☆今日の人気記事☆

スポンサーリンク

古代出雲大社復元図がデカすぎる…こんなのが鳥取にあったのか?

0001 名無しさん 2024/06/24(月) 11:04:21.52 ID:lXit/IJK0●





https://www.kankou-shimane.com/destination/20240


VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured

【画像】古代出雲大社復元図がデカすぎる...本当にこんなのが鳥取にあったのか?  [237216734]\n_1

【画像】古代出雲大社復元図がデカすぎる...本当にこんなのが鳥取にあったのか?  [237216734]\n_2

【画像】古代出雲大社復元図がデカすぎる...本当にこんなのが鳥取にあったのか?  [237216734]\n_3

【画像】古代出雲大社復元図がデカすぎる...本当にこんなのが鳥取にあったのか?  [237216734]\n_4

【画像】古代出雲大社復元図がデカすぎる...本当にこんなのが鳥取にあったのか?  [237216734]\n_5


0002 名無しさん 2024/06/24(月) 11:05:19.85 ID:1MmbAy010

神様の通る場所なんだから大きく作らざるを得ないんだよ


0003 名無しさん 2024/06/24(月) 11:06:17.41 ID:zUegoySS0

根っからの宗教国だよな
縋るものが欲しかっただけか


0291 名無しさん 2024/06/24(月) 14:09:13.55 ID:JLwJi9f20


>>3
民をコントロールするための権力を得るには宗教の権威を利用するのが手っ取り早いから

今の統一自民も変わらない


0004 名無しさん 2024/06/24(月) 11:06:33.05 ID:smo9KVrl0

歴史学者とかいうただのホラフキン


0283 名無しさん 2024/06/24(月) 14:00:27.64 ID:ZBObj8580


>>4
2000年代以降酷いよな
税金貰ってるクセにろくに調べず妄想で作文する○ミガクシャだらけ


0005 名無しさん 2024/06/24(月) 11:06:38.21 ID:7vItOfKX0

ピラミッドに比べればショボすぎる


0006 名無しさん 2024/06/24(月) 11:07:14.71 ID:gg6qFdjFd

島根「…」


0007 名無しさん 2024/06/24(月) 11:07:38.56 ID:GELxlmWS0

島根やろ
あと柱だけは本当に見つかってる


0277 名無しさん 2024/06/24(月) 13:54:12.07 ID:gNGBLwFD0


>>7
柱の長さは正しいの?これ


0008 名無しさん 2024/06/24(月) 11:07:46.41 ID:2xEYAk1IH

ガンダムに出てきたシャトルを打ち上げるやつやん


0009 名無しさん 2024/06/24(月) 11:07:55.44 ID:tTR2TQhV0

普通に柱の跡が見つかったからな
技術的にもあの時代でもできた


0010 名無しさん 2024/06/24(月) 11:08:47.29 ID:IIoE52yG0

超高床式倉庫じゃんか


0074 名無しさん 2024/06/24(月) 11:30:08.08 ID:dzWgExvA0


>>10
ほこらは「ほくら」が語源でその起源はおそらく高床式倉庫


0011 名無しさん 2024/06/24(月) 11:08:50.19 ID:j253BzBp0

風が吹いたらこわれるだろこんなの


0012 名無しさん 2024/06/24(月) 11:09:54.85 ID:58YjsT4Cr

階段は発掘されてたっけ
ハシゴで登った可能性はあるよね


0013 名無しさん 2024/06/24(月) 11:11:13.41 ID:zbEbrkuN0

建物本体の柱が見つかっただけで後は妄想だろ?
縄梯子で登ってたのかもしれん


0019 名無しさん 2024/06/24(月) 11:14:05.37 ID:smo9KVrl0


>>13
太いのが見つかっただけで、高さに関する証明は何もされてない


0032 名無しさん 2024/06/24(月) 11:17:11.04 ID:ffFL938K0


>>13
柱なんか見つかってないだろ
「柱が立ってたと思われる地面の穴」だけだぞ


0014 名無しさん 2024/06/24(月) 11:11:16.22 ID:AaiAkJlQ0

高さ48メートル、長さ109メートル

アルゼンチノサウルス
首の高さ20メートル、全長35メートル


0016 名無しさん 2024/06/24(月) 11:13:01.40 ID:2aYVATfI0

このくらいなら出きるやろ


0017 名無しさん 2024/06/24(月) 11:13:51.74 ID:X/KY8lwPr

別に技術的になんらむつかしいもんじゃないことなんてまともな生まれのまともな教育を受けた日本人なら誰でもわかってるでしょ…w

「城」の構造や巨石の方がトンデモレベルでヤバいことに気付いてなさそう…w


0018 名無しさん 2024/06/24(月) 11:14:01.45 ID:DaG1pDQT0

台風ですぐブッ壊れてたと聞いた
やはり神様なんかいないんだよね


0020 名無しさん 2024/06/24(月) 11:14:24.51 ID:vy4qUTs+0

嘘クセェー


0021 名無しさん 2024/06/24(月) 11:14:41.84 ID:tyxeKeIX0

島根なんも無くなっちった😭


0023 名無しさん 2024/06/24(月) 11:15:26.54 ID:vy4qUTs+0

古代の日本史なんか99パーセント嘘だと思った方がいい


0257 名無しさん 2024/06/24(月) 13:28:55.11 ID:XIWoCuJZ0


>>23
最近ぼくの中である程度骨格が見えてきました
明治期の書き換えがすごいんですよね


0024 名無しさん 2024/06/24(月) 11:15:30.70 ID:stMlJcdB0

残ったのは伊勢神宮であの小さい本殿だから悲しいよな


0035 名無しさん 2024/06/24(月) 11:18:01.19 ID:X/KY8lwPr


>>24
式年遷宮なんて当時の建築の手順や工法が完全に伝わってることが肝要なことくらいまともな生まれでまともな教育受けたまともな日本人なら誰でも知ってるけどね…w
大丈夫?笑


0025 名無しさん 2024/06/24(月) 11:15:36.42 ID:15h/xfNI0

インドの日時計みたいだな

【画像】古代出雲大社復元図がデカすぎる...本当にこんなのが鳥取にあったのか?  [237216734]\n_1


0099 名無しさん 2024/06/24(月) 11:40:29.41 ID:7vItOfKX0


>>25
凄いな。

考えてみると日本は石を積む技術が
ホントに中世まで無かったんだな。。。


0101 名無しさん 2024/06/24(月) 11:41:27.77 ID:PM2fpBra0


>>25
マハラジャが作ったてCMでしてた


0105 名無しさん 2024/06/24(月) 11:42:44.30 ID:YeSCm5MG0


>>25
これ行ったわ


0112 名無しさん 2024/06/24(月) 11:46:32.01 ID:kjFno9P90


>>25
エリデンリングにこんなのあった気がする


0167 名無しさん 2024/06/24(月) 12:20:37.06 ID:xuoMrElN0


>>25
富家の伝承では出雲族のルーツはインドのドラヴィダ族だとか


0026 名無しさん 2024/06/24(月) 11:15:45.71 ID:ffFL938K0

んなわけねーじゃん
現代人の誇大妄想だよ


0027 名無しさん 2024/06/24(月) 11:15:54.94 ID:Ev/3qAZI0

いくらどんぐり列島でもこれぐらいはいけるだろ


0029 名無しさん 2024/06/24(月) 11:16:34.21 ID:xiz2Msb20

これ力学的には無理があって台風や地震で倒壊するはずなんだけど、実際に数度倒壊してることまで含めて逆に現実感があるってことなのよ
これが千年壊れてなかったけど火事で燃えたなら単なる神話。


