所有や禄の価値観って現代人からするとかなり混乱しそう
・土地などは貸し借りではなく売買されても「本当は本来の持ち主に帰属している」という観念があって、正当に買っても不正占拠のようなイメージを持たれることもあった
・何か仕事するときの出費は普段もらってる俸禄の中から出せ、そのために禄を与えているんだからという発想が一般的だった


0373 名無しさん 2024/06/17(月) 23:29:40.35 ID:lCiYl6bR0

有能やろ立花氏の子孫達は

先祖代々の類まれなる努力といつの世も御花を愛してくださるみなさまのおかげで、約300年経った今でも御花は立花家そして柳川と共にあり続け、今も歴史の途中を歩み続けています。

現在はこの掘割に囲まれた全敷地7,000坪が「立花氏庭園」の名称で国の名勝に指定されております。

そして、中でも「松濤園」「西洋館」「大広間」「御居間」「家政局(お役間)」「門番詰め所」といった、約100年ほど前の伯爵邸の姿をそのままに留める近代和風建築は、日本に現存する文化財として、今や大変稀有な存在になりました。


0378 名無しさん 2024/06/17(月) 23:33:52.42 ID:IbpwhVj20

BSフジのプライムニュースに時々出てくる真田幸光とかいう経済学者は家柄的には真田家の男系子孫だが
血統的には伊達政宗の男系子孫


0384 名無しさん 2024/06/17(月) 23:37:38.28 ID:QJxwNn+bd

別に明智に加担してた訳やないのに一色さんなんで滅ぼされたん🥺


0390 名無しさん 2024/06/17(月) 23:44:49.31 ID:7rODFLzZ0


>>384
東京新聞に連載中


0385 名無しさん 2024/06/17(月) 23:39:10.84 ID:yvqDpUmFd

三好てあれだけデカかったのに子孫全くおらんな


0391 名無しさん 2024/06/17(月) 23:45:47.66 ID:21WUXQTA0


>>385
仙石のせいで十河存保○んだあと
息子の存英は所領相続出来ずに浪人したからなあ
んで大坂夏の陣で大阪方で○んでる


0386 名無しさん 2024/06/17(月) 23:40:35.53 ID:Mg+PP1Il0

三好さんも息子が○んで壊れちゃった大名やね


0387 名無しさん 2024/06/17(月) 23:41:31.67 ID:pNG37taA0

将軍○しはやばすぎる


0388 名無しさん 2024/06/17(月) 23:41:49.86 ID:2iDiWrHS0

ちなみに安東氏は奥州安倍氏の末裔
安倍晋三の祖先という事になる


0389 名無しさん 2024/06/17(月) 23:42:57.22 ID:ebIcyD7o0

自民党宏池会所属徳川家広はありそうだが清和会所属徳川家広なんか見たら狂うわ


0392 名無しさん 2024/06/17(月) 23:49:02.57 ID:ebIcyD7o0

安倍氏嫡流は土御門家だよなぁ
加茂氏はどこいった


0395 名無しさん 2024/06/17(月) 23:52:14.44 ID:21WUXQTA0


>>392
賀茂氏系の勘解由小路家は江戸時代断絶してたような


0408 名無しさん 2024/06/18(火) 00:03:24.45 ID:59e9XLhg0


>>392
ちとしらべたら土御門が不手際したんで
勘解由小路系の再興が図られて
傍流の幸徳井家が再興してるみたいだわ
幸徳井友景は柳生家からの養子で
剣豪+陰陽師のハイブリッドとして
結構創作のネタにされてるみたいだw


