0001 名無しさん 2023/12/29(金) 07:21:21.58 ID:/wZ3/dkz0
1991(平成3)年12月26日、ソビエト連邦が最高会議で自ら「消滅」を宣言しました。
レーニンによる社会主義革命を経て、ソ連が成立したのは1922年12月30日。社会主義の理想を追ったはずの大国は69年の歴史に幕を閉じました。
1980年代から経済の疲弊が目立ってきたソ連は、何度も改革を試みますが失敗に終わりました。1990年に共産党の一党独裁制を廃止するなど民主化を模索しますが、官僚組織の硬直化や軍事優先による民間消費の停滞、民族対立などの問題は解決にはほど遠く、インフレと物資の不足も国民の不満を増幅しました。
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/43730
0002 名無しさん 2023/12/29(金) 07:22:13.06 ID:W/qAmFvvd
0005 名無しさん 2023/12/29(金) 07:23:44.90 ID:/wZ3/dkz0
0003 名無しさん 2023/12/29(金) 07:23:04.14 ID:ro9jb3tr0
あれは失敗だった
ゴルビーが民主的すぎた
理想に多くを期待しすぎたんだ
あれは悲劇だね
0004 名無しさん 2023/12/29(金) 07:23:40.91 ID:m9wq7GFP0
0006 名無しさん 2023/12/29(金) 07:24:21.88 ID:V+AZztpc0
「人が人を管理することができる」というキチ○イじみた驕り高ぶった思想が社会主義だからな
社会主義国家が滅びたのは必然であり二度とこのような思想、国家が出てこないことを祈る限り
0091 名無しさん 2023/12/29(金) 09:40:12.41 ID:KmWSCGmt0
>>6
かつてそんな驕り高ぶりを忌み嫌って自由を愛したはずの国々が今、情報テクノロジーの進歩とともに管理社会の実現へと大きく舵を切ってるのは皮肉としか言いようがない
結局人の行き着く先は同じだったんだ
0111 名無しさん 2023/12/29(金) 11:06:31.07 ID:+4NAfgWsH
>>6
こいつらは認識を正す必要がある
そろばんで国家が人を管理できるわけが無いというのは正しい
しかしパソコンがある今となってはそれは容易だろ
0007 名無しさん 2023/12/29(金) 07:24:59.03 ID:6gc/kC380
0014 名無しさん 2023/12/29(金) 07:28:21.22 ID:V+AZztpc0
>>7
社会主義は腐敗するんだよ
国家という誰からも制限されない力が腐敗しないわけがない
コラボなんかもそう
ちゃんと民主的にコントロールしないとやりたい放題になる
一食8000円の食事なんかがいい例だよ
0008 名無しさん 2023/12/29(金) 07:25:14.41 ID:MU/+pm3k0
0011 名無しさん 2023/12/29(金) 07:26:21.95 ID:Cd8WHz260
民主化すると核の居場所がなくなり
周りで紛争がおきる
0013 名無しさん 2023/12/29(金) 07:28:10.70 ID:sZgby5XHd
アメリカのポチとなって対日侵攻してきたりするエセ社会主義国家だしな。
ナチスとくんポーランド侵略までするわ、ただの何でもありの後進侵略国家だった
0015 名無しさん 2023/12/29(金) 07:28:58.78 ID:/9n70Iia0
0016 名無しさん 2023/12/29(金) 07:29:38.02 ID:W/qAmFvvd
0017 名無しさん 2023/12/29(金) 07:30:13.20 ID:OM7kc7UNx
人間は社会主義を扱えないという教訓にはなったな。
中国も共産主義を捨ててるし。
0020 名無しさん 2023/12/29(金) 07:32:38.15 ID:V+AZztpc0
0021 名無しさん 2023/12/29(金) 07:35:04.99 ID:gpX6fnv50
0025 名無しさん 2023/12/29(金) 07:39:54.01 ID:nkLAI8ZA0
0026 名無しさん 2023/12/29(金) 07:41:08.54 ID:nglrZkap0
必然ではあったが、ソ連が消えて得した国って無いんじゃないか
日本だってソ連のおかげで先進国にしてもらえたって感じだし、実際ソ連崩壊でボロボロにされてるだろ
アメリカですらだいぶウンチに近いよね
0030 名無しさん 2023/12/29(金) 07:43:54.43 ID:/wZ3/dkz0
>>26
ソ連が崩壊したタイミングで失われた30年に突入したの果たして偶然なのかとは思う