0037 名無しさん 2024/06/24(月) 11:19:14.61 ID:OwW2rDfQ0


>>29
日本は木造にこだわってた理由って何なんだろ?
超古代には石造り文明あったんだぜ?
全く研究されてないからなかったことになってるけど


0031 名無しさん 2024/06/24(月) 11:16:54.40 ID:Ofp8YRGl0

こういうのを鵜呑みにする人は
プロジェクトXとかガイアの夜明けとか好きそう


0033 名無しさん 2024/06/24(月) 11:17:32.09 ID:ffFL938K0


>>31
ほんとにな


0036 名無しさん 2024/06/24(月) 11:19:09.00 ID:T8aP+eQO0

嘘つくのやめなー?


0038 名無しさん 2024/06/24(月) 11:19:39.33 ID:tZhS+5Fma

筋交いないけどこの時代から謎の耐震技術あったのか


0039 名無しさん 2024/06/24(月) 11:20:00.21 ID:YeSCm5MG0

なんで類似のものがないのにこんな妄想したんだ?


0040 名無しさん 2024/06/24(月) 11:20:15.40 ID:GCYJdh6h0

こんなもん作る能力あるなら今頃大都会だろ


0042 名無しさん 2024/06/24(月) 11:20:51.00 ID:YeSCm5MG0


>>40
まぁ古代出雲は栄えてたんよ


0048 名無しさん 2024/06/24(月) 11:22:41.86 ID:yMGtmm9d0


>>40
神社は遺跡ではないという考え方で、定期的に作り直すのが出雲、富士山の聖地には何もないし。


0043 名無しさん 2024/06/24(月) 11:21:22.38 ID:6zOsOeKLM

巨人の滑り台\U0001f6ddか?


0044 名無しさん 2024/06/24(月) 11:22:01.57 ID:q8G+8GQt0

文献には記録とか残ってないのか?


0045 名無しさん 2024/06/24(月) 11:22:02.26 ID:X72uwCdY0

この時代の人って身長もっと低いだろ


0047 名無しさん 2024/06/24(月) 11:22:31.58 ID:IQBY/3N30

たぶんなにか勘違いしてこういう予想図になったんだとおもう


0049 名無しさん 2024/06/24(月) 11:23:11.47 ID:W9pv5/Xkd

引っ越してきたけど、鳥取にでかい神社とかほとんどないんだよなぁ。

出雲大社の隣なのに不思議だわ。初詣行くとこ迷う。


0057 名無しさん 2024/06/24(月) 11:24:34.61 ID:YFDwaG1ud


>>49
島根の出雲大社でも鳥取の白兎神社でも因幡の白うさぎのお土産が多かったな


0050 名無しさん 2024/06/24(月) 11:23:12.70 ID:gGx28lnA0

何度か作ったけど全部すぐ倒壊して諦めて今の大きさになったらしい
酷いのだと半年保たずに倒壊したのもあるとか


0052 名無しさん 2024/06/24(月) 11:23:46.91 ID:cMs4RsZq0

言ったもん勝ちみたいなのやめろ


0053 名無しさん 2024/06/24(月) 11:24:02.34 ID:/dndIVVG0

願望だろ


0054 名無しさん 2024/06/24(月) 11:24:17.91 ID:DB/UUoAfM

まあ神殿は神様が行き来する柱の方が主役だからな


0055 名無しさん 2024/06/24(月) 11:24:22.23 ID:raBE2noj0

鳥取の砂丘ができたのは、古代に木を切りすぎたせいじゃないの?


0056 名無しさん 2024/06/24(月) 11:24:34.40 ID:n5nzFztI0

螺旋階段という概念がなかったんだな・・・


0060 名無しさん 2024/06/24(月) 11:25:33.92 ID:RbnOCcyxM

最近はあたかも事実であったかのように語られてるけど非常に嘘くさい


0062 名無しさん 2024/06/24(月) 11:25:54.74 ID:Y35qNn4m0

これをタカミムスビと絡めて論じていた某君元気かなぁ
出雲の神に縁があるのはカミムスビなんだけど間違いに気付いてくれたかなぁ


0063 名無しさん 2024/06/24(月) 11:25:57.29 ID:ffFL938K0

「昔は良かった」幻想が加速するとこういうことになっていくんだよな
これ日本がどんどん衰退していくほどに過激になっていくよ


0064 名無しさん 2024/06/24(月) 11:26:07.10 ID:HxE8HH0y0

実際は 高さ 数メートルがいいとこだろう


0065 名無しさん 2024/06/24(月) 11:26:11.05 ID:puD60ZuX0

歴史って言ったもん勝ちだからな


0069 名無しさん 2024/06/24(月) 11:28:21.84 ID:iATmJMR00

穴の大きさと数から妄想しただけ


0070 名無しさん 2024/06/24(月) 11:28:24.30 ID:PM2fpBra0

物見櫓

敵襲じゃー


0072 名無しさん 2024/06/24(月) 11:29:22.70 ID:BV861/Ln0

出雲見ているぞ


0073 名無しさん 2024/06/24(月) 11:29:38.56 ID:CsrwDuFKH

これで流しそうめん食ってたとか驚きだよな
さすが神の国


0075 名無しさん 2024/06/24(月) 11:30:30.71 ID:PM2fpBra0

滑り台として優秀


0076 名無しさん 2024/06/24(月) 11:30:51.06 ID:Y35qNn4m0

エピソード繋ぎ合わせと言葉遊びだらけの古代ヅァップ史の中でも特に出鱈目だらけなのが出雲周り
基本的に出雲の話は信じるな


0077 名無しさん 2024/06/24(月) 11:31:44.32 ID:SPE5w9Q70

1061年(康平4年) 倒壊
1108年(天仁元年)倒壊
1109年(天仁2年) 倒壊
1141年(保延7年) 倒壊
1172年(承安2年) 倒壊
1235年(嘉禎元年)倒壊

めっちゃ壊れてる
しかも時代によって高さも違うし今は24mでなんなら鎌倉時代以降は18mから24mなんよ

平安時代は倍の48mだったらしくて
さらに出雲大社の社伝だと96mだけど
後者は過大広告だろうな


0082 名無しさん 2024/06/24(月) 11:33:31.94 ID:PM2fpBra0


>>77
木が腐ってぶっ壊れてそうな周期だな


0234 名無しさん 2024/06/24(月) 13:08:01.99 ID:m256E8ngd


>>77
30年40年持ってるほうがおかしい…
(´;ω;`)