0393 名無しさん 2024/06/17(月) 23:49:52.85 ID:QJxwNn+bd

丹羽さんはあのあと奥羽に飛ばされて白河藩主やってるの草
滝川さんや柴田さんに比べればマシなのか


0397 名無しさん 2024/06/17(月) 23:55:29.90 ID:21WUXQTA0


>>393
すぐに二本松に移されたな
幕末は列藩同盟参加で二本松少年隊の悲劇があった


0394 名無しさん 2024/06/17(月) 23:51:56.46 ID:yvqDpUmFd

佐々成政や佐久間盛信の子孫は旗本とかやってるのかな


0396 名無しさん 2024/06/17(月) 23:55:18.54 ID:RiPFTpcD0

仙石秀久嫌われてて草
蕎麦を切って麺にしたのは仙石の発明らしいから大目にみたれ


0398 名無しさん 2024/06/17(月) 23:57:36.20 ID:g0sfoWq50

維新を迎えた大名ってみんな東京に引っ越しさせたっていうけど令和のいまも 東京なんかな
島津や伊達は領地に住んどるっていうのは有名だが


0401 名無しさん 2024/06/18(火) 00:00:48.98 ID:4681vizL0

おまえらが何言ってるのかさっぱり


0402 名無しさん 2024/06/18(火) 00:01:32.57 ID:Yme6Ofnc0

?


0403 名無しさん 2024/06/18(火) 00:01:48.50 ID:Yme6Ofnc0

豊臣は


0417 名無しさん 2024/06/18(火) 00:08:23.52 ID:GSa1QJeX0


>>403
青森にいたじゃん
羽柴氏が


0422 名無しさん 2024/06/18(火) 00:11:37.24 ID:mUYqHMBc0


>>403
摂関家兼大名家の豊臣氏羽柴家は潰れたが
豊臣氏羽柴家は高台院が養子を貰って木下家として再興され明治まで旗本として存続したで


0425 名無しさん 2024/06/18(火) 00:13:06.57 ID:YPIX+c530


>>403
伝承レベルであれば木下姓に改めて国松が生き延びたって話は一応ある


0503 名無しさん 2024/06/18(火) 00:53:51.27 ID:MptlnmXR0


>>403
高台院の兄ちゃんの息子の木下延俊は大分の日出藩を興してるやな
なお隣の杵築藩は松平


0404 名無しさん 2024/06/18(火) 00:02:13.01 ID:hMrZBzdcd

氏長者ってまだ続いてるんやろうか
源氏の棟梁は今も徳川家でええんか


0410 名無しさん 2024/06/18(火) 00:04:52.86 ID:59e9XLhg0


>>404
明治期になくなってるけど
維新期に�コ川が朝敵になったんで
村上源氏筆頭の久我氏に移ってる


0411 名無しさん 2024/06/18(火) 00:06:05.30 ID:mQUmGD3i0


>>404
裔藤会の会長は藤原長者なんやないか?
今は細川元首相の弟が近衛継いで会長やったはずや


0412 名無しさん 2024/06/18(火) 00:06:21.40 ID:YPIX+c530


>>404
藤原とかは残ってるけど源氏は徳川か村上源氏の後裔


0405 名無しさん 2024/06/18(火) 00:02:52.86 ID:qiWUzenM0

docomoの井伊社長が彦根藩殿様の末裔
楽天の三木谷の母方が本多忠勝の子孫
らしい
あと米沢藩上杉の子孫がJR東海
加賀藩前田の子孫か日本郵船の役員
らしい


0406 名無しさん 2024/06/18(火) 00:03:06.64 ID:98gTczPI0

穴山信君とか小山田信茂の子孫っているの?


0407 名無しさん 2024/06/18(火) 00:03:22.83 ID:nOBwkzTx0

立花藤堂山内とかいう弟流が現代を過ごす家


0413 名無しさん 2024/06/18(火) 00:06:29.00 ID:Uau/tXmZ0

仙石秀久って漫画の主人公にもなってたよな
何で選んだんやろ
史実重視と言いつつ登場人物の呼び名のキャプションとかはそんなに史実寄りでもないという


0415 名無しさん 2024/06/18(火) 00:07:10.55 ID:mQUmGD3i0

間違えた裔藤会じゃなく藤裔会や


0416 名無しさん 2024/06/18(火) 00:07:14.54 ID:GSa1QJeX0

長宗我部氏の継承者は
今もおみえですよ


0418 名無しさん 2024/06/18(火) 00:08:26.32 ID:YPIX+c530

まぁ家は残っててもほとんどの場合直系で残ってることはまぁまぁ少ない


0419 名無しさん 2024/06/18(火) 00:10:09.50 ID:59e9XLhg0


>>418
男系で続いてる所はまあすくないわな
他家からの養子は昔娘が嫁いだ家からもってきたりはしてる


0423 名無しさん 2024/06/18(火) 00:11:47.00 ID:I6uG5G7C0

宇喜多秀家の後半生はなろう系っぽい


0427 名無しさん 2024/06/18(火) 00:13:44.06 ID:YEmgx2Hq0

後年の今川氏真は家康を恐れさせた男やぞ
家康邸に遊びに行っても家康は居留守を使って会うの嫌がったんや


0428 名無しさん 2024/06/18(火) 00:15:04.87 ID:I6uG5G7C0


>>427
ウザ絡みやんけ


0431 名無しさん 2024/06/18(火) 00:16:14.95 ID:ksW8undN0

女系男系根絶やしにされてる武将いる?