0028 名無しさん 2023/12/29(金) 07:42:05.09 ID:E5eM2wOrM
ソ連の枠組みのままで民主化、市場経済化ができてればなあ・・・。そうすれば今の戦争もなかった。
他の国々でも一党独裁社会主義の崩壊はあったけど国家の崩壊にはなってないし、世論調査でも新連邦条約への支持率は高かったのに。
ソ連解体後の経済崩壊も、多くの部分は突然の解体にともなう経済連関の崩壊のせいだし
0141 名無しさん 2023/12/29(金) 13:37:34.97 ID:aI9Vw/xa0NIKU
>>28
民主化していればというが、別に民主化なんてしてないし
世界的にみても制度として民主主義を導入している国なんてないが
単純に米英等歴史的経緯で選挙制による代議士政治をした国々が自己正当化のために1910年代末から
今日までそう主張しているだけにすぎんよ
あと経済学的には、西洋が主張する民主主義と本来の民主主義
いずれであっても、自由経済(≠自由放任・格差容認主義)にとっては弊害しかなく、
君主制や貴族制の方が遥かに自由経済にとって素晴らしい
という分析が、自由主義経済学者達らによって示されている
0032 名無しさん 2023/12/29(金) 07:47:26.25 ID:Sfq1rVclH
金の切れ目が縁の切れ目
アフガン侵攻で金使いまくって、その後チェルノブイリで通貨価値下落。ルーブルの信用なくなってマルボロ本位制に移行
貧乏な周辺国を養うことができなくなった。今回のウクライナ侵攻で同じようなことが起こりそうだけどな
0033 名無しさん 2023/12/29(金) 07:47:40.45 ID:LpGHMf9E0
○ミはエリツィン
共産主義トップで唯一の凡人
革命での制度崩壊による成り上がり
0037 名無しさん 2023/12/29(金) 07:51:31.48 ID:W/qAmFvvd
ソ連崩壊ってよう英仏の植民地帝国が50年代に崩壊したように遅れてロシアの植民地帝国が崩壊したってだけだしな
0039 名無しさん 2023/12/29(金) 07:52:06.54 ID:89mQpByv0
![ソ連って崩壊して正解だったの [509981292]\n_1](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2024/01/1_202413_1704217300.jpg)
0040 名無しさん 2023/12/29(金) 07:53:40.65 ID:pp0tFhfG0
0041 名無しさん 2023/12/29(金) 07:53:44.58 ID:89mQpByv0
0045 名無しさん 2023/12/29(金) 07:56:48.56 ID:2FR5eq8I0
プーチンはソ連崩壊を「20世紀最大の地政学的悲劇」と言った。
そしてプーチンはソ連再興を目指し、その第一歩としてウクライナ併合に乗り出した。
ウクライナ併合が終わったら、次はソ連圏再興のために東ヨーロッパの制圧に乗り出すつもりである。
0052 名無しさん 2023/12/29(金) 08:00:31.49 ID:TxhJQoX70
>>45
プーチンが復活させたいのはソ連じゃなくてロシア帝国だろ
あいつが農民と労働者の象徴の鎌とハンマーのソ連の国旗を使う意味がわからない
今のロシアは普通に資本主義だし
0046 名無しさん 2023/12/29(金) 07:56:56.64 ID:8xx19/uE0
ロシア人も貧乏で嫌嫌してたんだからそらね、今も割と貧乏なんだが
0047 名無しさん 2023/12/29(金) 07:57:05.80 ID:89mQpByv0
ほぅらおまえたちぃ
おぢさんのむねにとびこんでおいでぇほぅらほぅらきっど
0051 名無しさん 2023/12/29(金) 08:00:17.53 ID:2nJdCTd40
潰れない方が周りはむしろありがたかったが、考えれば考えるほど潰れるの必然だった
0062 名無しさん 2023/12/29(金) 08:10:31.07 ID:ki/OG3B40
世界史の知識が問われる
たかだか中高レベルだが
ってかスレの流れ的にはプーが〜共産が〜って罵り合いたいスレみたいだが
0064 名無しさん 2023/12/29(金) 08:10:55.89 ID:BbtuSFIFd
正解も何も80年代に改革をやらない場合でも、あと10年か20年くらいしか存続できなかったんじゃないのか
中国みたいにやるのがソ連にできたとはいまいち思えない
0066 名無しさん 2023/12/29(金) 08:15:04.13 ID:UBinYC7d0
正解だったの?じゃなくて崩壊しか無い状態だったろ
あるいは核戦争で世界道連れか?