0078 名無しさん 2024/06/24(月) 11:31:48.48 ID:yMGtmm9d0

単なる絞首刑台だ


0079 名無しさん 2024/06/24(月) 11:32:29.80 ID:baJHdi740


跡だけじゃなく柱そのものも見つかってる


0097 名無しさん 2024/06/24(月) 11:38:56.22 ID:xiz2Msb20


完全に出鱈目というやつはちゃんとこれみて
>>79

巨木を3本縄できつく縛って一つの柱としてるんだけど、それが鎌倉あたりに描かれて代々出雲国造家に伝わっている図面と一致したんだよ
だから俄然真実味が増したってこと。
あと折れてるところも含めて。


0107 名無しさん 2024/06/24(月) 11:44:06.66 ID:SaxZP2dk0


>>79
巨大柱遺構の年代は,遺構内出土土器から12世紀後半から13世紀代の年代が考えられ,また使用された木材は,炭素同位体比による年代測定の結果西暦1215~1240に伐採された木材であるという結果が得られており,文献史料との対応関係から宝治2(1248)年に造営された本殿跡である可能性が高い。


0273 名無しさん 2024/06/24(月) 13:48:53.85 ID:g/1dRdGt0


>>79
こんなでっかい太い木どこに生えてたんだろうな


0081 名無しさん 2024/06/24(月) 11:32:51.68 ID:jFJ0N09w0

ジッグラトよりもしょぼい


0083 名無しさん 2024/06/24(月) 11:34:40.83 ID:UkBsuFxod

中って何があるんだろ?大したものなさそう


0084 名無しさん 2024/06/24(月) 11:34:48.21 ID:1xcqv7A00

いろんな仮説のひとつのこれをアピールしてるよな
嘘と分かってても


0087 名無しさん 2024/06/24(月) 11:35:00.67 ID:SaxZP2dk0

古代ていうから古墳時代とかそんな勘違いしちゃうけどせいぜい鎌倉時代ぐらいだろ


0089 名無しさん 2024/06/24(月) 11:36:14.89 ID:f4qIQ+cE0

天から「国譲れや!」と派遣されてた神が、
大国主命に感動してそのまま大国主命の子分となる
これが出雲国造の先祖
もう一度天から「国譲れ!」と神たちがやってきてゴニョゴニョやってから大国主命は国譲り
譲る代わりに天に届くような宮の造成を約束させた

こんなの地上から大国主命遠ざけ、
天と出雲国造による大国主命の監視に都合いいからだわな
大きな宮でワーイやないねん


0096 名無しさん 2024/06/24(月) 11:38:35.75 ID:YeSCm5MG0


>>89
大陸から来た人たちだよねこれ


0092 名無しさん 2024/06/24(月) 11:36:47.30 ID:mZuznS+P0

意味のない建物だよ


0094 名無しさん 2024/06/24(月) 11:37:19.83 ID:BwvJm2IN0

大阪万博で使われる日本の伝統工法である、ボルトと釘を使った工法で作られてるはずだから
15階建てのビルくらいの高さがあっても全然大丈夫


0098 名無しさん 2024/06/24(月) 11:39:02.63 ID:BV861/Ln0

高床式倉庫ってのは間違ってない
創世記のノアの箱舟の大洪水の時に建てられたんだわ


0104 名無しさん 2024/06/24(月) 11:42:28.63 ID:O4L3Uo7i0

オオクニヌシ安倍晋三


0106 名無しさん 2024/06/24(月) 11:44:03.40 ID:SgTUCLl+0

大きいだけで構造的にはできなくもなさそう


0108 名無しさん 2024/06/24(月) 11:44:21.68 ID:mDeqNZOPM

これが砂丘の真ん中にドーンと立ってたんだよな


0110 名無しさん 2024/06/24(月) 11:45:44.82 ID:XfZsIZAQ0

大林組の大社復元の記事にこう書いてる
「かつて中国から伝来し、いまも奈良や京都に残る古式寺院より以前の、この列島で育まれていたはずの建物の形がどのようなものであったのか知りたかったのだ。」
たしかにそういう言い方も一面ではできるけど、神門(出雲)の建設事業って弧状列島が一元支配ではなかった時期と切り離せない
但馬から北陸にかけた地域、半ば外国として認識されていた「コシ(越)」の人たちの出稼ぎないし技術指導があった
神戸川(出雲市)沿いの古志は、池(宇賀池か)の造成に関わった越人たちの住んだ土地とされる


0114 名無しさん 2024/06/24(月) 11:48:29.91 ID:X/KY8lwPr


>>110
建築は歴史に疎いし、学者は建築に疎い

文化財学と考古学と歴史学含めて各種の学で見解が相違しまくってるのに建築屋の歴史っていろいろ笑えるわ…w


0115 名無しさん 2024/06/24(月) 11:48:38.95 ID:6k05nVbf0

こんな地盤○ミみたいな砂浜に立てれるわけないじゃん基礎工事どうなってんの


0116 名無しさん 2024/06/24(月) 11:49:00.23 ID:PM2fpBra0

出雲って平地しかないのか
高くしたいなら山の上に立てた方が早くね


0117 名無しさん 2024/06/24(月) 11:51:31.59 ID:dNgVXV9h0

釘使った?


0118 名無しさん 2024/06/24(月) 11:51:47.75 ID:mb4D6DnrM

そもそも全部ウソじゃないの
公文書が信用出来ないし


0125 名無しさん 2024/06/24(月) 11:57:09.37 ID:DaG1pDQT0

雲太、和二、京三

とか言って出雲大社が日本一デカい建築物だ、ってのは昔の人の共通認識だったと聞いたけど


0126 名無しさん 2024/06/24(月) 11:57:34.35 ID:YeSCm5MG0

警備員[Lv.2][新芽警]

(オッペケ Sra7-aavA)