0433 名無しさん 2024/06/18(火) 00:17:15.47 ID:x53ezBC90

今村均輩出した今村家は仙台藩士
山本五十六の山本家と旧姓の高野家は長岡藩士
井上成美の井上家は幕臣
東條英機は東條家は盛岡藩士
石原莞爾の石原家は庄内藩士
武士多いな


0435 名無しさん 2024/06/18(火) 00:17:57.59 ID:59e9XLhg0


>>433
五十六の養父は
河井継之助の右腕だった山本帯刀だよな


0438 名無しさん 2024/06/18(火) 00:20:48.68 ID:YPIX+c530


>>433
東條英機の実家は正確には盛岡藩士では無いよ
元々は能のシテの家が南部藩のお抱えになったのが遠因


0434 名無しさん 2024/06/18(火) 00:17:33.78 ID:qiWUzenM0

クリスケプラーは自称明智光秀の子孫だし松永久秀の子孫も女優なんだっけ渡辺なんとかさん
信長を苦しめたあのふたり


0436 名無しさん 2024/06/18(火) 00:18:15.73 ID:mUYqHMBc0

立花宗茂「ふひー旧領に戻ってきたやで」→外様大名として復帰
立花直次「ふひー三池に5000石貰って大身旗本やで」→息子の代で藩となり譜代大名へ


0439 名無しさん 2024/06/18(火) 00:23:24.27 ID:mUYqHMBc0

日本であまり一族根絶やしとか家を完全に潰すのがないのは
家格(どういう官位官職につけるか)がかなり大きな意味を持ってたからな
潰すよりも利用した方がいいから


0441 名無しさん 2024/06/18(火) 00:25:25.43 ID:7RUTO1v80

根絶やしにされたのって荒木村重とかバテレン系ぐらいか
鎌倉は結構しっかりやられてるけど


0452 名無しさん 2024/06/18(火) 00:29:47.47 ID:mUYqHMBc0


>>441
荒木氏も普通に村重の叔父の孫が黒田長政の斡旋で徳川秀忠に気に入られて幕臣として残った


0442 名無しさん 2024/06/18(火) 00:25:49.45 ID:88iU2J4Y0

ワイの県菊池氏の末裔が結構おるで


0446 名無しさん 2024/06/18(火) 00:27:54.59 ID:upS4C6rk0


>>442
熊本か


0448 名無しさん 2024/06/18(火) 00:28:21.73 ID:59e9XLhg0


>>442
岩手なら遠野あたり多いよな


0444 名無しさん 2024/06/18(火) 00:26:19.30 ID:nOBwkzTx0

足利義輝や義昭とかそんな子供作らねえもんか やり方によってはエライことになるかもなのはわかるけどさ


0445 名無しさん 2024/06/18(火) 00:26:39.47 ID:vIHSnqTa0

御恩と奉公は鎌倉の基本だけど、社会の基本でもあるよな
うちの会社御恩が少ないから奉公する気でーへんわ


0449 名無しさん 2024/06/18(火) 00:29:24.64 ID:qiWUzenM0

菊池も島津に乗っ取られてなかったか
福岡の黒田
岡山の池田
青森の八戸南部は島津の養子貰ってたはず
有馬もだったかなー
島津の養子貰ってそのまま江戸時代終わった3家