0068 名無しさん 2023/12/29(金) 08:16:13.28 ID:07/KzOQ7d
かつてアジアを解放した日本の高度成長についていけなくて崩壊したよねソ連はw
0079 名無しさん 2023/12/29(金) 08:41:00.47 ID:qNsGxa++0
>>68
今の若者はあの頃のツケをずっと払い続けてるけどね
遅効性の毒が効いてきた
0069 名無しさん 2023/12/29(金) 08:16:33.09 ID:vomvRWfi0
0070 名無しさん 2023/12/29(金) 08:16:58.76 ID:wVFLZo4F0
300人ぐらいが30億人と同じ財産をもってる現代とか
むかしの王政と変わらないじゃん
0071 名無しさん 2023/12/29(金) 08:18:23.03 ID:WfZFP0IH0
決められた数作りゃいいんだから
低品質製品を間に合わせで出荷すればいいんだろ
そんな経済で資本主義に勝てない
革命も打刻で起きないし
0076 名無しさん 2023/12/29(金) 08:27:07.50 ID:YESBWSPM0
社会主義は同族経営ワンマン社長の会社に入れば体験できるぞ
むしろ日本人はそっちのが向いてるだろう
0078 名無しさん 2023/12/29(金) 08:37:30.12
![ソ連って崩壊して正解だったの [509981292]\n_1](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2024/01/1_202413_1704217304.jpg)
0080 名無しさん 2023/12/29(金) 08:41:39.46
![ソ連って崩壊して正解だったの [509981292]\n_1](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2024/01/1_202413_1704217306.jpg)
0082 名無しさん 2023/12/29(金) 08:47:08.62 ID:i80CTl9/0
ソ連を存続するには
バルト三国みたいな国は脱退して
市場経済に基づく連邦として再構成する必要があったけど
保守派も改革派も痺れを切らせちゃったから
現実的には無理だろう
0085 名無しさん 2023/12/29(金) 09:00:51.08 ID:E5eM2wOrM
>>82
バルト3国に関しては、一足先に脱退していたので、崩壊時のソ連邦とは相互承認関係にあった。
連邦存続もバルト3国以外が前提のifになる。
0083 名無しさん 2023/12/29(金) 08:47:39.35 ID:kjUTxhO40
0084 名無しさん 2023/12/29(金) 08:56:53.68 ID:14ce1h8B0
0086 名無しさん 2023/12/29(金) 09:01:56.03 ID:B+juFnJA0
中華人民共和国は崩壊しなかったから中国が正義だな
ソ連は思い出の中だ
0099 名無しさん 2023/12/29(金) 10:29:10.14 ID:2nJdCTd40
>>86
>中華人民共和国は崩壊しなかったから中国が正義だな
>ソ連は思い出の中だ