ID:X/KY8lwPr


0127 名無しさん 2024/06/24(月) 11:59:32.92 ID:+e7eZdjb0

ユダヤ教


0266 名無しさん 2024/06/24(月) 13:40:24.42 ID:XIWoCuJZ0


>>127
出雲は違いますね
ユダヤ教は入ってきましたが少しあとです


0128 名無しさん 2024/06/24(月) 12:00:12.89 ID:Qc7QWYNL0

鳥取の支配者から関西の支配者に権力が移行したろ


0130 名無しさん 2024/06/24(月) 12:01:37.30 ID:R6ALeDAt0

文献とか残ってないんか


0131 名無しさん 2024/06/24(月) 12:01:39.18 ID:dzWgExvA0

昔のほうが木材に関しては現在より上質なものを使えたみたいだからな
室町時代には110メートルの塔があったと言うし


0148 名無しさん 2024/06/24(月) 12:11:56.15 ID:XfZsIZAQ0


>>131
国生み説話の「オノコロ」島って、本当はコロ(敷き丸太)のことだったのかも
到達した人の目を引いたのは巨木の多く残る姿だろうし


0132 名無しさん 2024/06/24(月) 12:04:00.63 ID:kdY+HPtT0

台風で終わり


0133 名無しさん 2024/06/24(月) 12:04:10.74 ID:7GGBeIKl0

古墳もこれもほんまにスゴいよなあ
当時の日本列島の人口って数十万ぐらいしかおらんかったろうに


0140 名無しさん 2024/06/24(月) 12:07:21.04 ID:X/KY8lwPr


>>133
今の建築屋に古墳作らせてもドローンでもないとバチるのがオチだよ…w


0134 名無しさん 2024/06/24(月) 12:04:54.75 ID:Wlit1r9l0

大和朝廷に滅ぼされた豪族の怨霊を鎮める装置


0135 名無しさん 2024/06/24(月) 12:05:23.90 ID:U51iDBku0

たまの台風と積雪で10年ももたなさそう


0138 名無しさん 2024/06/24(月) 12:06:47.33 ID:NtraWTze0

三内丸山遺跡の神殿(笑)と一緒
発見された穴には柱が建ってたんだ!これはたいそう立派な神殿があったに違いない!
って保守派の連中が風呂敷を広げまくった産物

まあこの国のことだし100年後には歴史的事実ってことになってるよ


0139 名無しさん 2024/06/24(月) 12:07:00.48 ID:Z4uzUywbd

三内丸山にもこういうのあったから事実


0141 名無しさん 2024/06/24(月) 12:07:24.29 ID:hyvM172E0

柱も継ぎ手使わず一本物だろ
それだけの深い森林原生林あるとこじゃないと作れないな


0144 名無しさん 2024/06/24(月) 12:07:41.56 ID:39JCl8a+0

昔は台風が無かったの?


0145 名無しさん 2024/06/24(月) 12:08:34.16 ID:VtWTghPb0

出雲大社はエジプト、ギザにある大ピラミッドの内部にある大回廊と、それは、とてもよく似てるのである。

重力拡散の間の作りが大社の本殿(屋根まである)。そして大回廊が本殿へと続く長い回廊。。。

調べた結果、

なんと!

実は、大ピラミッドの王の間と大回廊の構造は、古代の出雲大社の神殿の大きさや高さ、それに至る回廊と、

古代出雲大社の本殿の高さと、大ピラミッドの玄室及び重力拡散の間の高さが

同じである!という事実。

しかも、玄室へ続く大回廊の長さと角度が、出雲大社の本殿へ続く長い階段と同じなのである。

これは、どう考えてもあきらかに、大ピラミッド建造にかかわった建築士が、日本まで来たか、

あるいは、その逆、日本の出雲大社を作った人々が、エジプトに行ってピラミッドを作ったか。のどちらかしかない。

http://blog.livedoor.jp/yaguchi16/archives/53002862.html


0269 名無しさん 2024/06/24(月) 13:44:18.62 ID:XIWoCuJZ0


>>145
うぉおおおおお


0278 名無しさん 2024/06/24(月) 13:54:34.52 ID:vuytrF+Nd


>>145
これ凄い


0150 名無しさん 2024/06/24(月) 12:13:18.31 ID:zkBJe7R40

朝鮮半島が近いから大陸の技術が伝わってれば余裕やろ


0152 名無しさん 2024/06/24(月) 12:14:36.53 ID:72ENwsPF0

壮大な流しそうめん出来そう


0154 名無しさん 2024/06/24(月) 12:15:10.48 ID:7nffi0tS0

こんな高いところに祀られてる神は、皇族の神ではなく
出雲の土着神だし
当時の朝廷側は譲歩を重ねて、出雲の神話まで認めて
「従ってもらった」わけで
当時の出雲の強さが良くわかる

その独立性は昭和初期までは続いてたんだけど、戦後には神社本庁に入るようになった
どの神社もそうだけど、経営が厳しいんよ
昨今は輪をかけて厳しくなって潰れたり、放置されてる神社とか多い
地域コミュニティが潰れてしまったから神社を管理する地域の人たちがいなくなってるのもある


0155 名無しさん 2024/06/24(月) 12:15:23.84 ID:3jYbP2HD0

古代の遊園地だろ


0156 名無しさん 2024/06/24(月) 12:15:30.71 ID:tAgRU7uGd

鳥取にはねーよ


0158 名無しさん 2024/06/24(月) 12:15:49.46 ID:bv81QnUN0

島根が凄すぎる


0159 名無しさん 2024/06/24(月) 12:17:03.72 ID:CqCXv2YI

原生林て森林としては初期段階で、まだいろいろな種類の樹木が混ざって生えてる状態なんだよな
そこから苛烈な陣取りゲームが静かに進行し、森林は最終的に極相林と言ってほぼ単一種が優占するようになる。

植物の世界って○し合いと多数派の世界よ…


0165 名無しさん 2024/06/24(月) 12:19:37.73 ID:smo9KVrl0


>>159
初期段階とか言うニュアンスは無いよ

>原生林(げんせいりん、英語: primeval forest, virgin forest[1]、中国語: 原始森林、ドイツ語: Primärwald、フランス語: Forêt primaire、ロシア語: Девственный лес)はある程度昔から現在まで、伐採や災害などによって破壊(森林破壊)されたことがなく、またほとんど人手が加えられたことのない自然のままの森林をさす。それらが一切無いものを原始林というが、それに準ずるものである[要出典]。


0161 名無しさん 2024/06/24(月) 12:17:59.00 ID:krw6JrtU0

何人墜落○したんだろうな


0162 名無しさん 2024/06/24(月) 12:18:10.66 ID:Y35qNn4m0

高いと言えば神武東征に出てくる高倉下を思い出す
あれ高い倉ということは高木神と繋がって云々と色々こねくり回して考える人が多いが紀の方で兄倉下・弟倉下が登場しているんだから倉下(クラジ)は地名と考えればよくじゃあ倉橋(クラハシ)と考えるのが妥当であり、高倉下が天香語山命と同一視されることへの納得も行くよね
これ出雲と何の関係もねぇなすまん


0205 名無しさん 2024/06/24(月) 12:36:17.85 ID:XfZsIZAQ0


>>162
「タカハシ(高橋なと)」は神梯の概念と切り離せない
岐阜の「阜」は山や丘ではなく神梯の形象で、そこから神聖な場所を意味するようになったのだろう
タカハシを名前に用いたとみられる最古の実例は埼玉稲荷山古墳出土鉄剣だから、古墳期にはタカハシさんがいたことになる
タカハシの観念が厳としてあったということは、それを再現しようとする原動力も当然あったのだろう


0163 名無しさん 2024/06/24(月) 12:18:47.41 ID:xTfaR2i00

ピラミッドの中にも同じものがある。

【画像】古代出雲大社復元図がデカすぎる...本当にこんなのが鳥取にあったのか?  [237216734]\n_1


0170 名無しさん 2024/06/24(月) 12:22:31.80 ID:Y35qNn4m0

ほらどんどんスレのオカルト臭が強まってきましたよ
これが出雲のパワー(笑)