0460 名無しさん 2024/06/18(火) 00:33:33.17 ID:59e9XLhg0


>>449
本家は大友から入ってたな
大友義鑑の弟
傍流が存続してて江戸時代も存続して
明治期に南朝功臣の子孫として華族
天皇機関説の菊池武夫はこの系列や


0450 名無しさん 2024/06/18(火) 00:29:33.08 ID:7RUTO1v80

御先祖広島出身だけどずっと平家の末裔って言われて育ったらしいわ


0455 名無しさん 2024/06/18(火) 00:31:18.23 ID:qiWUzenM0


>>450
広島や徳島は平家の落人がつくったと伝わる集落けっこうあるらしい


0454 名無しさん 2024/06/18(火) 00:30:51.29 ID:zv5aJ15Vd

荒木村重の子供て細川のとこに居なかったか


0456 名無しさん 2024/06/18(火) 00:31:30.90 ID:G40vbSXL0

知り合いに土岐康之の子孫いたわ


0457 名無しさん 2024/06/18(火) 00:31:44.51 ID:88iU2J4Y0

阿蘇氏の子孫は今でも阿蘇神社の宮司やっとるな


0459 名無しさん 2024/06/18(火) 00:33:11.26 ID:7RUTO1v80

個人的には百済王氏の子孫残ってるのが激アツ
百済王って氏の存在すら知られて無さそうだが


0462 名無しさん 2024/06/18(火) 00:35:12.28 ID:x53ezBC90

岩松氏は新田の血を引いてるとはいえ足利の血も引いてるからか南北朝で足利側として戦ってたよな


0469 名無しさん 2024/06/18(火) 00:39:26.21 ID:59e9XLhg0


>>462
山名も新田系やけど足利方やったな
里見や大舘も新田系で最初は南朝方やったけど
宗家の衰退で北朝方に
大舘は奉公衆として義満側近にまでなった


0463 名無しさん 2024/06/18(火) 00:36:04.65 ID:zv5aJ15Vd

滅亡じゃないけど改易された大名てどうなるんだ
安芸福島とか50万石あったのに


0467 名無しさん 2024/06/18(火) 00:37:48.85 ID:mUYqHMBc0


>>463
普通に交代寄合の大身旗本として存続したで


0486 名無しさん 2024/06/18(火) 00:45:49.21 ID:nOBwkzTx0


>>463
改易された大名もそうだけど家臣達はどうなるん?
広島だとそのまま浅野に入れたんかな 給料は安くなるだろうけど


0464 名無しさん 2024/06/18(火) 00:36:50.60 ID:mUYqHMBc0

高山右近も大名家としては途絶えたが子供の系譜で石川福井大分でそれぞれ家残したからな


0465 名無しさん 2024/06/18(火) 00:36:53.34 ID:qiWUzenM0

三好の末裔は広島在住だったはず
福島正則に匿われてそのまま広島に住んでるだったかな
地元新聞で答えてる画像を昔見た


0466 名無しさん 2024/06/18(火) 00:36:59.26 ID:oP89ey+F0

荒木村重って1人だけ逃げた奴だっけ
あれ普通に一族の立場になってみたら怖すぎるよな
荒木説得しに行った部下2人が連れて帰るの無理だと悟ってそのまま逃亡したのも気持ち考えるときつい