中国も漢中心主義とかあるけどロシアほどあからさまな支配構造じゃないから
帝国としての持続可能性はありそう
ソ連というより大ロシアはいろいろ無理があって遅かれ早かれ自壊しそうな
0100 名無しさん 2023/12/29(金) 10:29:11.40 ID:2nJdCTd40
>>86
>中華人民共和国は崩壊しなかったから中国が正義だな
>ソ連は思い出の中だ
中国も漢中心主義とかあるけどロシアほどあからさまな支配構造じゃないから
帝国としての持続可能性はありそう
ソ連というより大ロシアはいろいろ無理があって遅かれ早かれ自壊しそうな
0087 名無しさん 2023/12/29(金) 09:03:26.86 ID:6v31TGgF0
選民思想の帝国主義民族だから○滅させないと世界平和はやってこないよ
0089 名無しさん 2023/12/29(金) 09:05:10.95 ID:hp794BFiH
ソ連て実質ロシア帝国だった
これが滅んで多数の国に分裂した
それをロシアが版図回復を目指して戦争やることになった
分裂がなければ戦争もなかったのに
0090 名無しさん 2023/12/29(金) 09:38:13.95 ID:MrdtKwshd
0092 名無しさん 2023/12/29(金) 09:43:58.20 ID:ldQIsaVpd
バルト三国が解放されたのは大きい
あそこはソ聯発足後にスターリンに侵略された国だから
0093 名無しさん 2023/12/29(金) 09:45:23.93 ID:TMOms1Rt0
0094 名無しさん 2023/12/29(金) 10:05:44.58 ID:IYJ+OLgy0
歴史家からは2022年のロシアの侵略戦争もソ連崩壊の余波だと見られるのかな
0095 名無しさん 2023/12/29(金) 10:09:27.04 ID:TMOms1Rt0
>>94
対ソ連という存在意義を失ったNATOのアイデンティティクライシスでしょ
0096 名無しさん 2023/12/29(金) 10:13:18.86 ID:X6G6QcXvM
0098 名無しさん 2023/12/29(金) 10:16:44.43 ID:hsCcQ/QO0
ソ連が崩壊しても未だに生存圏とかいう時代錯誤なもん掲げてるしな…
0101 名無しさん 2023/12/29(金) 10:30:12.98 ID:+NJjUA7+0
0104 名無しさん 2023/12/29(金) 10:34:01.18 ID:KmWSCGmt0
>>101
最初に掲げた理想の共産国の実現はどこもなし得てないんじゃないの
人類には土台無理な夢物語でしかなかったというのが現時点での結論だろう
これからのことはわからないが
0103 名無しさん 2023/12/29(金) 10:33:27.61 ID:+NJjUA7+0
0121 名無しさん 2023/12/29(金) 11:52:25.49 ID:8DfVdpbP0
実は、ソ連は70年代辺りまで
アメリカと世界統一政府を作ろうとしていた
0122 名無しさん 2023/12/29(金) 11:55:15.24 ID:5ocnhk450
全然関係ないが
ソ連国歌
インターナショナル
って結構いい歌じゃない?