0171 名無しさん 2024/06/24(月) 12:22:37.67 ID:EsvK7h9f0

想像膨らませてるだけだぞ
かっこいいTレックスとかわらん


0172 名無しさん 2024/06/24(月) 12:22:54.36 ID:/Qi1EnKld

ウソをつくな、ウソを


0175 名無しさん 2024/06/24(月) 12:23:50.10 ID:2IMqMRhZ0

この神殿は実在していた可能性は高いらしいがすぐぶっ壊れていたらしい


0177 名無しさん 2024/06/24(月) 12:24:46.59 ID:NfEKztzHM

https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00198/
あくまでも地下に埋まっていた柱の残存部分が発見されたのであり、当初の柱の全長はまだ判明していないと、島根県立古代出雲歴史博物館 専門学芸員の岡 宏三氏は説明する。

「『48m級の高層本殿がほぼ確実にあった』そう誤解されている方は多いのですが、実はその存在はまだ謎とされています。よく巨大建造物が存在した根拠として平安時代の『口遊(くちずさみ)』を挙げる方もいますが、口遊はあくまでも“大きさ”を謳っているもので、“高さ”を謳っているものではありません」


0188 名無しさん 2024/06/24(月) 12:29:03.01 ID:X/KY8lwPr


>>177
基本的にね、「史記」の記述なんて1970年代まで「ほぼ嘘の物語」だったわけだ

伝承含めて冷静に整合性を唱えてた学者が正しさを証明したし、権威となったわけだ

この岡って人がまどろっこしいこと言って混ぜ返してるけど、この人が恥かくのはもう学会レベルで確定しつつあるけど、大丈夫?笑


0202 名無しさん 2024/06/24(月) 12:34:30.63 ID:7nffi0tS0


>>177
そもそも日本においては、古代文書とか散逸してて存在しない
日本書紀だって編纂されたものだし、編纂元は失われてるしな

しかも天皇の陵墓とかを科学鑑定できないから、さらにわからない
だから日本の古代史ってベースになる部分が本当に薄い

ここらへんは金文と竹簡、文書によって整合性を調べることができる中国がうらやましくはあるな


0179 名無しさん 2024/06/24(月) 12:25:13.85 ID:+UCw+Y9R0

なんで柱の穴だけで高さがわかるんだよ


0180 名無しさん 2024/06/24(月) 12:25:18.70 ID:r9ZfN1tE0

今もあれば観光スポットになったのに


0182 名無しさん 2024/06/24(月) 12:26:33.84 ID:h17InJib0

本居宣長「出雲大社はデカかった。平安時代はは48m、さらにその昔は96mあったらしい」
出雲大社がデカかったソースはどうもこれだけらしいな


0191 名無しさん 2024/06/24(月) 12:31:42.29 ID:X/KY8lwPr


>>182
まともな生まれのまともな日本人なら「社伝」含めていろいろとレスしてることくらい読んでレスするけど…w

教育か、○、頭足りてないよねキミ?笑


0184 名無しさん 2024/06/24(月) 12:26:49.40 ID:+Q7fz7Qv0

歴史をクリエイト


0185 名無しさん 2024/06/24(月) 12:26:52.11 ID:on+6Q7+I0

台風や地震に耐えれて無いぞ
強風で直ぐに倒れるのでその内に再建されなくなったと平安時代の記録にもある


0186 名無しさん 2024/06/24(月) 12:27:25.71 ID:Wv2uPbN8d

土地だけは昔から腐るほどあるからな


0187 名無しさん 2024/06/24(月) 12:27:39.09 ID:7nffi0tS0

新嘗祭で天皇にお酒を注ぐのは本来は斎女の役目だったんだけど
明治期に「天皇が女に膝まづくとは何事か!」っていう理由で男の神主にされたりな

政治利用されるとこうなるから嫌なんだよ
しかも地方の天孫降臨系の神を祀らない神社とか補助金がなくなってどんどん潰れたし
今でも「なんでこんな神社が天孫降臨の神を祀ってるんだろう」っていうところがいくつもあるけど
本来ある伝承を変えたりして、何とか補助金をもらって生き延びたりとかしてた


0189 名無しさん 2024/06/24(月) 12:30:16.38 ID:YTEvpZG4d

人類の進歩なんてのは基礎研究に支えられていて、そこから先の枝葉の技術の精巧具合は今も昔も変わらないんだよね
別に古代だからと言って技術的に劣っているわけではない
たた、当時は使えなかった素材が使えるようになったから当時の木工技術は時代遅れになって廃れたというだけの話


0192 名無しさん 2024/06/24(月) 12:31:51.19 ID:on+6Q7+I0

数十年ごとに再建ってあるけど
倒れたけど直ぐに再建できないから数十年放置→再建すると直ぐに倒れる
これの繰り返しっぽい


0193 名無しさん 2024/06/24(月) 12:32:01.70 ID:OVPcGkiZ0

ガンダムで例えて


0194 名無しさん 2024/06/24(月) 12:32:15.80 ID:ngos9jRP0

あったら凄そうだろ?そういうのにロマンを感じろよ


0197 名無しさん 2024/06/24(月) 12:32:38.65 ID:R8Ty2bpH0

渡来人が故郷(朝鮮半島)が見えるように高く作ったのではないだろか
方角とかもそっち向いてるのじゃないかな


0198 名無しさん 2024/06/24(月) 12:32:56.22 ID:ViTk1MwU0

柱の跡が見つかってるのと過去に7回倒壊したって記録が妙にマジっぽいな
あと古代から伝わってる雲太和二京三(高さ順に出雲大社・大和の大仏殿・京の大極殿)ってフレーズもあるし


0200 名無しさん 2024/06/24(月) 12:33:30.04 ID:3pud9irDM

過去のことで一喜一憂することなんて今の日本じゃ生きるのに必○でどうでもいいんだわ


0209 名無しさん 2024/06/24(月) 12:41:38.74 ID:X/KY8lwPr


>>200
無知無学浅慮浅学のまともな教育を受けてないまともな生まれでもない日本人でもそんなこと言わないよ…w
単に面白いし興味深いんだよ、まともな生まれのまともな日本人なら…w


0203 名無しさん 2024/06/24(月) 12:34:57.24 ID:/enRGKFk0

俺は知らなかったけど日本史の古代って8~12世紀なんだな
世界史の古代文明とか古代ギリシャ、ローマとは意味が異なる
そこそこ新しいというか


0222 名無しさん 2024/06/24(月) 12:58:52.79 ID:xTfaR2i00


>>203
そう、だから渡来人とかもただの雑魚。

草薙の剣の想像図は
ローマの雑兵が持つ剣と同じだし
スサノオ神話もヘラクレス神話のコピー。


0210 名無しさん 2024/06/24(月) 12:42:53.06 ID:FcGvRFCW0

神社界隈って昔からこんな感じだったんだろうか。
なんか第一次安倍政権あたりから謎の儀式とか謎の歴史を語り初めて急激にスピリチュアル化した印象があるんだけど。
60代70代くらいの人に若い頃の神社の印象ってどんな感じだったか聞いてみたい。