0470 名無しさん 2024/06/18(火) 00:40:28.07 ID:88iU2J4Y0

細川氏の本流とか結構悲惨よな

肥後細川家はちょっと違うし


0472 名無しさん 2024/06/18(火) 00:41:04.24 ID:jdfzVIuq0

戦国の成り上がりは滅んでそのままが多いのがちょっと切ない


0476 名無しさん 2024/06/18(火) 00:42:18.11 ID:1+l38wZQ0


>>472
やっぱり家としての知識やら見識の蓄積がないと生き残れないんやろな
突然変異が出て成り上がったとて


0473 名無しさん 2024/06/18(火) 00:41:09.36 ID:7RUTO1v80

伊達はかなり東北の氏族乗っ取ってておもろい
筆頭は田村を筆頭に岩城とか三沢とか


0474 名無しさん 2024/06/18(火) 00:42:10.58 ID:XM358Kvs0

意外と処刑されない


0475 名無しさん 2024/06/18(火) 00:42:12.30 ID:nOBwkzTx0

赤松も将軍〇しすらやったのに江戸時代を迎える前に滅んだんやろ 信長の野望では1人っ子だが実際1人しか作らんかったんか


0488 名無しさん 2024/06/18(火) 00:46:19.63 ID:59e9XLhg0


>>475
傍流の幕臣が2家残ってる
片方は幕末に外国奉行やってて
片方は明治期に海軍中将なってるな


0479 名無しさん 2024/06/18(火) 00:44:03.19 ID:s27vHQWC0

うちは佐竹家の家臣の末裔らしい。関東→秋田→青森。そこから農家


0482 名無しさん 2024/06/18(火) 00:44:56.06 ID:7RUTO1v80

武田の本家は穴山梅雪の子が継いだのも酷いのに続きもしなかったの悲しい


0483 名無しさん 2024/06/18(火) 00:45:02.16 ID:GSa1QJeX0

明治に苗字をつけろと言われた時
近所に〇〇氏がいたらみんな〇〇つまて苗字にしたからな
怪しいもんだね
代々、苗字じゃなくて氏が伝わってない家はアウトだな


0491 名無しさん 2024/06/18(火) 00:47:13.25 ID:mUYqHMBc0


>>483
んーそうでもない

本百姓は苗字持ってたからな
あと村や集落が一族だけってのも多かったしな


0484 名無しさん 2024/06/18(火) 00:45:21.13 ID:rFxR3oef0

意外と知られてないが室町最後の将軍は結構恵まれてて草


0489 名無しさん 2024/06/18(火) 00:46:52.79 ID:s27vHQWC0

あ、仕事で龍造寺家臣の百武さんの末裔だったって人に会ったことある。


0501 名無しさん 2024/06/18(火) 00:51:31.68 ID:x53ezBC90


>>489
軍人の百武兄弟ってその百武の分家なんだ
今知ったわ


0490 名無しさん 2024/06/18(火) 00:47:01.47 ID:88iU2J4Y0

毛利チャンネルとか陶氏の子孫とか出てきて面白いで


0493 名無しさん 2024/06/18(火) 00:47:42.96 ID:d0iJ15w+0

加藤清正の血筋は残ってない?
息子が改易されてどうなったっけ


0498 名無しさん 2024/06/18(火) 00:49:38.60 ID:mUYqHMBc0


>>493
出羽の大庄屋の一つ加藤家として存続したで


0494 名無しさん 2024/06/18(火) 00:48:04.31 ID:Yme6Ofnc0

?


0495 名無しさん 2024/06/18(火) 00:48:56.61 ID:x53ezBC90

というか大舘は奉公衆になったの凄いな


0500 名無しさん 2024/06/18(火) 00:50:45.53 ID:59e9XLhg0


>>495
義政の乳母の今参局が大舘氏らしい
大舘教氏の娘
義教の諱受けてるんだな


0509 名無しさん 2024/06/18(火) 00:56:33.15 ID:59e9XLhg0


>>495
ああwikiで調べなおしたら教氏の妹だ御今
娘は義政側室らしい
満信−持房−教氏−尚氏−晴光と
一族ずっと将軍の諱受けてるんだな


0496 名無しさん 2024/06/18(火) 00:49:03.91 ID:qiWUzenM0

>479
青森は三成の息子とか小田原北条氏に滅ぼされた三浦半島の三浦氏とか小笠原とか工藤とか関東旧勢力オールスターズの苗字がいっぱいいる
三浦氏は滅ぼされたあと実際に青森まで行った伝説も神奈川にあるみたい
あと青森の苗字對馬(つしま)は元寇から逃げてきた対馬の人達らしい


0505 名無しさん 2024/06/18(火) 00:55:09.99 ID:x53ezBC90

古代氏族がその後どうなったのか気になってる
土師氏の末裔が菅原氏大江氏
東漢氏の末裔が坂上氏


0508 名無しさん 2024/06/18(火) 00:56:18.60 ID:7RUTO1v80


>>505
大江の末裔は一応毛利氏
坂上の末裔は田村氏


0511 名無しさん 2024/06/18(火) 00:57:35.53 ID:Uau/tXmZ0


>>505
源氏平氏藤原氏の子孫が多すぎて不自然だし古代氏族の子孫が滅多に出てこないのも不自然だから自称源氏平氏藤原氏の中には古代氏族の子孫も結構いるって推定は行われてるね


0515 名無しさん 2024/06/18(火) 01:02:30.17 ID:59e9XLhg0


>>505
菅原氏は高辻とか五条とか唐橋とか公家で残ってる
武士になった一族もいて
柳生がその子孫を自称してたな


0510 名無しさん 2024/06/18(火) 00:57:04.88 ID:wuqqX2Xf0

へうげものだと国松どころかちゃっかり秀頼まで九州に落ち延びてた


0512 名無しさん 2024/06/18(火) 00:59:36.74 ID:7RUTO1v80

源平は対象者めちゃくちゃ多いからね
平家は4天皇から源氏は21天皇から出てる

花山天皇から出た白川伯王家以外はどれも源が元になってるし


0522 名無しさん 2024/06/18(火) 01:05:09.43 ID:59e9XLhg0


>>512
嵯峨源氏とか兄弟クッソ多いしな
地方に下って土着武士とか多いだろうし
渡辺党とかその代表格やし
将門と戦った源護一族も一文字の名前からして嵯峨源氏やろしな


0513 名無しさん 2024/06/18(火) 01:00:56.55 ID:x53ezBC90

工藤氏みたいに藤原南家の末裔称する武家多いのは驚いたわ


0517 名無しさん 2024/06/18(火) 01:03:44.10 ID:7RUTO1v80

前田も確か自称菅原


0518 名無しさん 2024/06/18(火) 01:04:11.56 ID:PkIpk6Oj0

高家って養うだけでもめちゃくちゃ銭かかるのに家康の度量なのかただ保守的だっただけなのか
上杉景勝なんてうーん憲政金かかるしそろそろメンドいから斬首でw乙wぐらいの勢いじゃん


0527 名無しさん 2024/06/18(火) 01:07:30.66 ID:mUYqHMBc0


>>518
まぁ所領支配の為には名家であることは価値があるからね
所領貰うレベルの旗本ならばその家の歴史や家格ってのが所領統治にも有益やからね

あとはポケモン図鑑揃えるみたいなもんや


0520 名無しさん 2024/06/18(火) 01:04:24.24 ID:Uau/tXmZ0

男系存続も「男系で存続してる」ってことが箔になるから強調されるだけで実際のとこは結構怪しいやろな


0523 名無しさん 2024/06/18(火) 01:06:11.65 ID:jCgrpi5s0

○んだ方がマシや!みたいな風潮マジでキツかったやろうな


0524 名無しさん 2024/06/18(火) 01:06:21.39 ID:Uau/tXmZ0

平家の落人伝承が正確にせよ不正確にせよ昔は一族や家族みたいな考え方が今とは違ってたってことにも注意が必要やな
具体的にいうと郎党や使用人とかも家族の一員みたいに扱われることは多く、平家の落人も平家に従っていた郎党の末裔も込みの存在といわれてたりする


0533 名無しさん 2024/06/18(火) 01:11:32.36 ID:mUYqHMBc0


>>524
平家の隠れ里系は
平家の荘園の荘官やってたような層が新たに開墾したものが多いやろからね


0525 名無しさん 2024/06/18(火) 01:06:42.20 ID:MptlnmXR0

百武さんやら執行さんやら一万田さんやら吉弘さんやら龍造寺や大友遺臣の家は普通に残ってるな


0528 名無しさん 2024/06/18(火) 01:07:51.65 ID:kPR9oosT0

中学高校の同級に織田・柿崎・宇佐美・相馬・戸沢・小野寺・和賀の末裔おったわ
特に織田と柿崎が多かった


0529 名無しさん 2024/06/18(火) 01:08:45.81 ID:x53ezBC90

日本史って血筋や系譜辿ると大体大まかな流れわかる
これは今の政治家もそうかな
派閥や人の血筋追うとわかる


0532 名無しさん 2024/06/18(火) 01:11:28.84 ID:7RUTO1v80


>>529
そりゃー結局なんやかんや天皇家との血縁に繋がるようにできてるからな
総理大臣経験者で誰とも縁戚関係にないの村山富市と野田佳彦と小渕恵三と菅義偉ぐらいしかないからな


0531 名無しさん 2024/06/18(火) 01:11:17.18 ID:Uau/tXmZ0

同じ苗字だらけの村とかは結構あるんやけど当然全員が同族とは限らなくて、その苗字がその地域の住人であることを表していて実際の家系の区別には別の屋号とかが使われてるみたいなケースは多い
まあ現代人がイメージする苗字とは役割が違っていたって感じなんやろね
だから血縁がなくてもその地域の殿様と同じ苗字みたいなケースも


