【数学】ビジネス数学は「実数と%」の2つで十分
49名無しさん10/04(水) 18:55:03.81 jRcY49I+
そらまあ虚数は要らんわな
と思ったらそういう話ではなかったか
113名無しさん10/04(水) 23:02:19.52 Z7WXXg9L
>>49
東芝に必要()
115名無しさん10/04(水) 23:29:09.70 V+3I/U03
>>113
実数は文字通りリアルな数字で、虚数は東芝やオリンパスが発表するイマジナリーな数字です!(キリ
138名無しさん10/05(木) 07:54:46.35 vrBa9MbL
>>49
虚勢は重要だけどな
51名無しさん10/04(水) 19:01:51.07 0WAc3qMQ
日本人ビジネスマンの労働生産性www
53名無しさん10/04(水) 19:05:15.87 2Z+7i3km
積分方程式やフーリエ解析、超関数論も必要。
56名無しさん10/04(水) 19:15:01.99 vg4LPcro
統計を使いこなして持って行きたい方向に強引に結論づける
58名無しさん10/04(水) 19:20:36.56 V3feLZ3v
マスコミはいいかげん平均値をつかうのやめろ
正規分布していない母集団にはミスリードにしかならない
給与は中央値ではかれ。実態とかけ離れている
そもそも統計学の単位をもつ文系が皆無なうえ、アホ文系ばかり採用するマスコミは数字を扱うのには学がなさすぎる
60名無しさん10/04(水) 19:30:55.24 B3n5tLs1
ほうほう(^。^)y-.。o○
勉強になったがな
64名無しさん10/04(水) 19:41:49.00 6ci4JfgM
分布みないのか・・・平均だけで騙されるアホが多くて困るのに
65名無しさん10/04(水) 19:43:09.94 T3McG9al
実数と%などという言い方をすればそうかもしれないが、この人はデリバティブの適正
価格評価とかの話はビジネスとおもっていないのかしらん。
67名無しさん10/04(水) 19:50:16.16 IJZ5zGhW
統計を計算だけでなく概念ごと理解すれば、随分とビジネスの判断の役に立つよ。
要するに、頭のいい奴かそうでないやつかの分かれ目になる。
68名無しさん10/04(水) 19:51:07.09 IJZ5zGhW
MECEの概念も大事。これも数学に長けていれば有利。
83名無しさん10/04(水) 20:47:58.57 H3X1ePsJ
実数なめんなよ。
数学の教養のひとかけらもないのかよ。
84名無しさん10/04(水) 20:58:42.31 ZgFivM1H
高校数学までは割りとよく使うでFAだな
85名無しさん10/04(水) 21:02:03.18 WcenPcM+
ビジネス数学なんていってないで普通に簿記やっとけよ
86名無しさん10/04(水) 21:05:05.66 kdJtC889
信頼区間ぐらい出せよ
87名無しさん10/04(水) 21:06:41.61 iTurtS9v
オレの仕事はフーリエ変換を知らんと話にならない
88名無しさん10/04(水) 21:08:01.07 djPhawGP
数学のテストで順列組合の時、電卓可だったので、
文系やったけど関数電卓持ち込んで楽したったわw
96名無しさん10/04(水) 21:40:01.39 YmtlWs/q
理系開発職だけど使うのは四則演算と平方根・冪乗だけだわ
100名無しさん10/04(水) 21:47:27.54 ArdHWesG
>>96
指数対数ぐらいは使うだろ
101名無しさん10/04(水) 21:50:17.66 KlcTTQBo
>>100
応用能力のある奴は、小売飲食みたいなみんなにバカにされるような職場でも密かに使ってる
当然上司や役員に言っても理解する為の基礎が無い
97名無しさん10/04(水) 21:40:51.26 I/cayKEJ
python流行りでしばらく使ってみたけど、やはり統計処理はRに限るわ
会社のStataは埃を被っているw
98名無しさん10/04(水) 21:46:15.54 1rvmv4s2
Rで連立方程式解いて遊んだ
105名無しさん10/04(水) 22:09:18.16 OUMkd8cv
日本人劣化しすぎだろwwww
106名無しさん10/04(水) 22:17:29.16 POBm0/Iq
底辺ビジネスは数学いらないかもしれないけど、うちの営業は微分方程式くらい一通りわかってないと何売ってるか理解できん。顧客に説明どうするのさ?
111名無しさん10/04(水) 22:56:07.36 3V191Up7
えーと、バカ?
112名無しさん10/04(水) 22:57:58.06 kANNf4AL
%の計算を煩わしいと感じてるようなやつが
ビジネスで悩むことといったら「どうやって休もうか」ぐらいのもんだろう
121名無しさん10/04(水) 23:53:13.47 i6uuhZHe
こういう人たちが官僚だったり、政治家だったり、取締役やってるのが日本なんだよなぁ
125名無しさん10/05(木) 00:15:37.13 thuykw4t
理系軽視の日本ならではの記事
127名無しさん10/05(木) 02:00:36.98 G2f7Usmr
先進国で成人向けにこんな記事が書かれる国って日本以外にあるのかな…
130名無しさん10/05(木) 02:34:37.83 H1Bi6Uh6
中学で%の計算をちゃんと教えないから
大きくなって年利18%のリボ払いなんて暴利に平気で引っかかるんだよ
173名無しさん10/05(木) 20:02:09.96 DqVFBT4G
>>130
まあ%しっかり教えろは同意するけど
金利は複利だからそれだけじゃあ不十分だよ
複利計算は高校で教えるレベルだから
132名無しさん10/05(木) 03:07:24.43 Qa++uW+K
中学あたりの数学はエンジニアとか仕事で数学を使う人には早いうちから練習する必要がありそうだけど
多くの人にとっては、%だとか、利息の計算だとか、グラフの作り方・見せ方だとか
もっと生活に役立つことをやったほうがいいような気もする
133名無しさん10/05(木) 05:25:54.75 m/Rmq2SJ
実はメーカーの開発担当ですらせいぜい高1レベルの数学しか使ってなかったりする。
もっと言ってしまうと日本人の95%は整数の四則演算ができれば十分。
143名無しさん10/05(木) 08:44:11.85 UgTL8ex9
>>133
複利計算する営業の方が高度かも知れない
153名無しさん10/05(木) 13:02:11.83 jqOhcro+
>>133
小数使えなかったら消費税も計算できないだろ
134名無しさん10/05(木) 06:10:10.18 MKdn94sq
簿記は四則演算の世界だからね
たまに一次方程式が分からないと解けない問題が出てくる程度
1はそういう人向けなんでしょ
148名無しさん10/05(木) 12:06:34.91 R6Q2Z09e
割合の計算できない奴は結構いる
小学校あたりでつまずいてそのまま放置してるパターン
150名無しさん10/05(木) 12:51:15.35 6GIZXaxp
>>148
俺が大学時代に家庭教師や塾講師やってた頃は、算数は大体分数が分岐点
分数の出来る子はそのまま得意科目になる
分数を理解せず大学生になったり、会社で威張っていたりするアホも多い
167名無しさん10/05(木) 19:00:37.77 1JzG1R2Z
派遣やバイトは計算すらしない
品物を運搬するだけ
168名無しさん10/05(木) 19:15:57.99 eMxNK7/e
確率統計の勉強はしといたほうがいい
177名無しさん10/05(木) 21:42:01.83 d92A43UN
要するに、世の中には「割合」(%)の概念が
まともに分かっている奴が、ほとんどいないってことだろ。
189名無しさん10/06(金) 00:07:03.97 j8W13SUq
要はプレジデントを愛読するビジネスパーソン(笑)は、算数すら怪しいって事だww
引用元
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507104885/
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ⇨【数学】ビジネス数学は「実数と%」の2つで十分 […]