0211 名無しさん 2024/06/24(月) 12:44:59.17 ID:smo9KVrl0


>>210
スピリチュアルって意味わかって使ってるか?w
神社って正しい意味でのスピリチュアルだろうよ


0225 名無しさん 2024/06/24(月) 13:01:54.42 ID:xTfaR2i00


>>210
元々は縄文人の巨石信仰で
それを乗っ取るために巨石の上にヤシロを立てた。
そして明治政府が日本書紀と紐付け。

今のパワースポット巡りなんかは
縄文人の巨石信仰に戻ってるわけだから
喜ばしいことなんよ。


0212 名無しさん 2024/06/24(月) 12:45:28.50 ID:oefNgUfI0

昔の人もこういう階段状の下のとこで女の着物の下の覗いてたりしたのかな


0224 名無しさん 2024/06/24(月) 13:01:14.47 ID:RmuUCe5mM


>>212
昔はノーパンだから大いに楽しめただろうな


0214 名無しさん 2024/06/24(月) 12:48:14.60 ID:sjIp/4JE0

90年代くらいから日本会議傘下の神道系カルトみたいなとこが地方議会の新人議員相手にセミナーとか始めてウヨ洗脳して
地方議会なのに意味の無い日本国憲法無効決議とか理由の分からない事やってたんだよなあ
そう言うのと地方の町おこし的な部分も絡んでムーの記事みたいなネタで保守陣営がやってたんだよ
そう言うのを真に受けて四半世紀以上経ったのが今の惨状な訳で


0215 名無しさん 2024/06/24(月) 12:48:24.94 ID:3T9O/b4S0

イイねこういう訳わからん高さとかが神聖な感じなんよな昔の人は分かってるわ


0216 名無しさん 2024/06/24(月) 12:49:02.84 ID:pTEuyq7J0

柱だけ作っただけよ
そう未来の人間を惑わすためにな


0217 名無しさん 2024/06/24(月) 12:49:31.62 ID:gUcYwR4W0

失敗作の設計図
一旦は作ってる


0218 名無しさん 2024/06/24(月) 12:54:06.60 ID:7nffi0tS0

シボレテの話にもあるけど、信仰と知識は違うからな


0219 名無しさん 2024/06/24(月) 12:55:02.90 ID:WrnoAnF60

金欲しいからホラ吹いてるんだろ


0223 名無しさん 2024/06/24(月) 12:58:54.38 ID:XfZsIZAQ0


>>219
東大寺の大仏殿のように、信仰心を公に示すことと巨大な造形物を作りあげることとが結びつきやすい土壌があったのはまちがいないよ


0220 名無しさん 2024/06/24(月) 12:55:16.41 ID:ohuk0jGld

古代を誇大妄想😏


0221 名無しさん 2024/06/24(月) 12:56:24.23 ID:psS2+qte0

マスドライバーかな
途中にガンイージ挟みたい


0226 名無しさん 2024/06/24(月) 13:03:21.44 ID:Xn6WfLuC0

基礎だけ残ってたりしてないのか?


0245 名無しさん 2024/06/24(月) 13:13:53.34 ID:XfZsIZAQ0


>>226
残ってる

出雲大社境内遺跡出土の宇豆柱
https://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=96


0227 名無しさん 2024/06/24(月) 13:03:33.39 ID:3t7U4oew0

同時代の文明国はもっとすごいの築いてたからな


0231 名無しさん 2024/06/24(月) 13:06:48.19 ID:X/KY8lwPr


>>227
同時代の文明国の文化が全部廃れて、欧州なんて15cに「ルネサンス」でそれを取り戻そうと四苦八苦したわけだが…w

「足りてない」よなぁ…w
無知無学浅慮浅学と言うか、素養が、ね?笑


0229 名無しさん 2024/06/24(月) 13:04:19.03 ID:KAPpbz6G0

まぁ、ええやん
観光資源になるし
ケンモメンって発想が貧乏人すぎるんよな


0230 名無しさん 2024/06/24(月) 13:06:12.46 ID:m256E8ngd

こんなん台風どころか海風で倒れるやつやん…
(´;ω;`)


0232 名無しさん 2024/06/24(月) 13:07:05.29 ID:HwOx5vOL0

こんな太い樹もう日本になさそう


0280 名無しさん 2024/06/24(月) 13:57:04.89 ID:UB6oZ9Qb0


>>232
鉄筋コンクリで作ればいい!


0233 名無しさん 2024/06/24(月) 13:07:17.25 ID:shbtPGMN0

柱立てて階段と家作るだけだし言うほど難易度高くないだろ


0243 名無しさん 2024/06/24(月) 13:12:37.46 ID:baJHdi740


>>233
そもそも高さも東大寺と大して変わらない


0235 名無しさん 2024/06/24(月) 13:09:08.07 ID:LE+oX3hu0

島根やあああああああああああああああああああ!!!!!!!😡


0239 名無しさん 2024/06/24(月) 13:10:58.77 ID:X/KY8lwPr

「木が確保できない」から高さなんて変わるのが「当たり前」だろうに…w
平日昼間って95割はIQ70切ってる頭足りてないのしかいないよな…w


0240 名無しさん 2024/06/24(月) 13:10:59.21 ID:KAPpbz6G0

ケンモメンって芸術を理解せんよな
こういう建物1つ作るだけ
日本のクリエイティブ度が上がるのに


0242 名無しさん 2024/06/24(月) 13:11:24.05 ID:XZcs6KDv0

日本にも神殿がほしいギリシャのパルテノンみたいな神殿が


0244 名無しさん 2024/06/24(月) 13:13:23.56 ID:zbEbrkuN0

オッペケはロクな奴がおらんな


0249 名無しさん 2024/06/24(月) 13:15:37.92 ID:OZpLMT+ar

エジプトのピラミッドの中にも同じのあるんだろ?


0252 名無しさん 2024/06/24(月) 13:21:24.96 ID:Oo9GST120

これがあったという信憑性はどれくらい高いの?


0254 名無しさん 2024/06/24(月) 13:22:56.11 ID:X/KY8lwPr


>>252
99割だよ
ただしあってもなかったとしても特に意味はないかと…w


0253 名無しさん 2024/06/24(月) 13:22:49.25 ID:oe+F1v9j0

これの何がすごいの?普通に城のが凄くね?
ただの木造の階段の上に小さい祠があるだけにしか見えんが


0255 名無しさん 2024/06/24(月) 13:23:13.92 ID:zn9ev57D0

本当にこのまま残ってたら国宝の観光地だったのになあ


0256 名無しさん 2024/06/24(月) 13:23:41.92 ID:JKyfe2zx0

木が臭る○ミ


0259 名無しさん 2024/06/24(月) 13:31:30.97 ID:uIhYjExd0

あの柱のサイズの木が育つまで何年かかるんだろうねえ…


0261 名無しさん 2024/06/24(月) 13:37:04.07 ID:DaG1pDQT0


>>259
一本の木からできてると思ってるらしい…


0263 名無しさん 2024/06/24(月) 13:38:00.46 ID:Ev/3qAZI0

三内丸山の復元櫓の木材は結局国内で調達できなくてロシアかどっかで買ったんだろ?


0264 名無しさん 2024/06/24(月) 13:38:59.94 ID:wWTUFMGV0

ケントー!


0265 名無しさん 2024/06/24(月) 13:39:11.72 ID:ZQE1uvJhd

ここ宗教あるよな
LUNA SEAとかSHAZNAの事務所社長がハマってた


0267 名無しさん 2024/06/24(月) 13:41:13.81 ID:a95Ov5Cm0

島根だ


0270 名無しさん 2024/06/24(月) 13:44:48.21 ID:sAreQnNIM

昇り降り大変だもんな


0272 名無しさん 2024/06/24(月) 13:45:47.82 ID:FekaLHhv0

ジッグラトと同じ構造なんだよな


0276 名無しさん 2024/06/24(月) 13:52:47.81 ID:xTfaR2i00

ちなみに始皇帝の墓も兵馬俑も
ピラミッドの下から出てきたもんだ。

ギザピラミッドと同じく
オリオン座の三連星を写した模型。


0279 名無しさん 2024/06/24(月) 13:56:30.57 ID:jBEPBKtS0

昔ヒノキとか原生林があった頃は、径数メートルの木もあったらしい。
それも飛鳥時代くらいには刈られてなくなってしまった。


0281 名無しさん 2024/06/24(月) 13:58:30.57 ID:dJYuDp1j0

出雲って昔は凄かったのに今は見る影もないよな


0282 名無しさん 2024/06/24(月) 13:59:47.07 ID:9FbyxZc/0

階段部分の柱の跡は見つかっていない
つまり復元図は嘘


0299 名無しさん 2024/06/24(月) 14:36:53.69 ID:ax0cJZBM0


>>282
杵築大社近郷絵図(本殿付近)

「杵築大社慶長14年造営宮之図」として流布しているもの

杵築大社「寛永社圖」(本殿付近)

おそらく古形をなぞった形なのだろう


0284 名無しさん 2024/06/24(月) 14:01:21.58 ID:NtraWTze0

大陸由来の建築技術が入ってきてようやく数十メートルクラスの木塔を建てられるようになったのが奈良時代以降なのに、日本は紀元前から建てていたんだー!!
ってちょっと笑うよな
これが今後デファクトになるのを考えると笑えないけど


0286 名無しさん 2024/06/24(月) 14:01:43.26 ID:2+jFXdf70

何度もぶっ倒れててるし現代では認められんだろうな


0290 名無しさん 2024/06/24(月) 14:08:06.62 ID:MS1g+H0E0

妄想だろ


0293 名無しさん 2024/06/24(月) 14:19:14.60 ID:zQ9oGyFl0

ティラノサウルスの想像図だって時代によって変化してきたんだから出雲大社の想像図もそのうちしょぼくなる可能性はあるだろ


0294 名無しさん 2024/06/24(月) 14:20:38.50 ID:m5NPJr5/0

地震ですぐ倒れそう


0296 名無しさん 2024/06/24(月) 14:22:30.67 ID:jwYXtulc0

島根なんてド田舎に国作るなんて海渡って来た朝鮮人しかいないだろ


0298 名無しさん 2024/06/24(月) 14:34:15.96 ID:z4D4si6f0

出雲大社の博物館は中々面白い
また行きたい


0301 名無しさん 2024/06/24(月) 14:40:57.37 ID:Bg9irhm/0

たしか高さの説も6種類くらいあっただろ
この高さが極めて可能性が高いわけじゃないのにこれ推すよな


0302 名無しさん 2024/06/24(月) 14:41:54.25 ID:9x9Kgkh30

今のは江戸時代に建てられたのが元
古代版は実際は7〜8世紀頃に建ててるらしいから
大陸や半島からの渡来人の技術あればできんじゃないの
維持できるかはともかく


0303 名無しさん 2024/06/24(月) 14:48:02.71 ID:uTsLTJ/q0

ザウス??


0304 名無しさん 2024/06/24(月) 14:48:41.92 ID:tkOjTNgD0

こんなスレが昼間から伸びてるってことは大学の考古学者は皆暇ですってこと?


0309 名無しさん 2024/06/24(月) 14:53:08.22 ID:o12TBBLG0

雲太、和二、京三しらず?


0310 名無しさん 2024/06/24(月) 15:04:12.14 ID:XNd9Tqsa0

古代のマスドライバーか


0311 名無しさん 2024/06/24(月) 15:14:53.81 ID:oq6AqS4h0

否定してんのは出雲で生まれてない奴らばかりよ


0312 名無しさん 2024/06/24(月) 15:19:24.06 ID:XBH4YzQQ0

なぜかケンモメンがブチ切れるスレ


0313 名無しさん 2024/06/24(月) 15:20:28.84 ID:/D/AQQHL0

古代も祟りを恐れた
天皇家の先祖が倒した相手の鎮魂が出雲大社の始まり
天皇家の伊勢神宮より大きくした


0314 名無しさん 2024/06/24(月) 15:21:33.32 ID:woybx4AdM

島根だったような


0315 名無しさん 2024/06/24(月) 15:32:14.97 ID:xUTo0Z9m0

登るの大変だから無かったよ


0316 名無しさん 2024/06/24(月) 15:40:42.67 ID:RCSGF3bB0

何回も倒れたという記録が残ってるので昔は相当高かったというのは間違いじゃないだろうな


0319 名無しさん 2024/06/24(月) 15:49:14.94 ID:tkOjTNgD0

直線の階段じゃなくて螺旋階段の可能性はないの?円じゃなくて四角ならあり得るんでなくて?


0320 名無しさん 2024/06/24(月) 15:51:17.33 ID:N+6+GnIw0

古代つってもてこの原理とか知れ渡ってたからな
設計図さえあれば現代とやる事そんなに変わらないじゃないかな


0321 名無しさん 2024/06/24(月) 15:59:51.47 ID:IZgnN2mR0

砂を盛って坂にしてそう


0322 名無しさん 2024/06/24(月) 16:17:05.41 ID:NtraWTze0

日本人「三内丸山遺跡には巨大な神殿があり祭祀を行っていた!世界最古の縄文文明を証明する極めて重要な証拠だ!」

日本人「紀元前の出雲大社は高さ100メートルに迫る巨大な木造社殿が存在していた!古代日本人の高度な技術力を物語る重要な証拠だ!」

日本人「当時世界最多の人口を誇った超巨大都市江戸には現代日本にも受け継がれるマナーが数多く生まれた!これは世界で一番礼儀正しいと評される日本人を語る上で極めて重要な証拠だ!」

どうしちゃったんだよ日本……最近のおまえちょっと様子がおかしいよ……


0323 名無しさん 2024/06/24(月) 16:28:46.04 ID:OqTdguQp0

つかこの神殿の中で何してたの


0324 名無しさん 2024/06/24(月) 16:37:33.88 ID:HGpnGIse0

まずこんな長い柱になる木材が無いからな
複数の木材を繋いだらとても強度が足りない
不可能な建築だよ


0326 名無しさん 2024/06/24(月) 16:44:31.86 ID:NtraWTze0


>>324
縄文人は極めて優れた航海技術を持っていたんだよ?
ちょっと北米西海岸に渡って100メートルくらいのセコイアを伐採して日本に持ってくるとか余裕だけど?


0345 名無しさん 2024/06/24(月) 21:08:40.95 ID:/TlnSp3W0


>>324
だから何度も倒壊したんでしょうなあ。
で、巨木が尽きて、だんだんと縮小して今の大きさに。


0325 名無しさん 2024/06/24(月) 16:43:26.38 ID:/806QVQaM

屋久杉みたいな巨木林がちょこちょこあったのかね昔は
スゴイよね浪漫がある


0327 名無しさん 2024/06/24(月) 17:23:16.14 ID:LQmfVQrb0


>>325
少し昔の写真でもかなりの巨木はありますし少し奥地に行けば今も時々お目にかかりますね
大昔はさらに大きな木がたくさんあったことでしょう


0329 名無しさん 2024/06/24(月) 18:07:35.30 ID:xTfaR2i00

産業革命の頃は
日本でもこれくらいの巨木が取れた。
これは鉄道輸送だからぶつ切りだけど
川がうまく使える場所であれば
切らずに水運できる。

【画像】古代出雲大社復元図がデカすぎる...本当にこんなのが鳥取にあったのか?  [237216734]\n_1


0332 名無しさん 2024/06/24(月) 18:33:48.34 ID:Pc4CB9Xo0


>>329
そうそう、近世~戦前は禿山ばかりだったというのが意外性があって面白いもんで、そればかり言う人が最近居るけど、はげ山もあるし、豊かな山も深山もあったんだよね


0330 名無しさん 2024/06/24(月) 18:22:25.87 ID:ymXAw9FNd

世界最古の木造建築は
ちゃんと残ってるのにな
中国人に教えてもらった知識が無いとダメだな


0331 名無しさん 2024/06/24(月) 18:29:44.49 ID:yMGtmm9d0

神の宿る地ではなく、絞首刑台を中国文化から移植したものだ。公開処刑による刑法の始まりを意味するものだ。猟奇的なシンプルなデザインは、刑務の世界の始まりを意味するものだ。


0334 名無しさん 2024/06/24(月) 18:39:58.32 ID:KAPpbz6G0

雷火に出て来そうな施設でカッコイイじゃん
これでいこ


0335 名無しさん 2024/06/24(月) 18:52:24.64 ID:o/SuKj61M

あるわけない
それっぽい遺跡にそういう設定を後付けしただけです


0337 名無しさん 2024/06/24(月) 20:09:43.08 ID:9jmBBFzr0

なんで杵築大社だったのに出雲大社に改名したの?


0340 名無しさん 2024/06/24(月) 20:41:04.64 ID:aGabJ7Tj0

階段長くしとけば登ってくる間に戦闘準備や弓打ちできるからだろ


0341 名無しさん 2024/06/24(月) 20:51:25.78 ID:sxV+9foL0

遠近法でそう見えただけ


0342 名無しさん 2024/06/24(月) 20:55:05.51 ID:OYsxEl/B0

元々マスドライバーだからな
本来の用途は宇宙船の打ち上げ
神との交信ってのは即ち宇宙との交信なわけ


0346 名無しさん 2024/06/24(月) 21:13:41.18 ID:ax0cJZBM0

もののけ姫を見ると植生や建物の描写に深い敬意を感じる。テクニックの土台は心なんだなって思う


0347 名無しさん 2024/06/24(月) 21:35:45.22 ID:aGSni27P0

本殿の柱なんてどうやって立てるんだよ


0350 名無しさん 2024/06/24(月) 23:13:29.97 ID:xTfaR2i00


>>347
ピラミッドの周りにはオベリクスという一枚岩の石の塔が何本も立ってるけど
出雲大社の3000年も前にその塔を建てるためのノウハウが出来上がってる。

中国の文明を最初に起こしたのもその人達。


0349 名無しさん 2024/06/24(月) 22:22:00.61 ID:B6HrKqJ+0

鳥取には投入堂ってのがあってだな


0351 名無しさん 2024/06/24(月) 23:20:38.23 ID:Q19oy/Pn0

島根と鳥取は合併する運命なのか


0353 名無しさん 2024/06/24(月) 23:54:20.13 ID:xTfaR2i00


>>351
山陰道が完全開通したらありかもね。


0356 名無しさん 2024/06/25(火) 00:27:07.62 ID:VVi9z4Ju0

朝鮮半島と中国の文化、刑務を社会を取り入れたのが、この公開絞首刑台だ。


0357 名無しさん 2024/06/25(火) 02:02:38.20 ID:DWlo7xKu0

つまらんリング作るよりこっち復元した方が人来そう


0358 名無しさん 2024/06/25(火) 02:29:03.78 ID:hzfD0Iy60

これ、NHKの番組によると文献では江戸時代位まではこの形で建てられてたらしいぞ
もちろん建立当時のものが残ってるはずもなく、何度も倒壊しては大工呼んで立て直してたらしい
風も無いのに勝手に倒れたという記録もあるから神主も登るのヒヤヒヤだっただろうなw


0364 名無しさん 2024/06/25(火) 08:29:52.64 ID:vaAQler40


>>358
そう、建てることはできるんだよ
維持することができない


0359 名無しさん 2024/06/25(火) 06:44:09.81 ID:HZ0Qzw5p0

あったかもしれないしなかったかもしれないんじゃない?


0360 名無しさん 2024/06/25(火) 06:50:22.15 ID:lWs5ZaGH0

そもそも出雲大社ができたのは明治時代
徒然草にも書いてあるように出雲神社といえば普通は丹波の一宮を指していた


0362 名無しさん 2024/06/25(火) 08:24:57.08 ID:PKp5XhqT0

天体観測説を推しとくわ
主に北極星


0363 名無しさん 2024/06/25(火) 08:29:26.00 ID:lFnT8a8SM

そうめん流し台


0365 名無しさん 2024/06/25(火) 08:32:14.51 ID:qoyLtRNH0

奈良時代に巨大な仏像作ったぐらいだから
あり得るかもしれん


0366 名無しさん 2024/06/25(火) 08:33:40.90 ID:qoyLtRNH0

規模は小さいが投入堂みたいなものもあるし
作れたかもしれんな
妄想が捗る


0367 名無しさん 2024/06/25(火) 08:53:36.47 ID:gOA2Vx3P0

船橋にもあったよな


0368 名無しさん 2024/06/25(火) 14:38:28.51 ID:SjNLP5jL0

鳥取なめんな


参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1719194661/\n\n

なんJ

Posted by oruka