0537 名無しさん 2024/06/18(火) 01:16:50.57 ID:x53ezBC90

古代豪族100とか平安王朝と源平武士あたり買ってみるか


0540 名無しさん 2024/06/18(火) 01:19:32.84 ID:sVXzyq37d

よくある間違い
今川氏真が高家に

正解
今川氏真は高家になれなかった
嫡男も
今川家が高家になれた理由は、吉良家の血筋をの娘を迎えた氏真の孫の代から
吉良家の推薦を受けて高家になれた
全部吉良家のお陰
氏真のお陰ではない


0545 名無しさん 2024/06/18(火) 01:21:59.64 ID:7RUTO1v80

南北朝で公家の入れ替わりが結構あった印象


0547 名無しさん 2024/06/18(火) 01:22:17.86 ID:UrkYx/Cm0

衛府の七忍では秀頼生き残ってたな
琉球に逃げとる
なお「おんし大将の器じゃなか」


0549 名無しさん 2024/06/18(火) 01:23:50.31 ID:Uau/tXmZ0

臣籍降下というシステムが普及した背景には皇族には地位ばかり高い問題児が多かったからという面も


0550 名無しさん 2024/06/18(火) 01:24:00.64 ID:zRbOLcap0

上杉も結局土着の長尾家になるのは
自然の流れだったんだろかな

と思ったけど太田氏は滅びたしまぁ運か


0554 名無しさん 2024/06/18(火) 01:26:38.29 ID:59e9XLhg0


>>550
扇谷上杉の傍流が�コ川に旗本として使えて加増重ねて
加賀爪家として大名に復帰してたり
ちなみに次代で改易された


0551 名無しさん 2024/06/18(火) 01:24:14.78 ID:x53ezBC90

近代でも財部彪なんか閨閥の代表格だから血筋縁戚は最強


0552 名無しさん 2024/06/18(火) 01:25:49.35 ID:Uau/tXmZ0

足利氏と関係が深い家系といえば上杉氏とかもやな
鎌倉末期に北条氏の母を持つ足利高義が早世してしまってその弟であり上杉氏の母を持つ足利尊氏が後を継いだことなどから存在感を増していった


0553 名無しさん 2024/06/18(火) 01:26:24.73 ID:7RUTO1v80

文室浄三天皇にする話が出るぐらいには結構当初はガバかった
一世源氏は若干今の宮家的な機能が期待されてた節はある
結局源氏から即位したの宇多天皇だけだけど


0557 名無しさん 2024/06/18(火) 01:33:01.30 ID:Uau/tXmZ0


>>553
醍醐天皇も源氏として生きてた時期あったはずや


0556 名無しさん 2024/06/18(火) 01:30:33.25 ID:7RUTO1v80

野見宿禰→土師氏→大江朝臣→毛利氏
→菅原朝臣→?→前田氏
→秋篠朝臣→?


0560 名無しさん 2024/06/18(火) 01:37:30.80 ID:mUYqHMBc0

まぁワイらの先祖の大半は貴賤の差はあれども農地経営者や農民の子孫やからな
大雑把にいえばみんな農家や


0563 名無しさん 2024/06/18(火) 01:45:07.26 ID:eDzZWF+E0

関ヶ原の生き残りは明石だけか


0566 名無しさん 2024/06/18(火) 01:47:23.90 ID:QlssQS210

伊達家乗っ取りを企んだと言われている伊達兵部は土佐に飛ばされて数年後に亡くなった
宇和島藩といい後先考えずに子供作りすぎるのも考えものやな政宗


0580 名無しさん 2024/06/18(火) 02:11:42.80 ID:59e9XLhg0


>>566
一族が弱くなりすぎると
外戚や家臣に専横されるし
一族が強すぎると
その中で跡目争い起きるからな
中華王朝なんかもそうやけど


0570 名無しさん 2024/06/18(火) 01:53:55.98 ID:WjutcSfY0

討ち入りした赤穂浪士も預かり先によってかなり待遇の差があったというし


0571 名無しさん 2024/06/18(火) 01:55:48.53 ID:x53ezBC90

白川郷とか五箇山にも平家の落人伝説とかあったな
木曽義仲関連かな
そういえば白川郷の近くの内ヶ島氏は地震で滅んでたな


0579 名無しさん 2024/06/18(火) 02:11:15.45 ID:rl+wS+a80

少弐氏


0584 名無しさん 2024/06/18(火) 02:22:44.74 ID:59e9XLhg0

伊周は一応帰京できてから准大臣の扱いになったし
道真や源高明よりは扱い良かったな


0585 名無しさん 2024/06/18(火) 02:26:20.53 ID:0haFrcn90

カバヤ食品の一族ってなんか名家の血を引いとるん?
琉球尚氏の聞得大君を嫁に迎えたり
上皇のお姉さんの養子になったり凄いんやけど


0587 名無しさん 2024/06/18(火) 02:36:24.58 ID:JuNRVASz0

歴史の時間で中世を学んだワイ
「お公家さんは一条二条三条の順で偉いんちゃうの?
なんで九条とか言う雑魚がブイブイ言ってんねん」


0590 名無しさん 2024/06/18(火) 02:40:48.68 ID:zRbOLcap0


>>587
近衛もおるやでー
いわゆる摂関家も良く解らんな
万里小路とか読むことすら()


0589 名無しさん 2024/06/18(火) 02:40:48.35 ID:w0jO2iLNd

一条て戦国大名いたな


0591 名無しさん 2024/06/18(火) 02:43:30.53 ID:zRbOLcap0


>>589
野望とかだと大名扱いやけど
正確には公家やで
やから中村城やなくて中村御所


0594 名無しさん 2024/06/18(火) 02:57:50.05 ID:mUYqHMBc0


>>589
すごいことやからな
応仁の乱の一年後には自分とこの荘園経営に一族(土佐一条氏)送り込んで成功したからな
土佐一条氏は公家というか公卿のくせにバイタリティあるわホンマ

北畠家のように南北朝から室町に国司兼ねた大名で力蓄えたのとはまた別やからな


0593 名無しさん 2024/06/18(火) 02:54:48.64 ID:cKJ8Kwfv0

うちも戦国時代に没落して農民に戻ったけど
名字はそのまま受け継いどるのでそんなもんやろ


0596 名無しさん 2024/06/18(火) 03:02:06.35 ID:ioXnHCw20

長宗我部、香宗我部の他にまだ似た名前いたよな?


0597 名無しさん 2024/06/18(火) 03:02:41.29 ID:3SJQyPPu0

歴史詳しく知らんけど実家の近所に大正初期頃まで浅井長政の側室の子孫が住んでたらしくて駅に子孫が建てた銅像あったなあ


0598 名無しさん 2024/06/18(火) 03:03:11.32 ID:/S118PnG0

秀吉子飼いの中村氏堀尾氏あたりや児小姓上がりの加藤氏福島氏石田氏とかが存続してるのが意味分からん
ガチモンの下級上がりで一切利用価値ないやん


0603 名無しさん 2024/06/18(火) 03:21:40.28 ID:5GZRBcdXa

なんだかんだなんとか衆とか相談役みたいな感じで雇われて細々と生き残ったっての結構おるよな
足利義昭とかもなんだかんだ生き残ってるんやっけ


0604 名無しさん 2024/06/18(火) 03:22:16.45 ID:nOBwkzTx0

三条はおるけど超名門ではないので別にするけど4〜8条はいなかったの?
九条サマはホントに九条に住んでたの? はじっこだろ


0605 名無しさん 2024/06/18(火) 03:38:39.28 ID:59e9XLhg0


>>604
存在するのは
四条家:藤原氏魚名流嫡流
五条家:菅原氏(高辻家庶流)
六条家:村上源氏(久我氏庶流)
七条家:藤原氏(水無瀬氏庶流)
八条家:藤原氏(四条家庶流)


0606 名無しさん 2024/06/18(火) 03:46:11.45 ID:nOBwkzTx0


>>604
おー


0607 名無しさん 2024/06/18(火) 03:51:06.06 ID:3u0D0PGod

野心を持ってるようなのでなきゃ
地元の豪族を束ねるのに都合がいいし
潰さないやろ


参照先 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718627779/\n\n

なんJ

Posted by oruka