0124 名無しさん 2023/12/29(金) 11:58:20.48 ID:4wU7LH830
そもそも、「人が人を完全に管理することが出来る」は資本主義の論理だからな
キティガイじみているのは本来は資本主義なんだけれども
一握りの資本家が資本を独占し、労働者を支配し管理する
その打破を目したのが社会主義で、国家はその手段でしかなかったはずだった
が、ソビエトではこの一握りの資本家に国家エリートがすり替わっただけの結果だった
資本と生産手段の共有さえ実現すれば自由は実現できる、わけではなく、
資本主義は、実のところ消費によって自由を国民に付与する
ソビエト型社会主義はこの消費における自由を国民に与えることが出来なかった
0128 名無しさん 2023/12/29(金) 12:02:56.96 ID:8DfVdpbP0NIKU
世界統一政府構想というのは、統一教会の世界連邦運動の事だよ
中央銀行デジタル通貨とかワクチンとかマイクロチップも
冷戦時代から、やろうとしてた事
0133 名無しさん 2023/12/29(金) 13:01:24.17 ID:BnhtqG170NIKU
0139 名無しさん 2023/12/29(金) 13:29:11.97 ID:3s7AYn6t0NIKU
ニート養うために破綻した○ミ国家
アレ?どこかの国に似てるな
0140 名無しさん 2023/12/29(金) 13:35:43.49 ID:B+juFnJA0NIKU
すごいコンピューターが有れば政府がなんでもできるんなら、今頃アベノミクスは大成功してたろうな
まあ現実にはコーヒーの適正価格すら決められないのがコンピューターなんだね
0149 名無しさん 2023/12/29(金) 14:14:58.23 ID:aI9Vw/xa0NIKU
>>140 >>142
これはまさにその通りで
でも当時だと転向マルクス経済学者のランゲが
新古典派の論理を使って、数学的にネオオーストリアンのミーゼスを完全論破しちゃったんだよな
だからソ連が正当化されてたってのもある
まあこれも結局は適用を一品目をいきなり、全品目を同時に、まで拡大させたのが
そもそも無理だったて話
しかし、当時は複雑系のお話はまだ活発じゃなかった(力学への多様体の適用はまだ数学・理論物理学的であり、
応用数学である数理経済学では全く知られてなかった)ので
0166 名無しさん 2023/12/29(金) 15:43:20.74 ID:+4NAfgWsHNIKU
>>140
アベノミクスの目的はそもそも国を富ませることじゃないだろ
0142 名無しさん 2023/12/29(金) 13:37:52.19 ID:B+juFnJA0NIKU
社会主義統制経済にはイノベーションがない
それをすごいコンピューターに代替してもイノベーションはないよ結局
0145 名無しさん 2023/12/29(金) 13:53:38.15 ID:V+AZztpc0NIKU
>>142
アニマルスピリッツまでコンピューターで再現できるようになるなら人類はコンピューターに滅ぼされてそうw
0144 名無しさん 2023/12/29(金) 13:48:05.85 ID:ANl2PFuY0NIKU
0147 名無しさん 2023/12/29(金) 13:56:30.22 ID:NXyp7Hkw0NIKU
生まれたときには崩壊してたわ何主義だろうが広い領土を持つ大陸国家は長い国境を守るために大量の兵器と兵士と軍事費が必要になるんだよねウクライナも必○に西側に残りたがるわ
0151 名無しさん 2023/12/29(金) 14:23:19.19 ID:E5eM2wOrMNIKU
ランゲの証明は定常経済における最適化のみを扱ってるのだろうし、指令経済ではイノベーションはできないよというコルナイのほうが説得力はある。
でも先進国に限らず殆どの国で少子化への趨勢があきらかになった時代においては、定常経済への適応性はもっと重視されるべき視点かもしれない。
0159 名無しさん 2023/12/29(金) 15:01:14.37 ID:aI9Vw/xa0NIKU
>>151
爆発的な電力及び内燃機関の増大が達成されれば
f(k,L)のLの部分も解決できるのでおk
まあガチで人口極小(100年で1割とか)になったら流石に無理だろうけど
0152 名無しさん 2023/12/29(金) 14:25:33.45 ID:6gc/kC380NIKU
ただ、ロシアの老人たちは☭ソ連の方が良かったと言うんだよね。冷戦時代の若者はアメリカの音楽好きだったとか以外。Gopnikのアディダスジャージとかは羨望の眼差し。
0153 名無しさん 2023/12/29(金) 14:29:26.48 ID:E5eM2wOrMNIKU
>>152
ロシア人口の90%が1991年時点の所得を回復したのは2015年だというし、それも無理ない側面もある。
0154 名無しさん 2023/12/29(金) 14:31:41.70 ID:aI9Vw/xa0NIKU
ちなみにランゲ自体はベルンシュタイン、カウツキー、ルクセンブルクのマルクス経済御三家に
全くといってよいほど認められてなかったはず
そもそも新古典派の理論を適用するのはマルクス経済、或いはマルクスが重視してた古典派経済とかけ離れてた
上記3名は革命手法や労働者・生産者の社会とは何なのかを模索していたが、計画経済という
状態・目標が出現=国家資本主義的であり、理想郷の出現であったため、マルクスと真逆の主張じゃねえか
っていう当時マルクス経済を学んでいた人達にとって当たり前の感覚を持っていたので
しかし計画経済の起源て多分、古典的オーストリアンであり
なぜ出てきたのかっていうとマルクスに対抗するためっていう意味合いもあるんよね
歴史とはつくづく奇妙なものである
0155 名無しさん 2023/12/29(金) 14:32:41.41 ID:E5eM2wOrMNIKU
ソ連の経済学者ジョークで、「21世紀には、ソ連経済におけるすべての労働力が、資源の最適配分を計算する労働に費やされるだろう」というのがあったそうだが
0161 名無しさん 2023/12/29(金) 15:04:03.80 ID:6rAQZtXU0NIKU
0167 名無しさん 2023/12/29(金) 15:54:43.78 ID:SI80nI960NIKU
プーチンを始末してから崩壊して欲しかった
エリツィン時代は日本人には最高だった
有能な敵国人は厄介
0169 名無しさん 2023/12/29(金) 19:08:46.22 ID:Y5Ra0IWp0NIKU
ソビエト連邦のソビエトってなに?
和訳では評議会ということになるがわかったようでよくわからない和訳だなとなんらかの自治組織を意味するのかなとも思うねで、このソビエトってどうももともと共産党とは別のものだったらしいのである
ソビエトでボリシェヴィキが多数派占めようとした云々とかいう記述がある
0170 名無しさん 2023/12/29(金) 19:34:05.53 ID:Y5Ra0IWp0NIKU
実を言うとロシア革命やってロシア帝国滅亡させたのはレーニンやスターリンが所属してたボリシェヴィキじゃなかったりするそれはソビエトがやったのだボリシェヴィキ、共産党は後からソビエトに便乗したんだね
0171 名無しさん 2023/12/29(金) 20:16:33.28 ID:Y5Ra0IWp0NIKU
ソビエトっていうのはどうもむかしのロシアにおいて工場や農村、地域の自治代表組織っぽいんだよねそういう意味では民主的もいいとこなわけであるで、そのソビエトがロシア革命やったわけだがあんまり頭良くなかったのでインテリの多い共産党の指導の下に入ったというわけだじゃあ共産党は非民主的だったかというとそうでもなかったりする
0177 名無しさん 2023/12/30(土) 06:35:52.04 ID:DIe4VkABM
>>171
ソビエトは、相談とか助言とかいった意味での一般名詞としても普通につかわれる単語で、古代ルーシの民会ヴェーチェともつながりがある言葉。日本で言えば、江戸時代の百性一揆の「寄り合い」をイメージすると一番近いんじゃないかな。
こういう自然発生的な自治組織は、既存の権力を打倒する局面では威力を発揮したんだけど、その後の統治においては完全に無力だった。
ソビエトは直接民主主義を基礎としていたがゆえに強力だったけど、同じ理由で上級ソビエトの決議を下級ソビエトに強制する能力を欠いていた。
レーニンの指導する共産党組織は、最初から革命を遂行するための地下軍事組織として上意下達の組織だったけど、革命の混乱の中でレーニンは、「党中央の決定に異議を唱える分派の形成じたいが反党行為である」という原則を付け加えた。これによって共産党は、全く異論の存在する余地がない、一枚岩の独裁組織になってしまった。
こういう集権的党組織が分権的なソビエト組織を形骸化し換骨奪胎することで初めてソ連という国家が成り立っていた。放っておけばバラバラになるソビエトを束ねる接着剤が共産党だった。
0172 名無しさん 2023/12/29(金) 20:17:25.42 ID:D5GvxMOR0NIKU
ソ連時代は希望と秩序があった
いい時代だよ
懐かしいなあ
0173 名無しさん 2023/12/29(金) 21:02:47.29 ID:Y5Ra0IWp0NIKU
このソビエトっていう言葉はロシア語であって英語でもドイツ語でもフランス語でもないそして共産主義の用語でもない会議とか同意、助言合意とかいう意味のロシア語らしい
0174 名無しさん 2023/12/29(金) 21:16:29.51 ID:Y5Ra0IWp0NIKU
もともとロシア革命したのはのソビエトというロシアの各種の自治組織であった共産党は後からソビエトにのっかったソビエトは自治組織だから民主的もいいとこ共産党も別に非民主的であるわけではないしかしレーニンからスターリンに至って独裁的になっていったのは否定できないだろうなんでそうなっていったかはまあ単純に周囲が敵だらけで権力集中する必要があったからととりあえず解釈しておく
0180 名無しさん 2023/12/30(土) 12:41:29.05 ID:EqmsNXx80
🐄「ソビエトにとってソビエト崩壊は悲劇でした」
🐖「ところがアメリカの犬として飼われていた犬には有益でした」
🐄「ロシアの資源が使えるようになったからです」
🐖「東洋に浮かぶ忠犬の島」
🐄「中国とロシアと対立することで孤立していた」
🐖「ところがこの二国の経済開放で日本は有利になった」
🐄「失われた30年を生み出した」
🐖「悲劇を30年引き延ばすことに成功した」
🐄「気づかないまま○んだね」
0181 名無しさん 2023/12/30(土) 13:22:14.90 ID:ln607Xz+0
気持ちは分かるが唯物論無神論を根にしたのが失敗
資本家対労働者、世の腐敗、世襲階級制、王権神授などについて
常に「神よ答えよ!」三唱で終えてたら違った
0182 名無しさん 2023/12/30(土) 13:34:10.48 ID:Hg8j6vxx0
ロシア帝国崩壊→ウクライナ独立→ソ連がウクライナ侵攻
ソ連崩壊→ウクライナ独立→ロシア連邦がウクライナ侵攻
無限ループしてない?
0184 名無しさん 2023/12/30(土) 13:48:52.09 ID:rbBlDe3Q0
そもそもソ連は元々無理ある国家で、資本主義に対抗するためにあると建国時から言われていた事なんだよね
冷戦が終結すると矛盾点が噴出して解消するのはまあ当然
0185 名無しさん 2023/12/30(土) 13:50:41.94 ID:aUO8Feo10
休日の昼間なのでいつもと違ってれすのレベルが高いな
0186 名無しさん 2023/12/30(土) 13:57:26.01 ID:DGHAQ7ck0
嫌儲のソ連スレは読みごたえあるなw
毎回詳しい奴がいる印象ある
0189 名無しさん 2023/12/30(土) 18:45:14.87 ID:E6SwMURc0
西側の予測では1980年代中頃までには東側の経済が立ち行かなくなるから
自滅する前に第三次世界大戦に打って出るのではと言われていたが
さすがにソ連の中の人もそこまで愚かではなかったということだ
0190 名無しさん 2023/12/30(土) 18:54:18.40 ID:pbtnp4raM
大体のソ連構成国家やる気無くなってたからちょうどよかったんじゃねえの
0191 名無しさん 2023/12/30(土) 19:49:19.30 ID:0AioGBYb0
わーくには自由で民主主義な政党が
世界キリスト教統一神霊教会と
森羅万象を操っているから
滅びる心配はないよね
0192 名無しさん 2023/12/30(土) 19:50:34.38 ID:0AioGBYb0
0194 名無しさん 2023/12/30(土) 20:48:01.53 ID:TGsD6ma80
ソ連映画にも「最近の若者は〜」から「もう終わりだよこの国」に至る当時の空気感が反映されている
81Родня(ニキータミハルコフ監督邦題:絆)
86Курьер
88Маленькая Вера
89Интердевочка(邦題:令嬢ターニャ)
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1703802081/\n\n
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません