0001 名無しさん 2023/08/27(日) 14:32:51.30 ID:DVpXjmAn0
世界の4大古代文明の中で中華文明だけが途絶えなかったわけ
中国人は世界の古代4大文明として、ただひとつ断絶しなかった自国の文明に誇りを持っている。大規模なイベントでも、常に自国文明の要素を強調する。
世界の4大古代文明と言えば、西からエジプト文明、現在のイラクを中心に栄えたメソポタミア文明、インド・パキスタンで栄えたインダス文明、そして中国の黄河文明だ。
中国ではその他の古代文明も存在し、互いに密接なつながりを持っていたとしてより広く「中華文明」などと言われることも多い。
4大古代文明の中で中華文明が特異なのは、統治システムなども含めて大きく変化しつつも現在まで断絶することなく継続していることだ。そのような中華文明の特徴とは何なのだろう。
https://www.recordchina.co.jp/b918533-s41-c30-d0198.html
0002 名無しさん 2023/08/27(日) 14:33:12.90 ID:pnot3vtF0
0225 名無しさん 2023/08/27(日) 18:27:42.19 ID:ecmcKZtO0
>>2
動画撮ってるのベトナム女性かな
あいつら本当に老人に優しい
0003 名無しさん 2023/08/27(日) 14:34:14.01 ID:VJ2RaiNi0
0004 名無しさん 2023/08/27(日) 14:34:56.72 ID:Z6limCE+d
0005 名無しさん 2023/08/27(日) 14:35:12.46 ID:a6ARpZpX0
0006 名無しさん 2023/08/27(日) 14:35:19.26 ID:SwoVMkfga
0007 名無しさん 2023/08/27(日) 14:35:22.34 ID:Gtbpe/kF0
かつての周りの奴らもみんな中華文明取り入れて同化してったからな
そんだけ魅力的なんだろね
0008 名無しさん 2023/08/27(日) 14:36:08.23 ID:vgGMjNFr0
0200 名無しさん 2023/08/27(日) 17:20:06.34 ID:nCGARqJ3M
>>8
これ
夷狄国家に蹂躙されまくって漢民族の定義なんてコロコロ変わってるだろ
0012 名無しさん 2023/08/27(日) 14:36:56.72 ID:a6ARpZpX0
0013 名無しさん 2023/08/27(日) 14:36:58.52 ID:SwoVMkfga
0014 名無しさん 2023/08/27(日) 14:37:12.91 ID:neMxntC80
0015 名無しさん 2023/08/27(日) 14:37:13.79 ID:Gtbpe/kF0
分裂と統一を繰り返してその都度ドンドン中華文明は拡大していったわけでね、その力は大したもんですわ
0016 名無しさん 2023/08/27(日) 14:38:00.34 ID:tR4MUrX9M
0017 名無しさん 2023/08/27(日) 14:38:15.41 ID:6wqUM8A50
インドってかインダス(ヒンズー)文明も滅んでないってか、繁栄しすぎってか人口多すぎってか
0018 名無しさん 2023/08/27(日) 14:39:31.16 ID:yLF38w280
0019 名無しさん 2023/08/27(日) 14:40:52.05 ID:Gtbpe/kF0
0235 名無しさん 2023/08/27(日) 19:08:34.06 ID:CZMxC7iar
>>18
豊臣秀吉の明国侵略が成功してたら俺たちも中華文明の一員になれたのに残念だったな
0242 名無しさん 2023/08/27(日) 20:20:43.45 ID:voZsT/SA0
>>18
エジプトみたいに古来からの神を捨ててキリスト教化したりイスラム化して
トドメに自己認識がアラブ人になるようなアイデンティティの喪失は起こってないだろ。
モンゴル人側も同化させる気もする気もなかったってのもあるにしても。
0020 名無しさん 2023/08/27(日) 14:41:00.24 ID:xn30ufK5a
外部からの侵入で大きく文化が変わったとはいえ
血統のかなりの部分が保存され以前と同じ産業基盤で人口があるって意味では
エジプト文明や、四大でないけどマヤ・アステカの中米文明もあんま変わらんのだよな
本当に衰退したのは気候変動が大きかったメソポタミアとインダスな訳で、ほぼ気候で決まってる感じ
0021 名無しさん 2023/08/27(日) 14:41:38.73 ID:kht2621R0
まあ中華文明圏の国は世界で最高クラスに豊かな国になってるからな
なんやかんや儒教や中華文明の哲学や社会思想は文化と民族を存続させるのに優秀なんだろう
0022 名無しさん 2023/08/27(日) 14:41:46.83 ID:RVEBsl4i0
他の文明も言うほど途絶えてないんじゃないの?衰退はしてるとしても
0023 名無しさん 2023/08/27(日) 14:41:55.14 ID:i5mLDkVv0
0024 名無しさん 2023/08/27(日) 14:42:12.65 ID:Gtbpe/kF0
そもそも紀元前の昔から中国は多民族国家なので
よく日本人が「中国史は異民族がどうたら」言ってるのは違和感を禁じ得ない
0026 名無しさん 2023/08/27(日) 14:43:13.30 ID:YTJLI6F0M
0027 名無しさん 2023/08/27(日) 14:43:15.77 ID:jjMsjx8Z0
0028 名無しさん 2023/08/27(日) 14:43:43.76 ID:5x9cbVYC0
0029 名無しさん 2023/08/27(日) 14:44:08.30 ID:i4oCmF9f0
エジプト、イラク、インドみたいな大陸の中間地点じゃなくて
イギリスや日本みたいな端っこの島のが先に近代化できてるのが不思議
0129 名無しさん 2023/08/27(日) 16:01:35.50 ID:PQX1po5f0
>>29
地理のゆっくりで見たけどユーラシアが覇権大陸だけど大陸続く限り戦争に巻き込まれるのと海洋国家お陰ってのはいってたな
0031 名無しさん 2023/08/27(日) 14:45:47.67 ID:Gtbpe/kF0
たとえ漢族以外の王朝でも「礼教(儒教)を尊ぶこと」「科挙を執り行うこと」を受け入れれば大体OKなのだね
日本みたいにケチくさい血統信仰では大陸じゃやってけないよ
0034 名無しさん 2023/08/27(日) 14:46:55.26 ID:orfmkB6I0
0035 名無しさん 2023/08/27(日) 14:47:33.57 ID:EiG387Q00
0042 名無しさん 2023/08/27(日) 14:52:40.24 ID:YWYxrU8Gd
>>34
それいったら殷周秦も違うじゃん
北朝も全部違うし、北朝系の隋唐も違う
元も清も違うで殆どの中華王朝が消えちゃうんだけど?
てか漢民族が建てた王朝ってのに拘る必要ある?
大陸の王朝なんて支配層の民族と被支配の民族が違うなんてザラだろ
そういって同化が進んで、それでも残る中華文化と漢民族が凄いんでしょうに
0223 名無しさん 2023/08/27(日) 18:13:50.34 ID:y906NY++0
>>34
モンゴル人がわざわざ漢字の国号つけたのは統治の都合もあるだろうけど中華の築いてきた文明に対するリスペクトあってこそ
0036 名無しさん 2023/08/27(日) 14:47:44.81 ID:IoHssCFk0
4大文明って、日本人だけが言ってるのかと思ってたけど中国人が本家なんだな
世界三大〇〇とか、かならず自分の所を含めるやつ
0037 名無しさん 2023/08/27(日) 14:48:18.93 ID:Den0QPG60
四大文明で明確に途絶えたといえる文明ってインダス文明だけでは
他国に侵略されたあたりが基準だと少なくとも五胡十六国で黄河文明も終わってる
0041 名無しさん 2023/08/27(日) 14:52:01.35 ID:EiG387Q00
>>37
文化的なものを継続してるかどうかって価値観やら
中国は文字体系や儒教的価値観をずっと共有してる
インダス文字もヒエログリフも楔形文字も滅びてるけど
漢字は残ってる
0038 名無しさん 2023/08/27(日) 14:48:58.95 ID:6wqUM8A50
文化人類学の先生が言うには、米っていう魔法の穀物食ってるのが繁栄の秘訣だそうだ
ミャンマーのモンケット村からたった半径3300kmの範囲に人類の半数が住んでる
これはひとえに米のおかげ
0142 名無しさん 2023/08/27(日) 16:11:41.25 ID:Q827CBdp0
>>38
前提として水が豊富な地域だし
人をたくさん食わせられる
0040 名無しさん 2023/08/27(日) 14:49:46.58 ID:QOucgH3x0
0044 名無しさん 2023/08/27(日) 14:52:42.98 ID:0MI9uT8z0
黄河文明も含めると6000年以上か
ただ最近まで脈々と受け継がれてきた風習なのか各地方の権力争いで絶えず滅んでるよな
今は共産党でまとまってるけどWW2の時なんかマジで酷い
0045 名無しさん 2023/08/27(日) 14:52:44.30 ID:i4oCmF9f0
東アジアは高IQと農業向けの気候で発展するのはわかる
欧州は南欧も英独も農業向いてないらしいのによく覇権取れたな
0046 名無しさん 2023/08/27(日) 14:52:51.77 ID:6wqUM8A50
0054 名無しさん 2023/08/27(日) 14:59:41.75 ID:IoHssCFk0
>>46
繁殖力が高い(人口が多い)と、GDPなどの経済指標が有利になる
国の経済力は大きくなる(一人あたりの指標は置いといて)
少なくとも「繁殖力に優れていた地域」と言える
0047 名無しさん 2023/08/27(日) 14:53:32.17 ID:+wJ1XlVEd
0048 名無しさん 2023/08/27(日) 14:53:39.64 ID:eVOJ+3eud
漢民族の国って、
明、だけで
あとはすべて勇猛な他民族国家の支配下にあって、奴隷階級として生き延びる苦難を強いられていた
0051 名無しさん 2023/08/27(日) 14:57:18.92 ID:YWYxrU8Gd
0147 名無しさん 2023/08/27(日) 16:18:23.98 ID:QOucgH3x0
0049 名無しさん 2023/08/27(日) 14:53:50.26 ID:UqlfOytl0
0050 名無しさん 2023/08/27(日) 14:55:34.43 ID:ZxVdjDa+0
0052 名無しさん 2023/08/27(日) 14:57:35.81 ID:E+852pG2d
0053 名無しさん 2023/08/27(日) 14:59:16.74 ID:0MI9uT8z0
ただこの話のロジックでいくとエジプトも途絶えてないと言うことになる
現地の風土の中に西暦初期から受け継がれているもの沢山あるぞ
0056 名無しさん 2023/08/27(日) 15:00:42.00 ID:YWYxrU8Gd
>>53
いうほどある?
よく分かんないけど、まだスーダンとかのナイル上流国のほうが残ってるイメージ
食べ物とか挨拶とか
0059 名無しさん 2023/08/27(日) 15:01:24.04 ID:EiG387Q00
>>53
例えば?
言語がまずエジプトの場合はアラビア語に上書きされて
宗教も古代エジプトの神々への信仰はなくなってイスラム教になってるし全然違うじゃん
0057 名無しさん 2023/08/27(日) 15:00:55.91 ID:6eQwcCA/0
0058 名無しさん 2023/08/27(日) 15:01:07.39 ID:O0JiVwlJ0
中華文明が優秀過ぎて、中華を支配した異民族が悉く中華文明を受け入れたから。
0060 名無しさん 2023/08/27(日) 15:03:35.83 ID:xuakI0O80
0061 名無しさん 2023/08/27(日) 15:04:05.54 ID:YWYxrU8Gd
米とか粟とか
小麦に比較して水田っていう滋味を養生出来る優秀な作物がドンピシャ
収量自体は近世まで大差ないけど連作に強いってのは効いたろう
0062 名無しさん 2023/08/27(日) 15:05:44.23 ID:QQafbZXWM
0065 名無しさん 2023/08/27(日) 15:09:30.33 ID:eVOJ+3eud
中華文明ってのは歴史本の中の1ページを占めるエピソードであって、
目の前には、中国共産党に支配された大陸エリアの一部分が物理的に存在しているだけなんだな
0066 名無しさん 2023/08/27(日) 15:11:02.21 ID:Gtbpe/kF0
てか中華文明の強みは周りの良いとこを柔軟に取り入れて発展してきたとこな
4000年前のをそのまま保存してるとかそんなしょぼい事じゃないのだね
0067 名無しさん 2023/08/27(日) 15:11:58.48 ID:W9FEZqde0
黄河文明も遊牧騎馬民族に何度も何度も征服され
めちゃくちゃになったやんけ
ほぼ絶滅
いま劉とかの名字を名乗るのは
元匈奴や元鮮卑族
0071 名無しさん 2023/08/27(日) 15:16:28.78 ID:Gtbpe/kF0
>>67
漢詩で有名な白居易の友達のこれまた大詩人の元稹はご先祖が鮮卑族だが、誰も気にしないよそんなことは、島国日本人のケツの小ささよな
0104 名無しさん 2023/08/27(日) 15:44:26.07 ID:0gn2LVG1d
>>67
騎馬民族って常に少数なのよ
いくら中枢を征服したって農耕民族を滅ぼすことはできない
国民の九割はいつの時代も農耕民族
トルコだってみんなギリシャ人の顔してるでしょ
0068 名無しさん 2023/08/27(日) 15:13:12.57 ID:rF68fG+N0
0069 名無しさん 2023/08/27(日) 15:14:42.12 ID:6wqUM8A50
>>68
エジプトはイスラム化されちゃったから微妙なところ
0070 名無しさん 2023/08/27(日) 15:14:57.30 ID:aMe5bHx80
0072 名無しさん 2023/08/27(日) 15:16:29.45 ID:QQafbZXWM
0105 名無しさん 2023/08/27(日) 15:44:49.53 ID:7L+4bWaaM
>>68
イスカンダルに征服されてから微妙じゃね?
プトレマイオス朝マケドニアからギリシャの影響強すぎだし
0073 名無しさん 2023/08/27(日) 15:16:47.97 ID:zPzNg0e30
メソポタミアからもエジプトからもインダスからも遠いし
0074 名無しさん 2023/08/27(日) 15:17:28.88 ID:xn6NBS2M0
イスラムみたいに元々そこにあったものを
ぶっ壊すタイプの侵略をされなかったからじゃないの?
モンゴル帝国すら中華に同化したからな
0075 名無しさん 2023/08/27(日) 15:18:29.29 ID:M3uvYF40d
周辺蛮族に対しての対応の違いだろうな
他の文明「ぶっ潰してやる。どちらかが滅びるまで戦争だ」
中華文明「金払えば中華文明使っていいよ」
長く続くのがどちらかは明白
0079 名無しさん 2023/08/27(日) 15:22:02.14 ID:Gtbpe/kF0
>>75
てか北方遊牧民族を「蛮族」という言い方はよろしくないのねそれ、日本人は配慮がないわ
農耕民族の漢族と北方遊牧民族ほかの文化の混ざり合ったのが「中華文明」なんだからね
0088 名無しさん 2023/08/27(日) 15:28:29.17 ID:cBDzCJitd
>>75
薄っぺらい、エエかっこしい…… 笑😆
嫌われるわけだ。
信用されないわけだね。
0076 名無しさん 2023/08/27(日) 15:18:34.08 ID:W9FEZqde0
ユーラシア東西を統一したモンゴルに征服され中原はいっぺんした
中国の言語も習慣も
モンゴル以前とモンゴル以降で全然違う
中原から見て辺境の北京を首都にしたのは
モンゴルが築いた都、大都だから
0092 名無しさん 2023/08/27(日) 15:32:55.58 ID:YWYxrU8Gd
0077 名無しさん 2023/08/27(日) 15:21:06.59 ID:Tvi/+TA70
エジプトは人種も言語も宗教も入れ替わってるから古代エジプトとは別物でしょ
ナイル川ももう氾濫しないし
0078 名無しさん 2023/08/27(日) 15:21:56.08 ID:W9FEZqde0
中国の中原史観はウソだらけ
北方遊牧民族に絶えず圧迫され征服され
影響を受け
言語も食べ物も生活習慣も着る物も進んだ遊牧民に倣った中原の連中の
脳内で作り上げた輝く中華
0080 名無しさん 2023/08/27(日) 15:23:24.98 ID:6vgIxIrfM
ギリシャも今いるのは古代ギリシャ人と別ってマジなん?
0090 名無しさん 2023/08/27(日) 15:31:44.59 ID:zPzNg0e30
>>80
古代ギリシャ人のDNAがあればわかるけど今、そんなの絶対どこ探してもなくね?
0081 名無しさん 2023/08/27(日) 15:24:37.53 ID:nYwqQqUJ0
中国はもっと分裂してても良さそうだったのになんで一つの国の時期が長かったんだ?
0082 名無しさん 2023/08/27(日) 15:24:40.69 ID:Q7uvCpD40
0083 名無しさん 2023/08/27(日) 15:25:00.71 ID:acIi6C8Q0
もし日本が中国を支配しても間違い無く中国王朝扱いになってたろうよw
0084 名無しさん 2023/08/27(日) 15:25:21.46 ID:H65qM1hA0
エジプトはギリシャ人までは郷に入って郷に従ったのに
癌はローマ人か
0086 名無しさん 2023/08/27(日) 15:26:14.87 ID:W9FEZqde0
そもそも黄河文明のオリジナル食べ物は
ヒエ、アワ栽培農業
小麦はだいぶ後になって北方遊牧民によって
西方のメソポタミアから伝来した
0087 名無しさん 2023/08/27(日) 15:28:10.65 ID:M3lPrgNs0
中国の統治システムが優秀すぎて異民族も漢民族を従わせるためにシステムに飲み込まれていく
0093 名無しさん 2023/08/27(日) 15:33:50.43 ID:cBDzCJitd
>>87
支配されることに慣れきった人民の、
被統治精神が根っこにある、単純な恐怖恫喝プログラム
システム、というオシャレな呼び方は僭越だな
0094 名無しさん 2023/08/27(日) 15:34:08.13 ID:q9teEHaSM
0099 名無しさん 2023/08/27(日) 15:40:17.53 ID:FXZpYm5q0
エジプトとかパキスタンとかイラクも残ってるだろ
そりゃ征服されたとか国体が変わったとかはあるだろうけど
それは中華も同じだ
0102 名無しさん 2023/08/27(日) 15:42:11.84 ID:W/tV0RAiM
>>99
エジプトは文化や言語が入れ替わってるじゃん
それで残ってると言えるのはゾロアスター教の末裔がいるイランからい
0111 名無しさん 2023/08/27(日) 15:51:27.70 ID:YWYxrU8Gd
>>99
全部イスラーム化してるじゃん…
文化習俗もムスリム的だし
それにパキスタンのウルドゥー語とかも既にアーリア人の影響
インダスの民族は古モンゴロイドと比定されてるし、イスラーム以前で既に大分薄い
エジプトやイラクは言わずもがな
完全イスラーム化してる…
イラクはいわゆるマシュリクで、アラブ人化が激しい上
元々アッバース朝以後のイスラーム文明主要地
エジプトは俗ヒエログリフ的要素を残したコプト語がイスマイール朝期に消滅
中華文明とは比較にならないほど消え去ってる
コレを今も残る文明とは言い難いんじゃないか
0101 名無しさん 2023/08/27(日) 15:41:43.82 ID:QQafbZXWM
0106 名無しさん 2023/08/27(日) 15:45:43.25 ID:Tvi/+TA70
頑なに中華文明の連続性を認めない奴ってどういう心理なんだ?
はたから見たらかなり病的だよ
0110 名無しさん 2023/08/27(日) 15:50:30.10 ID:cBDzCJitd
>>106
個々の文明間の連続性は認める
その中の、中華成分をいかに評価するか?
0112 名無しさん 2023/08/27(日) 15:51:35.44 ID:3p03FsyrM
0113 名無しさん 2023/08/27(日) 15:52:12.55 ID:Tvi/+TA70
頑なに中華文明の連続性を認めない奴ってどういう心理なんだ?
はたから見たらかなり病的だよ
0116 名無しさん 2023/08/27(日) 15:56:11.11 ID:ZV0Gi2RAd
やっぱり始皇帝が偉大だよね
始皇帝が定めた文字やら制度がずっと受け継がれてきたのは凄い
0122 名無しさん 2023/08/27(日) 15:59:01.52 ID:YWYxrU8Gd
>>116
未だに判子は篆書だし
少と小で言い分けたりと、よくもまあ2000年越えて現役で居られるもんだよね
0127 名無しさん 2023/08/27(日) 16:00:55.94 ID:xn6NBS2M0
>>116
宗教の経典に頼らない法治を実現したのは大きい
0121 名無しさん 2023/08/27(日) 15:58:48.81 ID:d6eZ7S6GM
0124 名無しさん 2023/08/27(日) 15:59:52.59 ID:mdWAiSpkd
0137 名無しさん 2023/08/27(日) 16:07:59.98 ID:Gtbpe/kF0
>>124
毛沢東の中国語ポエム「詞」は玄人はだしだし、毛沢東の書法である「毛体」は今も書法家が受け継いでるよ
なかなか大したもんですわ
0125 名無しさん 2023/08/27(日) 16:00:01.04 ID:GRaMcYBTa
広がりすぎて未開の地にぶち当たりそれ以降侵略できなくなると奴隷が調達できなくなるので文明が後退し自壊する
一旦大勢の奴隷を得て繁栄したからこそ衰退に耐えきれなくなる
中国は逆にほどほどの位置で阻止されて
それ以降は内輪揉めの時代が続いたのがよかった
0133 名無しさん 2023/08/27(日) 16:06:01.80 ID:7L+4bWaaM
>>125
中国って北からの防御は薄いけど東と南は海だし西は砂漠が広がっててその奥はヒマラヤ山脈があるのがズルいよな
黄河と長江もあるし立地SSSだわ
0126 名無しさん 2023/08/27(日) 16:00:22.95 ID:aKukE8T+r
中国人ってその認識なんだ…
徹底的に情報統制されてるんだね…
0135 名無しさん 2023/08/27(日) 16:07:32.71 ID:xuakI0O80
大羊で美しいというように、漢族もじったいは牧畜民や農民の複合民族なんだろう
0138 名無しさん 2023/08/27(日) 16:08:37.85 ID:MCMfsVc0M
(´•ω•`)途絶えてるぞ😡😡😡近年では文化大革命
0140 名無しさん 2023/08/27(日) 16:09:41.73 ID:YWYxrU8Gd
やっぱりアジアがNO1
アジア人で良かった…中華文明圏でよかった….
0145 名無しさん 2023/08/27(日) 16:13:31.05 ID:96eVhoVA0
>>140
アジアの印度文明圏やイスラム文明圏ではあかんか?
0148 名無しさん 2023/08/27(日) 16:18:53.66 ID:xuakI0O80
アラビア半島も農業はカナート頼りだったから独自の文明もってたわけではない
0149 名無しさん 2023/08/27(日) 16:23:18.87 ID:Gtbpe/kF0
>>148
カナート
中国語だとカルジン(坎儿井)って言うんだよ、新疆のやつね、中国三大工程の一つとして誇ってるよ(もう二つは万里の長城と京杭大運河らしい)
0155 名無しさん 2023/08/27(日) 16:29:05.20 ID:YWYxrU8Gd
>>148
別に農業出来なきゃ文明失格てこともない
それにアラビア半島でもオアシス水源の農業は古代からある
ヒジャーズ一部やイエメン、アハサーなんかは今でもナツメヤシ農業がそらで出来てる
サワードなんかはメソポタミア文明の時代から土地を浚う涙ぐましい奴隷農法で文明を維持してたし
大したもんでしょ
0151 名無しさん 2023/08/27(日) 16:24:30.49 ID:CY5woeSF0
ペルシャはわりと文化の連続性は保たれてるな
征服はされまくってるけどペルシャ人官僚はずっと残った
0166 名無しさん 2023/08/27(日) 16:38:00.94 ID:96eVhoVA0
>>151
むしろイスラム勃興期だけ今まで歴史の脇役てしかなかったアラブ人が確変したように大活躍したけど
じきに文明の主導権はペルシア人の手に渡った
イスラムの教義はアラブ人が作ったけど、
イスラム文明はペルシア人が作ったて言えるほどや
0152 名無しさん 2023/08/27(日) 16:26:25.12 ID:4YJTI1Lw0
ていうか仏教入ってこなかったら中国の思想なんて相当貧しかっただろ
0156 名無しさん 2023/08/27(日) 16:29:29.30 ID:BZxy1bB00
他の文明が滅んでるか?と言われると何となく継続性あるような…
0159 名無しさん 2023/08/27(日) 16:33:13.53 ID:0ZmSqCIj0
0160 名無しさん 2023/08/27(日) 16:33:27.54 ID:YWYxrU8Gd
0165 名無しさん 2023/08/27(日) 16:36:48.83 ID:Gtbpe/kF0
>>160
ワークニが唐朝の輝かしい時代にたくさん学べたのは実にラッキーな事でしたわな
0162 名無しさん 2023/08/27(日) 16:35:42.23 ID:9qJ6Zr2r0
人口の多さ見てもわかるが食料時給力の高さが
ずば抜けてる
メソポタミアやナイル文明は
森林を切り開くにつれて砂漠化が進んで
自然サイクルの循環が不可能になった
0164 名無しさん 2023/08/27(日) 16:36:47.26 ID:P5UFTtppd
>>162
昔のGDPを推測すると中華文明は世界トップだから
結局生き残れるのは経済力の差だろうな
0163 名無しさん 2023/08/27(日) 16:35:52.84 ID:P5UFTtppd
メソポタミア文明とかどんくらい現地で残ってるんだろうな?
0172 名無しさん 2023/08/27(日) 16:47:43.06 ID:J52MEbD+0
創造
維持
破壊(再生)
この3つのサイクルをうまくつなげたから
進化の法則が働いた
逆に言うと自民党だけが牛耳っている日本は
このサイクルが完成しないんで進化できない
0174 名無しさん 2023/08/27(日) 16:49:24.34 ID:W65Igyprd
>>172
自民党は党内でそのサイクルをやってるから生き残ってる
0176 名無しさん 2023/08/27(日) 16:54:41.13 ID:96eVhoVA0
0180 名無しさん 2023/08/27(日) 16:59:20.55 ID:YWYxrU8Gd
>>176
でもカリフ国の官僚の大半がペルシア人だった時期なんて無いよ?
0177 名無しさん 2023/08/27(日) 16:56:37.97 ID:/Uk4mncZ0
0179 名無しさん 2023/08/27(日) 16:57:44.44 ID:jdkg/euE0
中国は世界で唯一不滅の文明であるだけなく数千年間ずっと世界の最先進国であり続けてるんだよな
産業革命後の欧米列強の侵略で一時的に遅れを取っただけで今はあっさりアメリカを抜いて世界一の科学技術大国として君臨してる
0181 名無しさん 2023/08/27(日) 16:59:24.41 ID:xuakI0O80
0182 名無しさん 2023/08/27(日) 17:00:01.55 ID:MPVjV0ZP0
中東はイスラム化以前の歴史は黒歴史扱いで積極的に破壊されたから仕方ないけどインダスはなんで滅んだん?
あんな一大勢力だったのに綺麗さっぱり滅んだから未だにインダス文字解読できてないんだろ
0185 名無しさん 2023/08/27(日) 17:04:10.91 ID:E+852pG2d
洋服着て元号まで西洋暦に変えてなーにが中華文明だよ(笑)って白人は笑ってるぞ
0186 名無しさん 2023/08/27(日) 17:04:19.14 ID:+6Q7CoMA0
0187 名無しさん 2023/08/27(日) 17:05:57.26 ID:SOIkb6QV0
0189 名無しさん 2023/08/27(日) 17:08:59.65 ID:MhyBNQcB0
中国が途絶えて無いならインドも途絶えて無いと言えるのでは?
0190 名無しさん 2023/08/27(日) 17:10:04.77 ID:BmubMrem0
漢人以外の支配者も
許容しながらも
漢人文化に染め上げたから
0197 名無しさん 2023/08/27(日) 17:17:53.84 ID:ZV0Gi2RAd
>>190
これだろうな
他は宗教など他文化に負けてしまった
0211 名無しさん 2023/08/27(日) 17:35:49.10 ID:6Nk073rZd
>>190
常識をもってしても、
単純化された、安直な美談、仲間褒めにしか聞こえない話だな
民衆こそ王者、どこぞの巨大カルト教団の日常的スローガンに近いよね。
社会実態を読み取れる厳密な資料研究が、望まれます。
0192 名無しさん 2023/08/27(日) 17:13:09.76 ID:YWYxrU8Gd
こじ付ければなんとでもいえるな
文明後継云々なんて
所詮僕らアマチュアがどう言おうと平行線だしレスバしか生まれないか
0193 名無しさん 2023/08/27(日) 17:13:12.01 ID:SC8PhpdKd
外から来た支配者が中華に染まるを繰り返していくほど中華文明が偉大だったわけだ
0195 名無しさん 2023/08/27(日) 17:16:50.23 ID:BpJtFYiG0
人が住んでいるから途絶えてないって言い張ってきたか
0196 名無しさん 2023/08/27(日) 17:17:24.78 ID:RFzSE6JD0
0201 名無しさん 2023/08/27(日) 17:20:58.47 ID:BrTT3+Vwd
0202 名無しさん 2023/08/27(日) 17:21:40.37 ID:yfC6/+pn0
ワークニ万世一系3000年の歴史
よりは説得力あるけど
0203 名無しさん 2023/08/27(日) 17:22:23.28 ID:BllINCpdM
0205 名無しさん 2023/08/27(日) 17:24:17.94 ID:18/4+KQb0
0208 名無しさん 2023/08/27(日) 17:26:27.58 ID:6Nk073rZd
隋、唐が
漢ではない!
ならば、日本が古代文明を考慮するにあたって、漢に義理立てする必要なんてないのだね
0217 名無しさん 2023/08/27(日) 17:49:34.39 ID:4+NDHoVz0
基本的に外部と戦争して負けたら国体の連続性は無くなる。
なので中国も何度も歴史は途切れてる。
当然日本も。
ヨーロッパもどこもかしこも途切れて途絶えまくってる。
0219 名無しさん 2023/08/27(日) 17:57:56.73 ID:xHO5hgZOa
何をもって途絶えたとするかによるし他の文明もなんやかんや残ってる部分多いし
漢字はまあ古代から同じだけど文字だけが文明じゃないし
たしかに四大文明という括りだと一番引き継ぐところが多い気はするけど四のうち一番って言うほど特別でもないし
そもそも四大文明論自体古い学説だし
全体的に空論って感じ
0220 名無しさん 2023/08/27(日) 18:02:58.81 ID:AP9I5isxM
仮に今あるその国のエリアにいた
住民によって
過去に政権が運営交代してきたというのを連続性というなら
中国は異民族支配を商(殷)の時代を始めとして受けて何回も途絶えてるから
連続性は無い
0221 名無しさん 2023/08/27(日) 18:11:46.25 ID:3VlT+kiH0
まあ今インターネットなんかで歴史とか考古学はすぐわかる時代だから、
あんま四大文明ってのが苦しいし、物量で比較しても、文物で比較しても
エジプトやメソポタミアと中国とかインダスとか並べられないわな。
0222 名無しさん 2023/08/27(日) 18:13:32.52 ID:Ow5GEftjM
もっと謙虚にいこ?
よその文化にフリーライドしてるだけの傍流臭さ半端ない
主食の米麦芋モロコシも他所からの伝播だし…
兵馬俑もギリシア人の職人さんが出稼ぎして作ってただけだし…
漢字も文字を改良出来なかっただけだし…
もっと謙虚にいこ?
不肖の息子たちも謙虚にするからさ
0226 名無しさん 2023/08/27(日) 18:30:02.67 ID:bbYiGHhD0
0227 名無しさん 2023/08/27(日) 18:35:35.79 ID:sPYi47ULd
インドもアラブもエジプトも王朝は変わってるが文明は断絶してないだろ
0234 名無しさん 2023/08/27(日) 19:04:32.66 ID:pIeF9Ry2M
>>227
古代エジプトなんか30回以上王朝替わってるし
ローマも20回くらい王朝替わってる
0240 名無しさん 2023/08/27(日) 20:06:02.91 ID:5iC7XdrA0
中華に挑戦しようとする国が周辺になかったからじゃないかな
0246 名無しさん 2023/08/27(日) 20:32:32.04 ID:96eVhoVA0
>>240
そんなんウジャウジャいたわ
犬戎、匈奴、トルコ、チベット、蒙古、女真、その他多数
日本も1回それを目指したことあったし
明まで辿り着けんかったけど
0290 名無しさん 2023/08/28(月) 02:34:31.03 ID:nJZ8PKWcd
>>240
それほどの中心性、影響力がなかった証拠
魅力に乏しかった現実笑😆
0241 名無しさん 2023/08/27(日) 20:11:56.55 ID:5x9cbVYC0
0243 名無しさん 2023/08/27(日) 20:26:36.86 ID:jbP5uww5r
毛沢東が途絶えさせた
誰も漢服や呉服着ないだろ
着ているのは台湾人
0257 名無しさん 2023/08/27(日) 23:20:56.58 ID:EiG387Q00
>>243
ポップカルチャーとして生き残ってるよ
0258 名無しさん 2023/08/27(日) 23:21:25.12 ID:vWVBtLYA0
0262 名無しさん 2023/08/28(月) 00:19:34.75 ID:eppRY2gU0
0247 名無しさん 2023/08/27(日) 20:33:44.52 ID:AOl80guIM
0249 名無しさん 2023/08/27(日) 20:35:25.35 ID:96eVhoVA0
>>247
そうやで
ベトナムのアオザイもチャイナドレスと同じく清の服が元
0248 名無しさん 2023/08/27(日) 20:35:06.60 ID:AP9I5isxM
0251 名無しさん 2023/08/27(日) 20:39:07.65 ID:D3b/OvtS0
たまたま世界の工場に選ばれただけで
それがエジプトだったら今頃エジプトが大復活してるだろ
0252 名無しさん 2023/08/27(日) 20:55:52.59 ID:xfVIE8Xr0
途絶えまくってるよね
今の国は戦後に建国じゃねーか
0254 名無しさん 2023/08/27(日) 21:08:50.32 ID:Xt8BGPXR0
エジプトもメソポタミアもインダスもイスラーム化した地域だし、イスラーム系の王朝に支配されてたら大きく変わってたかもね
そう考えると断絶しなかった理由の一つはヒマラヤ山脈とゴビ砂漠のおかげかな
0256 名無しさん 2023/08/27(日) 23:19:37.10 ID:hHid6yLP0
0259 名無しさん 2023/08/27(日) 23:41:36.30 ID:BLHc8dvx0
中原の人口が周辺に比べて圧倒的に多くて征服されても文化的に置き換わらなかったからだろ
エジプトやメソポタミアはアラブに征服され記録が継承されたのはギリシア語文献
それ以前の記録は楔形文字やヒエログリフが近代欧州人に解読されて明らかになったので断絶していたとされる
インダスは文字が未解読でアーリア人侵入前のことは殆ど分からない
0260 名無しさん 2023/08/28(月) 00:19:17.06 ID:7yGwLJDQ0
0261 名無しさん 2023/08/28(月) 00:19:33.68 ID:7yGwLJDQ0
漢字の読み方すらガンガンコロコロ変わってるのにええんか
0263 名無しさん 2023/08/28(月) 00:22:34.66 ID:9MKs54Oe0
0264 名無しさん 2023/08/28(月) 00:25:48.85 ID:8aWlNeIf0
けっこう途絶えてるけど、途絶えていないように見える中華という概念をつくったのがデカイ
0265 名無しさん 2023/08/28(月) 00:27:10.05 ID:9pZpyAPw0
0266 名無しさん 2023/08/28(月) 00:27:58.20 ID:9MKs54Oe0
言語が連続的かって基準以外ないような気がする
他の基準だと中華も「途切れた」ことになっちゃうから
でそうすると4大文明ではないけれども
印欧祖語?から始まるユーラシアの大部分を移動した集団が最も長く続いてるように思われる
あんまりくわしくは知らんので間違ってたら指摘してくれ
0267 名無しさん 2023/08/28(月) 00:31:06.10 ID:kzu7lIpU0
4大文明は誤りで、5大文明な
最も偉大で他の全ての文明の礎となったのが大韓文明
0270 名無しさん 2023/08/28(月) 01:07:42.08 ID:343FXoXF0
自然を食いつぶしながらゆっくりと東に移動して行ってるだけ。
ウイグルの辺りのタクラマカン砂漠だって3000年前は放牧できる草が生えていた。
今回の気候変動でそれが北京の辺りまで広がるだろう。
上海の位置まで来たら日本文明にバトンタッチ。
中華文明が半端に楔形文字の影響を受けているように
日本も半端に感じの影響を受けている。
料理も半端に伝来してる。エビチリにはケチャップ。
0271 名無しさん 2023/08/28(月) 01:18:05.53 ID:343FXoXF0
これが中国の2つ前の文明である中東の麺料理であるラグメン
これが中華文明でリューミエンになって
日本ではラーメンという別の料理になってる。
これが4大文明の正体。
0273 名無しさん 2023/08/28(月) 01:19:48.32 ID:0kznbnAO0
「中国ははるか昔から多民族国家」
だという基本的なことも分からんようじゃな
てか大陸の国の歴史はしょぼい島国根性じゃ理解できないんだね
0274 名無しさん 2023/08/28(月) 01:21:17.65 ID:nOTCGXZI0
なんども途切れてるだろ
中国の歴史は大陸の歴史であって中華民族の歴史ではない
中国は建国70年のアメリカより歴史の浅い国
0277 名無しさん 2023/08/28(月) 01:35:14.97 ID:20x5FBJw0
0279 名無しさん 2023/08/28(月) 01:46:01.72 ID:I39g6Ndk0
中国を支配した奴らが中国化していったから
継ぎ足しつづけてるタレとかスープみたいなもん
0280 名無しさん 2023/08/28(月) 01:49:38.96 ID:iZHjFqHVd
ヨーロッパの歴史とか見ても今と国境線が違いすぎるし頻繁に国が移り変わる
島国の日本人には大陸の歴史観はきっと分からないんだろう
といっても日本も明治維新までは大量の国家があったようなもんかもしれないが
0281 名無しさん 2023/08/28(月) 01:52:55.90 ID:sACDFXeQ0
>>280
慶喜体制のまま緩やかな近代化なら領邦国家の味が色濃く残る連邦国家で割と面白かったかもなぁ
0282 名無しさん 2023/08/28(月) 01:53:34.06 ID:I39g6Ndk0
文革で途絶えたとか言ってる奴いるけど当の中国は凄くトラディショナルな国だよ
文化浄化を受けたとは言えど日本とは比にならないぐらい旧市街が残ってる
古鎮なんてどこにでもあるってレベルで
0288 名無しさん 2023/08/28(月) 02:33:12.73 ID:vL6EWy9G0
0291 名無しさん 2023/08/28(月) 02:38:57.52 ID:b9gLdZHrd
0293 名無しさん 2023/08/28(月) 02:51:29.59 ID:m4CcNy8+0
文化大革命で断絶とかいうけど
実際のところ文明はその地に生きる人間の生活、世俗、風俗、文字、食事、文化すべてに通じてるからな
じゃあ文明は途切れたのかって言うと大革命前も後も食うものも文字も、風習も変わらんのよ
あれで途切れてたら日本は建国60年だわ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません