☆今日の人気記事☆

スポンサーリンク

「三国志」という、三国が鼎立した途端にあんまり面白くなくなる物語

0001 名無しさん 2024/04/28(日) 17:07:22.41 ID:NYA+z2xG0


神戸の秋といえば『三国志』。日本最大の三国志の祭典“第17回 三国志祭”が11月4日に開催!

https://dengekionline.com/articles/209105/


0002 名無しさん 2024/04/28(日) 17:09:06.28 ID:oXtHQiZ/0

関羽と曹操のダブル主人公が○んじゃったらね


0092 名無しさん 2024/04/28(日) 17:39:39.61 ID:2rvSUb5y0


>>2
真の主人公は孔明だぞ


0252 名無しさん 2024/04/28(日) 18:46:50.99 ID:LuJ4o3Am0


>>2
趙雲は姜維に負けるしね


0003 名無しさん 2024/04/28(日) 17:09:17.09 ID:5X05c4Rd0

県立ってなんだよ


0004 名無しさん 2024/04/28(日) 17:09:27.98 ID:ltWVlLvhd

董卓と呂布と赤壁まで


0005 名無しさん 2024/04/28(日) 17:09:49.59 ID:5A2TklO10

そこまで行くともう勝負付いてるしな


0006 名無しさん 2024/04/28(日) 17:09:55.94 ID:orWvZvevM

我慢して荊州が呉に奪われるまで


0007 名無しさん 2024/04/28(日) 17:09:59.73 ID:lxypnYRZM

け、鼎立


0009 名無しさん 2024/04/28(日) 17:11:10.43 ID:6SIRg6NL0

ジャーン!ジャーン!げえ!孔明!

なんど繰り返せばいいんだい?


0010 名無しさん 2024/04/28(日) 17:11:14.19 ID:vfe+3gdr0

途中から出て来た司馬懿が勝利者だからな。そら興醒めする。


0011 名無しさん 2024/04/28(日) 17:11:19.80 ID:lxypnYRZM

張松、地図を献上す


0012 名無しさん 2024/04/28(日) 17:11:49.41 ID:orWvZvevM

国力7対2対1で2の呉か1の蜀に戦争しかけてどうすんだ


0288 名無しさん 2024/04/28(日) 19:20:04.37 ID:4afAcC9F0


>>12
維新が民主党攻撃するようなもん


0013 名無しさん 2024/04/28(日) 17:12:01.57 ID:t+4wcIMy0

「三国志」という、三国が鼎立した途端にあんまり面白くなくなる物語。どうすんだよこれ  [399583221]\n_1


0014 名無しさん 2024/04/28(日) 17:12:08.41 ID:e8fs0dLh0

戦国時代だって秀吉の時代になったらもう消化試合じゃん


0020 名無しさん 2024/04/28(日) 17:15:32.37 ID:cDIFAyRQ0


>>14
秀吉は小田原→東北→まさかの朝鮮
というアクロバットがあるから、まだいいじゃん


0015 名無しさん 2024/04/28(日) 17:12:49.98 ID:ddWEKZjQ0

いや面白いけど


0016 名無しさん 2024/04/28(日) 17:14:18.46 ID:QCrqtKSD0

鼎立したときにはもう国力差で勝敗見えてるからな


0017 名無しさん 2024/04/28(日) 17:14:26.61 ID:IbbE8DUYM

実際には曹操の一人勝ちだしw

それをさも三勇鼎立みたいに仕立て上げた物語なんだから文句言うなよ


0376 名無しさん 2024/04/28(日) 20:36:03.21 ID:fZ1OXzTi0


>>17
実質的に官渡の戦いがクライマックスだからなぁ


0018 名無しさん 2024/04/28(日) 17:14:46.31 ID:KEkkwIfW0

孔明が登場すんの遅すぎるんゴ
呂布が劉備の城を乗っ取る前に登場すべきやろ


0158 名無しさん 2024/04/28(日) 18:06:44.04 ID:sIlrULAe0


>>18
その頃の孔明13,4歳や


0019 名無しさん 2024/04/28(日) 17:15:16.95 ID:/XmFFmyH0

それより最後だろ
晋ってなんだよ


0034 名無しさん 2024/04/28(日) 17:21:14.86 ID:mHTveWtGd


>>19
盛り塩だけの一発屋


0021 名無しさん 2024/04/28(日) 17:16:31.36 ID:njHD56cHa

入蜀がピーク


0024 名無しさん 2024/04/28(日) 17:17:14.93 ID:IZMmbweA0

そもそも天下三分の計は蜀奪った時点で成功だからそこで一旦終わりなんよな


0171 名無しさん 2024/04/28(日) 18:10:58.60 ID:sIlrULAe0


>>24
その通り
荊州の半分と蜀、漢中という前線防衛基地を確保して王朝を打ち立てたら目標達成

北伐して大国相手に消耗戦仕掛けたら負ける以外の結果はない


0190 名無しさん 2024/04/28(日) 18:15:59.55 ID:Of3gQaJ50


>>24
>>171
全然違う
孔明の天下三分の計は天下を統一するまでの「過程」だよ
劉備が蜀で勢力を盛り返して
呉と協調して曹操を滅ぼし漢を再興するってのが最終目標


0026 名無しさん 2024/04/28(日) 17:17:31.14 ID:XhsXoDL50

北伐するぞ→うまくいきませんでしたを繰り返すだけの話だしな


0048 名無しさん 2024/04/28(日) 17:26:14.33 ID:KEkkwIfW0


>>26
黄巾の乱は討伐できたのになんでや
まあ黄巾族も山賊やっらたしてた残党兵がいるんやけどな


0027 名無しさん 2024/04/28(日) 17:17:46.34 ID:KEkkwIfW0

日本の戦国時代のピークは信長が明智光秀に暗○されるまでやろ
残りは消化試合


0028 名無しさん 2024/04/28(日) 17:19:16.30 ID:mHTveWtGd

劉備関羽張飛バブル崩壊


0029 名無しさん 2024/04/28(日) 17:19:37.41 ID:oBimEtK/0

北方謙三三国志がいいぞ。


0031 名無しさん 2024/04/28(日) 17:19:58.23 ID:d11DrBwD0

ゲームでも後期のシナリオ選ばんよな


0032 名無しさん 2024/04/28(日) 17:20:23.30 ID:cpUOPckR0

下邳での呂布対劉備関羽張飛の対決がハイライト


0033 名無しさん 2024/04/28(日) 17:20:59.25 ID:EW6jpguS0

いや結構面白いが


0035 名無しさん 2024/04/28(日) 17:21:25.48 ID:dOlaK1v/0

天下分け目の決戦とか本来あるほうがおかしいからな
関ケ原で小国が東西きちんと分かれて大決戦ってなんやねん


0042 名無しさん 2024/04/28(日) 17:24:02.59 ID:orWvZvevM


>>35
小国つっても世界最高レベルの軍事力持ってたが


0046 名無しさん 2024/04/28(日) 17:25:58.47 ID:IZMmbweA0


>>35
むしろ自然な流れじゃね
群雄割拠状態で極端に強い勢力が1つ出てくると他の勢力はそこに降るか対抗勢力を組織するかの二択を強いられる


0049 名無しさん 2024/04/28(日) 17:26:22.79 ID:EW6jpguS0


>>35
いやそれは現代戦でもあるだろ…
流れを決める決戦みたいなの
ウクライナ戦争で言ったらソレダルの決戦みたいなの


0287 名無しさん 2024/04/28(日) 19:19:29.61 ID:3gLJWpq70


>>35
関ヶ原は天皇の軍隊をどっちが担うかという戦争だから小国の乱立とかではない
南北朝分裂で天皇が2人いたときは長い間安定してたろ


0036 名無しさん 2024/04/28(日) 17:22:13.74 ID:erYvnpfj0

まじかー😾


0037 名無しさん 2024/04/28(日) 17:22:43.37 ID:jidTnmVm0

もうこれただの後漢末史だろ


0038 名無しさん 2024/04/28(日) 17:22:55.73 ID:+M6thASs0

晋さん……どうして……


0040 名無しさん 2024/04/28(日) 17:23:48.19 ID:z/DKZO+q0

今の私達が美味しい饅頭を食べられるのも野蛮人が
生贄を捧げてたおかげ


「三国志」という、三国が鼎立した途端にあんまり面白くなくなる物語。どうすんだよこれ  [399583221]\n_1

「三国志」という、三国が鼎立した途端にあんまり面白くなくなる物語。どうすんだよこれ  [399583221]\n_2

「三国志」という、三国が鼎立した途端にあんまり面白くなくなる物語。どうすんだよこれ  [399583221]\n_3


0263 名無しさん 2024/04/28(日) 18:53:03.36 ID:4Pc3/kh90


>>40
これ民明書房じゃなくてガチなの?


0041 名無しさん 2024/04/28(日) 17:23:56.48 ID:EW6jpguS0

そもそも劉備陣営の蜀支配に正当性はあるのか?
騙し討みたいな感じで侵略して領土乗っ取ってたよな?
地方豪族の反発すごそう


0078 名無しさん 2024/04/28(日) 17:35:19.56 ID:rHlCN9Wq0


魏より弱い二国が争って両方滅びる。
しょうかいとか最後反乱おこしたりする展開なんだよな。魏は魏で内々の権力闘争があったから隙が無かったわけでもないんだな。
>>41
そこは地元勢力も取り込んでるしな


0192 名無しさん 2024/04/28(日) 18:16:14.02 ID:sIlrULAe0


>>41
正当性はない
そもそも劉備蜀入りの手引きをした張松、法正、孟達は劉璋政権下では出世が見込めず出世の糸口を探していた
劉備に蜀を取らせる事で功績を上げ劉備の元で出世しようと一発逆転を狙っていた
劉備が漢中王になった時には法正は劉備政権のNo.3まで出世、孟達はトップ15入り
大成功している


0270 名無しさん 2024/04/28(日) 19:00:44.54 ID:1heM+F760


>>41
正当性はないが劉備は一応漢の再興が旗印で劉焉達は漢朝何それおいしいの状態というのはある


0043 名無しさん 2024/04/28(日) 17:24:28.72 ID:2zJKQCnH0

たしかに


0044 名無しさん 2024/04/28(日) 17:24:52.71 ID:OKL8+tnd0

三國志だと真の勝利者みたいな感じの司馬懿の曾孫がまた悲惨なんだよな。最後○されるし

劉聡に捕らえられ捕虜となった懐帝は平陽に連行され[1][2]、奴僕の服装をさせられて酒宴で酒を注ぐ役と杯洗いをさせられ、劉聡が外出する際には日除けの傘の持ち役にされたりという屈辱を与えられ[3]、人々からは晋皇帝の成れの果てと嘲笑されて屈辱を嘗めつくした[4]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%87%90%E5%B8%9D_(%E8%A5%BF%E6%99%8B)


0059 名無しさん 2024/04/28(日) 17:28:57.95 ID:tMtVovON0


>>44
(´;ω;`)


0084 名無しさん 2024/04/28(日) 17:37:41.38 ID:gUhTuOIC0


>>44
つらいな


0271 名無しさん 2024/04/28(日) 19:03:43.37 ID:1heM+F760


>>44
結局司馬家政権自体は南部限定だがあと100年くらい生き延びたし
一応漢人による最後の王朝という体裁


0309 名無しさん 2024/04/28(日) 19:37:35.85 ID:X6+og2fQ0


>>44
晋さん‥


0045 名無しさん 2024/04/28(日) 17:25:13.13 ID:mnbsku25d

晋三国


0047 名無しさん 2024/04/28(日) 17:26:05.14 ID:0U0KYJ/v0

ぶっちゃけ孔明いない方が面白い


0050 名無しさん 2024/04/28(日) 17:26:26.88 ID:QCrqtKSD0

曹真の複路侵攻が長雨で頓挫しなければ蜀の滅亡はもっと早かったろうし
司馬氏の専横もなかっただろうし
八王の乱からの五胡十六国時代もなかったかもしれない

うっす


0051 名無しさん 2024/04/28(日) 17:27:07.11 ID:jnfkE+Vr0

呉って赤壁のあと関羽倒す呂蒙と劉備倒す陸遜くらいしか目玉無いよな


0071 名無しさん 2024/04/28(日) 17:32:14.31 ID:8CGRUzGU0


>>51
経済力のある呉は人材もそれなりにいて内部崩壊するまでは魏も攻めきれないぐらいだったような


0203 名無しさん 2024/04/28(日) 18:19:50.56 ID:sIlrULAe0


>>51
呉は長江という絶対的な地形上の防衛ラインがそのまま国境となって呂範、徐盛とか宿老らも有能な司令官で水上戦に持ち込めば圧倒的に強かった
ゲームか?ってぐらい敵の誘引しては撃破
そしてたまに奇襲で敵地に乗り込んで甘寧する


0410 名無しさん 2024/04/28(日) 23:43:44.83 ID:Go8MfaXU0


>>51
まぁ魏の侵攻を陸抗が防ぐみたいなイベントはちょくちょく起きるけど、基本孫権の人間不信から来る政治による人間ドラマみたいな別ジャンルが始まるからなぁ


0052 名無しさん 2024/04/28(日) 17:27:33.88 ID:tC8BOrXg0

曹操が袁紹に勝つまでの英雄譚だからね


0054 名無しさん 2024/04/28(日) 17:27:53.74 ID:avD4KpMf0

今のケンモー推しは董白だろ
いや俺も知らんのだが


0055 名無しさん 2024/04/28(日) 17:28:12.85 ID:Bzj64UPRH

四国vs九州vs本州+北海道
くらいの国力差だからな


0056 名無しさん 2024/04/28(日) 17:28:36.90 ID:EW6jpguS0

現代の呉や蜀が魏より発展してるところをみるに、土地のポテンシャルは高かった


0067 名無しさん 2024/04/28(日) 17:31:36.95 ID:IZMmbweA0


>>56
あったかいからな
呉なんて海沿い長江沿いだから流石に栄えるよね


0210 名無しさん 2024/04/28(日) 18:22:52.40 ID:sIlrULAe0


>>56
当時の人口は人が減ったと言われても圧倒的に中原に集中しているので広い土地があってもそこを耕す人がいない、生産消費の量が少なくて経済規模は小さいから比較できないよ

長江以南に人が増えたのは南宋以降


0057 名無しさん 2024/04/28(日) 17:28:40.83 ID:F29iWbdc0

そういや正史の三国志はどこからはじまるんだろ?
魏だと曹丕の即位からか?


0063 名無しさん 2024/04/28(日) 17:30:33.17 ID:ddWEKZjQ0


>>57
紀伝体やから


0217 名無しさん 2024/04/28(日) 18:25:39.47 ID:sIlrULAe0


>>57
曹操、袁紹らの家の紹介が一番古いので大体後漢中期紀元100年ぐらいから
裴松之の注を含めると前漢からなんで紀元前2世紀


0058 名無しさん 2024/04/28(日) 17:28:54.15 ID:xG9YO9Y10

曹操がエッチ大好きなのは知ってる


0061 名無しさん 2024/04/28(日) 17:29:04.81 ID:8CGRUzGU0

嫌儲では東晋の安帝が知られているな


0062 名無しさん 2024/04/28(日) 17:30:14.18 ID:m/Xdz8KG0

関羽が○んだらさらにつまらなくなる
あとは下り坂だし


0064 名無しさん 2024/04/28(日) 17:31:03.61 ID:07WW4dIw0

三国が晋に統一されるつまり安倍晋三の国取り物語


0065 名無しさん 2024/04/28(日) 17:31:04.59 ID:GXJmce4V0

鼎泰豊


0066 名無しさん 2024/04/28(日) 17:31:13.45 ID:kaAKUUx10

漢朝の滅亡に至るまでの群雄たちの興亡が面白いんよねえ
出だしは出だしで黄巾賊とかおあつらえ向きに出てくる乱世だし


0069 名無しさん 2024/04/28(日) 17:32:03.65 ID:/rpkL3Pe0

わかる


0070 名無しさん 2024/04/28(日) 17:32:13.96 ID:orWvZvevM

前漢の終わりから後漢の始まりまで描いた作品ないかな


0080 名無しさん 2024/04/28(日) 17:35:40.69 ID:OOJMGi2t0


>>70
前漢は項羽と劉邦関連
後漢は宮城谷昌光の光武帝かな全然面白くないけど
やる夫スレのがよっぽど良い


0088 名無しさん 2024/04/28(日) 17:38:03.59 ID:O63/ND8g0


>>70
前漢は横山マンガの史記で呉楚七国の乱とかのあらすじ程度は分かる


0072 名無しさん 2024/04/28(日) 17:33:16.35 ID:6SIRg6NL0

晋は国家であります


0073 名無しさん 2024/04/28(日) 17:33:23.14 ID:egQywAoa0

泣いて馬超を斬る


0074 名無しさん 2024/04/28(日) 17:33:52.20 ID:4few1uwPH

実際官渡の戦いが三国時代のクライマックス、あれで魏の覇権が決まった
あとは地方紛争だよ


0230 名無しさん 2024/04/28(日) 18:32:41.16 ID:sIlrULAe0


>>74
官渡の戦い勝利の時点ではまだ袁紹側の方が外交戦も含めて圧倒的に有利
馬騰韓遂が曹操の要請を受け入れて馬超が曹操軍に一時的に加入して弘農、洛陽の防衛に成功してから劉表が袁紹軍の支援作戦を控えるようになって曹操軍の黄河超えての北侵が本格化する


0076 名無しさん 2024/04/28(日) 17:34:39.01 ID:cRjBLNaM0

逆に手こずりすぎだよ魏が


0077 名無しさん 2024/04/28(日) 17:35:02.76 ID:VK+932pi0

そもそも三国志とか言ってるけど魏(曹操)とその他みたいな状態だったんでしょ
蜀が天下取るなんて長宗我部が日本統一するぐらい無理ゲーだったのでは


0089 名無しさん 2024/04/28(日) 17:38:28.73 ID:IZMmbweA0


>>77
だから諸葛亮くんは呉と仲良くして魏をなんとか防衛して天下統一は諦めましょう路線だったのに


0079 名無しさん 2024/04/28(日) 17:35:27.20 ID:YQuzgzCf0

始皇帝のドラマ見てるんだけど本格的に面白くなるのもっとあと?
李斯がやっと嬴政とくっつき始めたところ
いやつまらなくはないんだけど三国志と楚漢に比べたらドラマとして渋くて


0378 名無しさん 2024/04/28(日) 20:39:23.40 ID:tQqFrthN0


>>79
中国の歴史ドラマってのは政治闘争宮廷闘争がメインなんでそこを楽しめるかだね


0081 名無しさん 2024/04/28(日) 17:35:56.48 ID:1HEVQb880

水滸伝も全員揃うとつまらなくなるのでセーフ


0085 名無しさん 2024/04/28(日) 17:37:45.40 ID:VYDyASRy0

関羽がスゲースゲー言われながらたいした功績もなく
荊州で野垂れ○にするまでの物語


0396 名無しさん 2024/04/28(日) 21:26:42.62 ID:++Yprl7I0


>>85
凄く無ければ権力も無いのに人は動かせない
結果的に失敗したが関羽が動いた事でどれだけの勢力が一気に動いたか。曹操がケツ捲って逃げようとしたぐらいだぞ


0087 名無しさん 2024/04/28(日) 17:38:01.90 ID:E5x8BDq60

領土だけは広くて三国だけど実際はなにもないとこだからな、蜀


0091 名無しさん 2024/04/28(日) 17:39:36.22 ID:EW6jpguS0

曹操の子や孫なんて大量におっただろうに、それ全員司馬氏のクーデターで○されちゃったの?


0239 名無しさん 2024/04/28(日) 18:40:38.00 ID:sIlrULAe0


>>91
大量にいたけど曹操後の後継者争いで曹丕派曹植派で揉めたので後継者候補が乱立しないように早めに地方王に任命して中央から遠ざけた

これが逆に重臣のクーデターに対して王朝家の力を集中して対抗する力を失う結果にもなった


0093 名無しさん 2024/04/28(日) 17:40:05.25 ID:rHlCN9Wq0

蜀は長安抑えられたら秦みたいになれたんだろうか?


0249 名無しさん 2024/04/28(日) 18:43:52.59 ID:sIlrULAe0


>>93
無理
長安は平地の拠点で洛陽や許昌、苑から関中を通して大軍を送れるばかりが黄河から冀州青州からも兵を送ってこられたら完全包囲されるような地理
長安を取った後更に東へ進み潼関や洛陽手前の弘農まで確保できないと孤立して詰む


0094 名無しさん 2024/04/28(日) 17:40:09.23 ID:ZMFqARh60

コーエーの三国志SRPGも残り三国くらいになると途端に作業になってつまらなくなるよな


0097 名無しさん 2024/04/28(日) 17:41:53.61 ID:4few1uwPH

劉備にほんとに天下統一の気があったのかちょっと疑問だよな
孔明にそそのかされてただけのような気もするし


0098 名無しさん 2024/04/28(日) 17:42:04.74 ID:egQywAoa0

コーメー「孫権とは仲良くして?」
髭「うるせぇ」

マジなの?


0106 名無しさん 2024/04/28(日) 17:47:02.09 ID:QjZ3mgxJ0


>>98
まあそんな感じ

呉「関羽さんのご長男とうちの姫様結婚させて仲良くやろうよ」

髭「は?犬の子が嫁とかありえんわwww」

呉(ほーん…)


0100 名無しさん 2024/04/28(日) 17:43:21.14 ID:F29iWbdc0

まあメインは曹操VS袁紹あたりだよね


0101 名無しさん 2024/04/28(日) 17:44:08.59 ID:ste6dQc80

中華大河ドラマThree Kingdomsの司馬懿の曲者感すごいよな

曹操の配役もすごい

「三国志」という、三国が鼎立した途端にあんまり面白くなくなる物語。どうすんだよこれ  [399583221]\n_1

「三国志」という、三国が鼎立した途端にあんまり面白くなくなる物語。どうすんだよこれ  [399583221]\n_2

「三国志」という、三国が鼎立した途端にあんまり面白くなくなる物語。どうすんだよこれ  [399583221]\n_3


0142 名無しさん 2024/04/28(日) 18:01:50.68 ID:3eCA5H5Od


>>101
このドラマガチで面白いよな
想像の5倍くらい面白い


0195 名無しさん 2024/04/28(日) 18:16:34.34 ID:gUhTuOIC0


>>101
スリーキングダムはケンモメン好きな人多いな


0459 名無しさん 2024/04/29(月) 05:50:21.62 ID:Pp5isZ9r0


>>101
細かい作り込みと構成はイマイチだが大枠ではオモロイ


0102 名無しさん 2024/04/28(日) 17:44:55.43 ID:3Xb8UcZKr

劉備達が結局荊州をゴネまくって孫権に返さないの好き


0107 名無しさん 2024/04/28(日) 17:47:11.79 ID:O63/ND8g0

晋が三国統一 → 八王の乱 → 五胡十六国時代(約140年の戦国時代)

三国志の後のが楽しそう


0118 名無しさん 2024/04/28(日) 17:51:46.67 ID:EW6jpguS0


>>107
五胡十六国時代をアジア版EU4としてゲーム化してほしい


0109 名無しさん 2024/04/28(日) 17:47:18.13 ID:Ngf4tjKL0

言うほど戦果ない関羽が商業の神として崇められるのがよくわからん


0123 名無しさん 2024/04/28(日) 17:53:09.55 ID:F29iWbdc0


>>109
”約束を守る” というのが商売人に受けて崇められてる


0125 名無しさん 2024/04/28(日) 17:53:57.81 ID:orWvZvevM


>>109
そろばん発明したのが関羽と言われてる


0126 名無しさん 2024/04/28(日) 17:54:17.41 ID:Of3gQaJ50


>>109
関羽→めちゃ強い武人→隊商が道中の安全を守って欲しいと祈願する→商売の神に
こんな感じ


0198 名無しさん 2024/04/28(日) 18:18:00.10 ID:1heM+F760


>>109
奴は塩の密売商だろ
もっとも密売商といっても国家が塩を売買を独占するほうが間違っていると言えばそれまでだが


0111 名無しさん 2024/04/28(日) 17:48:05.12 ID:PaV4hfnT0

孟獲を何度もやっつけるあたりか
マニア向けな感じだな
水滸伝の方臘戦とかも


0112 名無しさん 2024/04/28(日) 17:48:27.08 ID:EZteVwj40

蜀漢は晋の鄧艾に滅ぼされるやんか
そんで晋は呉も下して中華統一を果たすやんか
そしたら王族同士で爭って八王の乱起こすやんか
そのうち匈奴の部族長でもある劉淵が混乱に乗じて自立して、漢を復興させて、永嘉の乱により晋を滅ぼして、
最終的に三國志の結末は漢が勝利者なんやで
どや混乱するやろ


0167 名無しさん 2024/04/28(日) 18:09:55.12 ID:BOJawCqH0


>>112
なおその漢は直ぐに趙になる模様


0446 名無しさん 2024/04/29(月) 03:05:35.37 ID:LO+kiZZaa


>>112
その後の5胡16国の時代のほうが三国時代よりよほど面白い


0116 名無しさん 2024/04/28(日) 17:49:49.89 ID:EW6jpguS0

漢が滅びたのは外戚と宦官の権力争いのせいだ
皇帝の一族しか王位に就けないようにして、一族に権力を集めよう

八王の乱

人類の理想の政治体制の模索は古代から現代になっても解決してない…


0117 名無しさん 2024/04/28(日) 17:50:33.94 ID:1+X7v3a20

光栄三国志でもシナリオ1や2ばかりやってたわ


0119 名無しさん 2024/04/28(日) 17:52:08.65 ID:UdW2r6fa0

この後グダグダな五胡十六国時代がやってくるわけで


0120 名無しさん 2024/04/28(日) 17:52:30.02 ID:4few1uwPH

関羽「まあ俺最古参だから、現場は仕切らせてもらうわ」
劉備「今の我が社の繁栄は関羽あってこそなんだよ」
孔明「(扱いづれぇ…)」


0122 名無しさん 2024/04/28(日) 17:52:55.79 ID:mtIz2Uux0

むしろその後のほうが孔明とか司馬懿とか楽しいだろ
それ以前しかダメな人って「ルアア!」とか言ってそう


0124 名無しさん 2024/04/28(日) 17:53:15.23 ID:NViZJiYG0

3人ともヒゲ生えたあたりからはもうね🥺


0127 名無しさん 2024/04/28(日) 17:54:33.11 ID:JHUcUVHU0

苻堅の方がクライマックス盛り上がるよな


0138 名無しさん 2024/04/28(日) 18:00:00.12 ID:OOJMGi2t0


>>127
Vやねん前秦…


0129 名無しさん 2024/04/28(日) 17:56:24.77 ID:OSPFkcNrd

硝煙の誓いが一番の山場だからなあ


0130 名無しさん 2024/04/28(日) 17:57:00.16 ID:MuTL97Ju0

八王の乱くらいから誰が誰か分からんくなる
カラマーゾフの兄弟かよ


0131 名無しさん 2024/04/28(日) 17:57:03.32 ID:N/WJTHis0

そう考えると政権取った後の方が面白い安倍ちゃんは凄い


0133 名無しさん 2024/04/28(日) 17:57:24.78 ID:VYDyASRy0

劉邦ですら天下を取ったというのに劉備ときたら


0150 名無しさん 2024/04/28(日) 18:03:22.92 ID:NYA+z2xG0



>>133
韓信級をたらしこんでたらな


0134 名無しさん 2024/04/28(日) 17:57:35.05 ID:moYIP0Od0

北伐で祁山を落とせてたら全然ワンチャンあった
敵前逃亡して処刑される馬謖とかいう超ド級の無能


0135 名無しさん 2024/04/28(日) 17:58:43.36 ID:qlGMrjxj0

結局どこ勝ったの?
劉備やら曹操の陣営は負けたんだろ?三国志は横山光輝の呂布が出てくる所で読むのやめたから結局知らねえままだわ


0140 名無しさん 2024/04/28(日) 18:01:11.88 ID:mtIz2Uux0


>>135
司馬懿


0166 名無しさん 2024/04/28(日) 18:09:29.33 ID:j/BKBNrl0


>>135
勝ったのは晋


0194 名無しさん 2024/04/28(日) 18:16:32.87 ID:/H38+dun0


>>135
最後の勝利者は漢


0264 名無しさん 2024/04/28(日) 18:53:09.26 ID:Mp95xvTp0


>>135
「三国のどれか」なら魏が勝った


0136 名無しさん 2024/04/28(日) 17:59:31.26 ID:UFM2itUt0

スリーキングダムも最終回の1話前で孔明○亡でその後一気に三国統一がダイジェストで語られてたもんね
中国人も五丈原の後はつまんねえって思ってるんだな


0137 名無しさん 2024/04/28(日) 17:59:41.18 ID:MuTL97Ju0

ヤンの○亡とその時期は当初からの予定とおりだろう


0139 名無しさん 2024/04/28(日) 18:00:10.00 ID:+y2UM5qb0

劉備が流れものの頃が一番面白い、蜀を作った時点でもう最終回でいい


0145 名無しさん 2024/04/28(日) 18:02:16.05 ID:Of3gQaJ50


>>139
入蜀当たりの劉備軍オールスターの頃が1番面白いね
何も知らない頃はこれ天下取るでしょぐらい思ってたもん


0141 名無しさん 2024/04/28(日) 18:01:21.00 ID:ldfg3k420

実際孔明の天下三分の計がなったんだからそこが最終回なんよね
孔明は統一できますとか言ってないし


0143 名無しさん 2024/04/28(日) 18:02:03.08 ID:m35kOKig0

曹操がうんと長生きして天下統一してくれればよかったんや


0144 名無しさん 2024/04/28(日) 18:02:10.65 ID:BFQcQg1a0

本来は天下を3分することで膠着状態を作るのが目的なんだから動きが無くなるのは別におかしくはない
むしろ当事者の劉備が狂って呉に攻め込む方が異常


0147 名無しさん 2024/04/28(日) 18:02:41.48 ID:JX44Gy2i0


>>144
だって髭が…


0159 名無しさん 2024/04/28(日) 18:06:56.29 ID:OOJMGi2t0


>>144
各々王号ならそれもありなんだけど皇帝名乗る以上それは無理なんじゃねーか


0176 名無しさん 2024/04/28(日) 18:11:26.80 ID:mtIz2Uux0


>>144
荊州を奪われてしまいますとその天下三分の計が成り立ち難くなりますので
結局蜀攻めで龐統の上策を退けたことで苦戦して龐統まで戦○させて
孔明以下荊州留守番組が蜀に入らなきゃならなかった
ということで荊州が関羽ワンマン体制になってしまった結果なんで
劉備のせいなんですけどね


0460 名無しさん 2024/04/29(月) 07:01:41.07 ID:n/11Xdv40


>>144
結果論の後付け物語りにすぎない
たとえば入蜀ならそこに行くしかなかっただけ
入蜀が成功したから後付けで天下三分だとかと言い張っただけ
当事者の身になれば分かる


0146 名無しさん 2024/04/28(日) 18:02:21.30 ID:LBcrUaxR0

諸葛亮が○んで司馬懿が燕を滅ぼしてようやく三國志になるって知らない人多いよね


0149 名無しさん 2024/04/28(日) 18:03:07.59 ID:ddWEKZjQ0

この手のスレ
話がループしてる気しかしない


0151 名無しさん 2024/04/28(日) 18:04:08.64 ID:dzz9TePr0

何だかんだ言って三顧の礼から赤壁までが一番面白い


0154 名無しさん 2024/04/28(日) 18:05:42.01 ID:Z9O0OqUF0

魏が圧倒的過ぎて


0155 名無しさん 2024/04/28(日) 18:05:46.04 ID:miapzVz20

おそらく預かりになるんだろ知ってるくせにな


0156 名無しさん 2024/04/28(日) 18:06:03.47 ID:llUK+wGN0

欲しいのかな


0157 名無しさん 2024/04/28(日) 18:06:06.91 ID:uRKUnNc+0

ラスボスの呂布を赤壁で倒して終わりなんだが


0161 名無しさん 2024/04/28(日) 18:07:11.72 ID:qrKmXNLr0

呉とかいう赤壁だけの1発屋
蜀とかいう0発屋


0162 名無しさん 2024/04/28(日) 18:07:12.32 ID:eAnx7k++0

ブドウ糖を購入した跡があり、テロや暴力に耐える話やな


0163 名無しさん 2024/04/28(日) 18:07:33.10 ID:gxS/bliM0

蜀が弱小すぎ

ってよく言われるけど、今の四川省(+重慶)ってぶっちゃけそのへんの国家より巨大だからな


0164 名無しさん 2024/04/28(日) 18:08:09.75 ID:WhNEeTIp0

本気出したDQNの川流れと同じカテゴリの


0168 名無しさん 2024/04/28(日) 18:10:13.99 ID:jnfkE+Vr0

3つだけじゃ物足りないだろうとたびたび反乱起こす北方と南蛮


0170 名無しさん 2024/04/28(日) 18:10:50.85 ID:2R6HUPbs0

三国志の正体は劉関張の3人PTのRPGだからな
話というか物語はRPGパートが終わるとつまらなくなる


0172 名無しさん 2024/04/28(日) 18:11:02.10 ID:+M6thASs0

でもさ
自分は天才だと思ってる姜維が魏に捻り潰される所は楽しいよね?


0173 名無しさん 2024/04/28(日) 18:11:16.58 ID:3eCA5H5Od

歴史資料的に地政学とかも含めて三国志のこと知りたいんだけど
おすすめの本とか番組とかないっすか?


0174 名無しさん 2024/04/28(日) 18:11:25.33 ID:VuQ/BIQN0

信用していないし、風呂入るアニメを見ては真凜に近寄る
プレボでもらった
オオクリトリのぬし


0175 名無しさん 2024/04/28(日) 18:11:26.30 ID:sEXvFPu70

諸葛孔明没後の話はおまけみたいなもんだろ


0177 名無しさん 2024/04/28(日) 18:12:07.37 ID:EW6jpguS0

「漢帝国の再興」を漢の辺境で叫んで、地元の支持が得られるとは思えない
おそらく兵士の士気低かったことだろう


0197 名無しさん 2024/04/28(日) 18:17:40.77 ID:moYIP0Od0


>>177
その逆で諸葛亮の内政がチートで、南蛮以外はぜんぜん反乱も起こされてない
魏を憎き敵国と定める(外に共通の敵を作る)ことで、上手く内側をまとめてる
というか、支持されてなかったらあんなキチ○イみたいな北伐連発できるはずがない
北伐自体は夷陵みたい大損害を受けることなく大体問題なく撤退できているので、一種の攻勢防御としての国家戦略だったんだろう


0178 名無しさん 2024/04/28(日) 18:12:12.63 ID:bGFIoPXg0

成り上がるまでが楽しい


0179 名無しさん 2024/04/28(日) 18:12:28.27 ID:gxS/bliM0

魏延の長安直撃策はセンスしか感じない


0200 名無しさん 2024/04/28(日) 18:18:48.14 ID:/H38+dun0


>>179
あの時長安守ってたのは、夏侯楙だからな
維持できなくても長安が落ちたら奪還のために大きな戦力をさかなければいかないから、関中方面の攻略が楽になる


0181 名無しさん 2024/04/28(日) 18:13:17.09 ID:Y8UzUKBl0

そもそも侵略されてユダヤ人みたいに民ごと放浪したりしてるしな
色々と悲惨すぎて見てられないよね


0188 名無しさん 2024/04/28(日) 18:15:47.27 ID:sEXvFPu70


>>181
新野からの脱出は民衆が勝手についてきただけだからなあ


0182 名無しさん 2024/04/28(日) 18:13:45.51 ID:1heM+F760

三国志といっても結局は劉備か曹操かみたいなもんだからな


0184 名無しさん 2024/04/28(日) 18:14:51.34 ID:BHpfjnrb0

劉備が入蜀するまでが限界


0185 名無しさん 2024/04/28(日) 18:14:59.23 ID:HwgTASUt0

スカンピンから成り上がった 劉備が一番 個人能力はあるだろうな


0193 名無しさん 2024/04/28(日) 18:16:32.65 ID:ddWEKZjQ0

ビリビリ動画だと
『三国演義』の、孔明が王朗を演説で○なすシーンを丸暗記してる輩は決して珍しくはない


0196 名無しさん 2024/04/28(日) 18:16:44.93 ID:rHlCN9Wq0

蜀は長安あたりとれるかどうかが生命線だったな。取れれば全然違ったはず。


0199 名無しさん 2024/04/28(日) 18:18:47.70 ID:ldfg3k420

天下三分の計が提唱されたころはまだ献帝生きとるやろw


0204 名無しさん 2024/04/28(日) 18:20:45.77 ID:n/wmsVcr0

昔は北方三国志にめっちゃハマったけど今読むとつまらん
何故なのか


0205 名無しさん 2024/04/28(日) 18:21:00.05 ID:zJyPqUci0

ショボい枠じゃない
俺は仕事失う事に思えます


0206 名無しさん 2024/04/28(日) 18:21:19.17 ID:EW6jpguS0

劉邦なら司馬懿○してたよ
魏は人材を大事にしすぎた


0208 名無しさん 2024/04/28(日) 18:22:07.74 ID:/H38+dun0


>>206
それが曹操が版図を大きくできた秘訣だからな


0207 名無しさん 2024/04/28(日) 18:22:06.44 ID:ddWEKZjQ0

中国の歴史番組で大学教授が語ってんの見るのが一番楽しいまである、ドラマもええけど


0209 名無しさん 2024/04/28(日) 18:22:37.36 ID:2kzozeM/0

30年ぐらいで全部終わればいいけど100年コースやからなぁ
1代で全部やった家康は凄いよ


0228 名無しさん 2024/04/28(日) 18:30:58.16 ID:TJ8XL6qG0


>>209
家康の場合は信長と秀吉が先に○んで、最後に残った相手が諸侯からの嫌われ者・石田三成だったから
ラッキータヌキにも程があるけどな


0214 名無しさん 2024/04/28(日) 18:23:46.47 ID:1Hml8ljp0

今のチームは○ミ


0215 名無しさん 2024/04/28(日) 18:24:28.03 ID:3c2VUtHj0

何が載ってるのですか?


0216 名無しさん 2024/04/28(日) 18:25:21.76 ID:gP1igTUn0

史実でも呉がやや空気なのに
全く原作無視の日本の萌え漫画三国志みたいなのでも
必ず呉が空気なのなんなの


0227 名無しさん 2024/04/28(日) 18:30:45.25 ID:rHlCN9Wq0


>>216
原作が空気だから。オマージュも空気になりがち。

そういえば陸遜が主役の鋼鉄三国志とかアニメで見た記憶がある。


0218 名無しさん 2024/04/28(日) 18:27:46.60 ID:Aynwucr10

曹操がヒゲはやしてない頃が一番面白い


0220 名無しさん 2024/04/28(日) 18:28:27.43 ID:K/JefTUAM

司馬一族好きだから面白いけどw


0222 名無しさん 2024/04/28(日) 18:28:46.75 ID:vfe+3gdr0

劉備の一族が負けても曹操の一族が勝つのならまだ納得出来たけど、最終的な勝利者は途中から出て来た司馬懿の一族だからな。そら興醒めする。


0223 名無しさん 2024/04/28(日) 18:29:03.03 ID:ldfg3k420

呉は目的がないんだもん
フェザーンみたいなもん
魏と蜀は一応正当性を争ってる


0224 名無しさん 2024/04/28(日) 18:29:16.98 ID:sigOsipK0

・4Aは4Fより簡単


0225 名無しさん 2024/04/28(日) 18:29:30.86 ID:Gu1me3vC0

国力差って言っても蜀が思ったより善戦して
あれ俺ら余裕だと思ってたのに結構苦戦してねえ?って感じだろうし呉がもうちょっと魏と戦ってくれたらもっと面白かったんじゃ


0232 名無しさん 2024/04/28(日) 18:33:27.10 ID:moYIP0Od0


>>225
いうて石亭の戦いみたいに呉も蜀に呼応して援護してたりはするので……
でも奴らは「とりあえず俺らはこの地で安全を確保できりゃいいや」という消極的なスタンスだから、本当に物語として描くのもつまらないという


0347 名無しさん 2024/04/28(日) 19:59:53.22 ID:sIlrULAe0


>>225
夷陵の戦いで蜀の戦力が大きく低下して以降、曹丕は物凄い勢いで呉を攻めまくった
呉から攻勢を仕掛ける暇もないぐらい毎年長江沿いに10万単位の兵を繰り出して呉を襲っていて呉はその防衛にほぼ完勝といって言いぐらい勝っている
曹休が率いた兵だけで多分5,6万ぐらいの戦○者出てるぐらいのダメージを魏は受けた


0226 名無しさん 2024/04/28(日) 18:29:43.72 ID:ldfg3k420

でも最終的に徳川が勝っても別に興ざめしないよね?w


0229 名無しさん 2024/04/28(日) 18:31:23.01 ID:ddWEKZjQ0

ドラマ『三国演義』だと、唐国强の演技が孔明そのものなので楽しく観れるよ
あれを超える孔明はいないと断言できる


0231 名無しさん 2024/04/28(日) 18:33:14.39 ID:BBVXj8aV0

邢道栄が無双するところがピーク


0233 名無しさん 2024/04/28(日) 18:34:22.19 ID:9g6qG+Tt0

息子がダメにする
息子たちがダメにする
乗っ取られる

うーん


0234 名無しさん 2024/04/28(日) 18:35:22.49 ID:AgXbJZf30

最終的に三国滅ぶんだから面白いだろ


0236 名無しさん 2024/04/28(日) 18:36:43.88 ID:/H38+dun0


>>234
儚さが日本人をひきつけるのかもな

それなら苻堅も好きそうだけど


0237 名無しさん 2024/04/28(日) 18:38:48.07 ID:wfjDrqky0

徐庶が劉備陣営で軍師すごすぎワロタってやってるあたりが面白さのピークだな


0238 名無しさん 2024/04/28(日) 18:39:59.13 ID:sEXvFPu70


>>237
魏なんて人材の宝庫だったのにあれおかしいよなあ
そしてそんなに優秀だったのに赤壁後には出番がないし


0240 名無しさん 2024/04/28(日) 18:41:28.44 ID:pHunZvEM0

劉備が○んでからの主だった武将が皆知名度ない
鍾会なんて名武将なのににわかは全く知らない


0242 名無しさん 2024/04/28(日) 18:41:38.16 ID:e6qj8gob0

呉が関羽を○した時点で自国の滅亡は明白だったのにな
孫権はア○なんか


0243 名無しさん 2024/04/28(日) 18:41:56.37 ID:LSsjI46pd

孫家→滅亡
曹家→直系は司馬家により○に絶える
司馬家→4代皇帝がいじめ抜かれた挙句滅亡
劉家→無能と謗られながらも時流に乗り現代まで存続

誰が真の勝利者かって話ですよ


0256 名無しさん 2024/04/28(日) 18:49:17.06 ID:KFSQZXhe0


>>243
直系絶やしたのは曹叡


0262 名無しさん 2024/04/28(日) 18:51:48.07 ID:4FTFs8/IM


>>243
劉淵の時代で既に曹魏と司馬晋は族滅されて然るべき畜生扱いだった


0400 名無しさん 2024/04/28(日) 21:37:58.43 ID:++Yprl7I0


>>243
劉家って今でも直径氏族存在するのか?


0245 名無しさん 2024/04/28(日) 18:42:30.19 ID:7fp+vrR20

諸葛亮以外の軍師があっさり○んでるから暗○されてるよね
龐統、法正とかいきてれば


0358 名無しさん 2024/04/28(日) 20:10:18.06 ID:sIlrULAe0


>>245
その補佐をする事が期待された馬良は夷陵で戦○、黄権は戦場で孤立したところを魏に捕まり降伏だからな


0246 名無しさん 2024/04/28(日) 18:43:24.53 ID:Mj2cbcUt0

呉とかいう蜀の足を引っ張る○ミ
蜀が○んだらお前も○ぬんやぞ


0247 名無しさん 2024/04/28(日) 18:43:27.76 ID:ldfg3k420

劉家北斗神拳


0248 名無しさん 2024/04/28(日) 18:43:32.45 ID:ux1SfIiRd

劉備陣営の終わりの始まりは、やっぱ落鳳破で龐統○なせたとこだよな
そこから夷陵まで一続きの因果で失敗してる


0250 名無しさん 2024/04/28(日) 18:45:37.17 ID:X4hs78N20

その点○の直前まで波乱万丈の徳川家康ってやっぱエンタメ神だよな


0251 名無しさん 2024/04/28(日) 18:46:28.32 ID:rLQbrMyX0

見えない
あれは業界人がエンジニアやるのは勘弁してまで叩いてた
700割ったらまた買うわ


0254 名無しさん 2024/04/28(日) 18:48:21.20 ID:IIkK1ZJF0

学校の授業だけだと普通に魏の時代としか思わない
蜀の視点とかあくまで創作物


0255 名無しさん 2024/04/28(日) 18:49:14.39 ID:ldfg3k420


>>254
日本で言えば南朝未満ですからね


0265 名無しさん 2024/04/28(日) 18:53:39.78 ID:/H38+dun0


>>254
後漢末から魏晋南北朝時代の一つだからな

隋による統一まで、実質周瑜が唱えた天下二分の計で推移している
諸葛亮の天下三分の計は、周瑜の策を40~50年邪魔しただけ
途中成漢というチベット系の国家ができたけど、すぐに東晋に征服されたし


0257 名無しさん 2024/04/28(日) 18:49:26.21 ID:+qPFNRRI0

メール送信でこれた
そこは寧ろ省けるサイトもそんなもんないやつが世の中のゆうまくんの撮った写真????見てください
お陰で緑一色にならずに済んでる(白目)


0258 名無しさん 2024/04/28(日) 18:50:01.19 ID:n3NGB6dH0

脳梗塞だろな
博打目押し銘柄やん
ロマサガは生きてるだけで十分やろ


0259 名無しさん 2024/04/28(日) 18:50:09.47 ID:dniAAr1B0

ニコ生主流の体張ったギャグ?
これは
何も見えて仕方なく酔ったふりでどさくさに紛れて何なんだよ


0261 名無しさん 2024/04/28(日) 18:50:40.10 ID:sEXvFPu70

蜀は公文書管理を蔑ろにしたからほとんど記録が残ってないんだよなあ


0268 名無しさん 2024/04/28(日) 18:58:58.31 ID:X4hs78N20

三国志の武将ってガチで一騎打ちとかしてたの?


0269 名無しさん 2024/04/28(日) 18:59:01.66 ID:Xt+yOgcA0

晋の末路で最終的勝者が誰もいねえみたいな無常さがイイネ…
人口減りまくって異民の流入増えるわ
とんでもねえ時代


0289 名無しさん 2024/04/28(日) 19:21:47.47 ID:mtIz2Uux0


>>269
三国志の時代とむちゃくちゃ後になるけどナポレオン時代のフランスとは
こんだけ戦争戦争の連続でよく人口減らないなあって思ってたら
しっかり人口減ってて長期的にそれに悩まされるとこ好き
光が強ければ影もまた強いのだ


0272 名無しさん 2024/04/28(日) 19:04:59.86 ID:mIl4034S0

蜀をバチボコにぶん殴る天敵鄧艾ニキ


0273 名無しさん 2024/04/28(日) 19:05:50.11 ID:u/Asuv/o0

実は孔明○んだ後の姜維の無駄な努力の連続が好きだったりする


0274 名無しさん 2024/04/28(日) 19:07:23.98 ID:ddWEKZjQ0

ドラマ『三国演義』だと、鄧艾がフェルトにくるまって崖から落ちてく狂気のシーンが実写化されてて、観てて面白いぞ


0277 名無しさん 2024/04/28(日) 19:08:30.44 ID:NtO3i9I3M

孔明推しの三国志と
関羽推しの三国志では内容は相当変わりますか?
もう読む気力無いけど


0278 名無しさん 2024/04/28(日) 19:10:12.10 ID:7fp+vrR20

魏延って魏って名前付いてたから諸葛亮に○されたんだよね


0279 名無しさん 2024/04/28(日) 19:10:33.43 ID:c6GjEKxq0

コーエー三国志はよく分からん小粒な武将だらけの最終シナリオをプレイするのが好きだわ
武将数水増ししてそのまま五胡十六国時代に進むようにしてくれれば良いのに


0280 名無しさん 2024/04/28(日) 19:11:32.37 ID:FhpgWl5+0

鼎立三国志高校


0284 名無しさん 2024/04/28(日) 19:15:49.91 ID:zae4v2pD0

ニューゲームみたいなカードゲームで○し合いするのを
議員の責務は果たせまい。
(2022年のたまアリワールドより少ない


0285 名無しさん 2024/04/28(日) 19:17:07.98 ID:mIl4034S0

劉備が漢中攻め関羽が荊州北部攻めてる時に
連動して呉が徐州あたり行っときゃ面白かったのにな
ほんま呉使えんわ


0363 名無しさん 2024/04/28(日) 20:17:00.22 ID:sIlrULAe0


>>285
荊州獲得は孫堅以来の悲願で赤壁後の周瑜もこの荊州獲得の為に過労○するぐらいの勢いだった上に魯粛がようやく半分返してもらう約束を実行させて残り半分はお預け喰らってたから孫権としては荊州攻略を優先するのは当然

まして徐州は長江の北で取っても包囲されてすぐ取り返される可能性が高くて守るのも大変だからわざわざ大国魏の懐に攻め込まない


0286 名無しさん 2024/04/28(日) 19:18:10.60 ID:3Ecxw2oC0

関羽武力97

呂布武力100→倒せず
華雄武力92→瞬○
顔良武力93→瞬○
文醜武力94→瞬○
紀霊武力83→引き分け。のちに張飛に討ち取られる

紀霊はどう考えても武力95はある


0290 名無しさん 2024/04/28(日) 19:22:51.84 ID:HWwV1qI70

鼎って鼎立以外に使うことある?


0295 名無しさん 2024/04/28(日) 19:25:42.14 ID:cqTant9G0


>>290
鼎談


0314 名無しさん 2024/04/28(日) 19:38:39.55 ID:2aT9VhXa0


>>290
鼎の軽重を問う


0291 名無しさん 2024/04/28(日) 19:23:26.83 ID:P+s31HJW0

劉備一行の珍道中にスポット当てた人は賢いよな


0292 名無しさん 2024/04/28(日) 19:24:08.11 ID:RQu6Yv7B0

鄧艾好きなんよ


0297 名無しさん 2024/04/28(日) 19:26:40.39 ID:7fp+vrR20


>>292
軍師連盟でみたけど彼女は○されるわ吃音だわ
よく司馬懿は採用したよ
日本人だったら切り捨てごめんだよね


0294 名無しさん 2024/04/28(日) 19:25:27.84 ID:V+dBCjkV0

南蛮行は割と好き


0298 名無しさん 2024/04/28(日) 19:26:52.82 ID:MNDJFwyf0

横山光輝三国志でいうと60巻の孔明の後の時代が実はアツい


0301 名無しさん 2024/04/28(日) 19:32:06.63 ID:vO0uZEFS0

中原から異民族に追われ南部に逃れそこから日本に落ちのびた酒弱漢人遺伝子が三國志を求めるのか
何でお前らそんな三國志好きなんだよ……


0303 名無しさん 2024/04/28(日) 19:33:14.19 ID:kw3rtjRQ0

魏ができるといまいちになるかな


0310 名無しさん 2024/04/28(日) 19:37:43.43 ID:GfN0qw/v0

早速含んでる


0311 名無しさん 2024/04/28(日) 19:37:48.42 ID:77NnSa440

なんとか面白いのは司馬懿がクーデター起こすまでやな


0312 名無しさん 2024/04/28(日) 19:38:19.18 ID:U0y1HwKo0

見たいだけど


0313 名無しさん 2024/04/28(日) 19:38:23.57 ID:7O5EyNfa0

たすけて
動機について可能性があるぞ


0315 名無しさん 2024/04/28(日) 19:39:25.23 ID:5Qtgy84w0

俺は糖分はわりとマジで不満
二桁取ったことないしね
王族になりそうだ!」


0316 名無しさん 2024/04/28(日) 19:40:21.39 ID:62z7YdBL0

漫画としては曹操と劉備
○んだ時点で終わり


0318 名無しさん 2024/04/28(日) 19:42:57.47 ID:F4rVaG+ea

最終勝者である司馬炎が日本で全然知名度無いのはなんでなん?


0326 名無しさん 2024/04/28(日) 19:47:49.60 ID:0UsEimch0


>>318
シンプルに旬からズレ過ぎてツマんねーんだよ
今のモーニング娘のセンターが誰かなんてどうでもイイだろ?それと同じ


0351 名無しさん 2024/04/28(日) 20:04:55.67 ID:ZOWwiJTF0


>>318
そりゃ内乱内乱内乱で読んでてつまんねえからだろう
後に五胡十六国時代が生まれるのも仕方ないってくらい晋は司馬炎の頃から根本のレベルでグダついてたからな
後漢を三国志で描写されてる範疇しか大半の人間が知らんのと同じ


0364 名無しさん 2024/04/28(日) 20:17:13.19 ID:mHTveWtGd


>>318
日本人が知ってそうなのは
・くぎゅう
・盛り塩
・王元姫


0320 名無しさん 2024/04/28(日) 19:44:06.38 ID:9dHlwQOyd

孔明が出てきてから戦い方が360度変わったよな


0371 名無しさん 2024/04/28(日) 20:30:30.52 ID:YSfh6/GG0


>>320
正史でも諸葛亮の功績が半端ない

というか、2世紀辺りで諸葛家という謎のブランドと情報網あったのなんなんだろ
しかも江南で


0321 名無しさん 2024/04/28(日) 19:45:28.59 ID:ZOWwiJTF0

そら三国志の三国は敗者だし盛り上げようがない


0323 名無しさん 2024/04/28(日) 19:45:59.81 ID:pncF75kM0

複合的要因としかいいようない
MISIAやら変な使い方して○んでるなこれ


0324 名無しさん 2024/04/28(日) 19:46:51.40 ID:IhFKSE2w0

途中から全部、司馬懿


0325 名無しさん 2024/04/28(日) 19:47:34.90 ID:AavDUHao0

スノはなんだろう。


0327 名無しさん 2024/04/28(日) 19:48:38.58 ID:4xjjJZ5s0

だいたいアクションRPGだし相性ええやろ


0328 名無しさん 2024/04/28(日) 19:49:06.85 ID:6Z0XzPJy0

やっぱり晋三なんだよな


0329 名無しさん 2024/04/28(日) 19:50:06.09 ID:m35kOKig0

晋三国志


0330 名無しさん 2024/04/28(日) 19:50:53.35 ID:j/BKBNrl0

以前三国志の中国アニメを放送してたけど
孔明が南国を征伐する時に、南国の人はトロピカル土人になってて
女はおっぱいでかくてビキニみたいな恰好だったのは笑った


0331 名無しさん 2024/04/28(日) 19:51:15.30 ID:qDVOyNY/0

ネイサンには閉店しそうになってきたもんね


0332 名無しさん 2024/04/28(日) 19:51:49.77 ID:ppi6EXW00

自分のこと、少年が羊の世話はしないといけない
1回転を跳ぶつもりだったんだろう


0333 名無しさん 2024/04/28(日) 19:51:52.02 ID:S1zDifE00

曹操退場してるからな


0335 名無しさん 2024/04/28(日) 19:52:00.12 ID:dn7ZDTUm0

ノムラシステムこれほど多くのネット新聞は深い話は有料ギフト飛ばす
生きる希望を下さいてな


0336 名無しさん 2024/04/28(日) 19:52:21.56 ID:F9jsn+oV0

志だし三英雄がそれぞれの国持ちになったところでハッピーエンドなんだよ
王のまま天寿を全うしてるし


0338 名無しさん 2024/04/28(日) 19:53:33.98 ID:A41kGhk00

気付いたら起きて時間進んでることに時間を規制しないと思ってるガーシー
誹謗中傷ていうても連れてまわってる


0339 名無しさん 2024/04/28(日) 19:54:45.74 ID:xmNkG7Qd0

島田紳助が出てるからNHK人形劇三国志を再放送できないのか


0366 名無しさん 2024/04/28(日) 20:19:47.57 ID:sIlrULAe0


>>339
Youtubeでは観られるけどね


0462 名無しさん 2024/04/29(月) 07:12:13.85 ID:Qo/62dNk0


>>339
差し替えてやって欲しいな
人形の顔はモザイクいれるかaiで何とかするかで


0340 名無しさん 2024/04/28(日) 19:55:30.56 ID:47pkHGC80

以前は否定して体重測ったら
一気に5冊写真集やタオルの売上が少ない
2019年→7社


0341 名無しさん 2024/04/28(日) 19:55:31.98 ID:/rjSUM5/d

踏み込んでいく
相当動いている
市場及びスレ主力軒並み下落、、寄りで手放してもらったよ。


0343 名無しさん 2024/04/28(日) 19:56:34.15 ID:x3+fQRjQ0

定軍山の戦いがピーク


0344 名無しさん 2024/04/28(日) 19:57:00.80 ID:jlEYrui60

晋でさえ統一後にあっさり滅ぶくらいグダグダだからな
後世の学者たちも評価しかねてどこの国がマシだった?
みたいな議論の結果、蜀を後継国家に位置付けたくらいの無理筋ストーリー


0348 名無しさん 2024/04/28(日) 20:00:10.04 ID:j/BKBNrl0


>>344
陳舜臣の中国の歴史を読んでたら、
魏は皇族をあちこちに配置してなかったらあっさり司馬氏に乗ったられた
晋はその反省で、あちこちに皇族を配置してたら八王の乱がおこった
歴史に学ぶってなかなか難しい


0345 名無しさん 2024/04/28(日) 19:57:40.39 ID:faY/OvV50

この相場過去一儲かる


0346 名無しさん 2024/04/28(日) 19:59:44.67 ID:hNHZr4zh0

中国人ってめっちゃ話盛るから実際は3人の声デカい奴が領土主張してただけのクッソしょぼい話なんだろうな


0352 名無しさん 2024/04/28(日) 20:05:09.47 ID:yR+SdLRj0

逆に呉は何であんなに守れたのか不思議
水軍が強かっただけじゃないだろ


0353 名無しさん 2024/04/28(日) 20:05:24.21 ID:DS0wNuau0

まあそんな感じなんだ
広告打たなくて当然。


0354 名無しさん 2024/04/28(日) 20:06:39.93 ID:PwDvsI6c0

なんでこんな安易なもんはない


0355 名無しさん 2024/04/28(日) 20:07:11.85 ID:DsZdYxi40

劉備孔明の時代はまさに脚色されまくった英雄物語ってな感じで面白いけど、正直アフター孔明の政治や紛争盛り盛りな方が最近は好きになってきた


0357 名無しさん 2024/04/28(日) 20:07:54.72 ID:BNIbxetn0

調べてみると孫皓はそんなに暗君ではないし孫権はそんなに名君ではない
どっちも暴君でいい


0360 名無しさん 2024/04/28(日) 20:15:31.63 ID:RQu6Yv7B0

賈詡って実績どんなのがあるの?


0361 名無しさん 2024/04/28(日) 20:16:39.64 ID:TPun/Jp50

コロナなる
昨日健康診断からは解放されたら
1000万超えた
まあNHKでやるのは食えるんだけどな


0362 名無しさん 2024/04/28(日) 20:16:55.48 ID:Ia256nNCM

最期に統一する晋って国が貴族門閥社会でまた微妙なんだよなぁ
結局こいつらのせいで異民族乱入を招き五胡十六国という中国史上屈指の地獄の時代が始まる
まさに「晋」だよなあ


0368 名無しさん 2024/04/28(日) 20:22:32.63 ID:lVv89tNm0

究極超人あ〜る
まあ現実的じゃなかろうよ。
これガチっぽいの?


0370 名無しさん 2024/04/28(日) 20:29:46.09 ID:iklziYOn0

無能な司馬炎が統一するという情けない終わり方


0392 名無しさん 2024/04/28(日) 21:19:50.50 ID:mtIz2Uux0


>>370
3代目…
晋さん…
繋がったな


0373 名無しさん 2024/04/28(日) 20:31:58.08 ID:jLlcF72o0

たまに当たりそうなの?
イケメンわらわら系よな


0375 名無しさん 2024/04/28(日) 20:36:01.55 ID:4TdFcoXt0

人一倍ダメージでかい


0379 名無しさん 2024/04/28(日) 20:40:16.94 ID:R9IIcyLp0

理由は彼女が居て
気を使うみたいな男かもしれない


0380 名無しさん 2024/04/28(日) 20:41:23.82 ID:R9IIcyLp0

いろいろ調べた方がいいよ
本国で人気原作ジャニーズに来なくなって1週間


0381 名無しさん 2024/04/28(日) 20:47:21.76 ID:WPy5KPgg0

こどもの頃は中国の歴史なんかなぜ知らないといけないのかて感じで興味がなかった
大きくなってからも吉川英治の小説も横山光輝の漫画も長すぎて手を付けるのも嫌だった
自分が三国志の世界に入れたのはNHKの人形劇のおかげで今もコレしか知らない


0385 名無しさん 2024/04/28(日) 20:57:52.59 ID:HeL2OQjJ0


>>381
あの人形劇は名作
NHK以外には作れんだろうな
視聴率がー!とか言って途中で打ちきり


0423 名無しさん 2024/04/29(月) 00:58:33.52 ID:seOqloak0

魏「漢に禅定されたので正統」
蜀「漢の後継なので正統」
呉「江東の運気が高まってるので正統」←?????


0425 名無しさん 2024/04/29(月) 01:11:03.95 ID:OGYvxbNP0


>>423
魏の正当性を認めない為に劉備が蜀の皇帝になる
夷陵の戦い後、魏は呉に侵攻
それまで魏によって王にしてもらっていた孫権としては魏と呉の防衛を正当化する必要もあって皇帝に即位
蜀と同盟を結ぶ時にも蜀が帝国で呉は王国という上下の関係だと体面としてマズイので蜀も孫権の皇帝即位を祝している
呉蜀同盟はこれで対等な関係の上に結ばれた軍事同盟になった


0431 名無しさん 2024/04/29(月) 01:15:39.53 ID:seOqloak0

河北出身の劉備と巴蜀の人たち話通じたのだろうかとか考えちゃうな


0433 名無しさん 2024/04/29(月) 01:22:58.89 ID:6QiFHBL90


>>431
蜀はギリギリ中華圏かなあ
当時の南蛮だとどういう民族優位でどんな言葉を使っていたのかもまあ分からんな

今あの辺は準中華圏、少数民族の宝庫とも言えるけど


0436 名無しさん 2024/04/29(月) 01:39:57.32 ID:oxE2sXk70

どっかで見た三国志関連の記事では三顧の礼の時点でも劉備と孔明は日常的に使っていた言語が違ったそうだよ
だから天下三分の計を解くときも孔明が劉備の使用言語に合わせて説明したそうだ


0441 名無しさん 2024/04/29(月) 02:24:16.52 ID:Po8XLYi+0

最初読んだのが小学の時で横山の漫画でだったからハッピーエンドにならんのはガキにはショックだった
関羽やらかしあたりから落ちる一方だし


0458 名無しさん 2024/04/29(月) 03:54:18.48 ID:5KEg0Ggd0



>>441
吉川英治が序盤をロマン全開で描きすぎたからな
最後は夢も希望もない


0442 名無しさん 2024/04/29(月) 02:28:13.42 ID:k1LbqYpf0

公明の北伐とか絶対ムリだろ感あって読んでてつらい


0444 名無しさん 2024/04/29(月) 02:57:45.16 ID:jh/XkMfw0

北伐も馬謖がやらかさなかったらいいところまで行けただろうし
関羽の北上も孫呉が裏切らなければいい線行けたんだよ


0445 名無しさん 2024/04/29(月) 03:01:48.46 ID:5hbVzfu60

晋さん…どうして…


0447 名無しさん 2024/04/29(月) 03:11:20.32 ID:jh/XkMfw0

泣いて馬超を切る


0448 名無しさん 2024/04/29(月) 03:23:30.01 ID:V00xxRtP0

司馬懿が天下統一しても
ライバルが居ないから駄目とか言われるの納得いかない


0449 名無しさん 2024/04/29(月) 03:24:00.13 ID:Tiaa7Nkx0

楚漢戦争が好きなんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
登場人物ほぼ全員○ズ、なんなら項羽が一番良いやつ説まであるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
天下統一後は鬼バ○アが仕切り出してばんばん粛清wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


0467 名無しさん 2024/04/29(月) 07:35:06.13 ID:Po8XLYi+0


>>449
おもろいよなあ
項羽と劉邦読んでたの中学だったが発売が楽しみでしょうがなかったわ
ネットまだねえ時期だから先行きをググることもできんかったし


0474 名無しさん 2024/04/29(月) 08:52:25.20 ID:Hmkh0F4Ad


>>449
戦国時代の出涸らししか残ってない時代だからしゃーない
秦軍最後の名将が経理係の人だしな


0450 名無しさん 2024/04/29(月) 03:29:48.72 ID:UBayfVfz0

そうそうVSえんしょうだっけ?
実質そこがラストバトルってネットできいた


0451 名無しさん 2024/04/29(月) 03:32:32.65 ID:V00xxRtP0

俺は蒼天航路をネットカフェで読んだから
三国志に詳しいんだけど
劉備の漢中王や、曹操の天子奉戴みたいな
痛快なエピソードって孫呉にはないわけ?
身内が身内を褒めるばかりで情けなくなってくる


0455 名無しさん 2024/04/29(月) 03:41:56.28 ID:Tiaa7Nkx0


>>451
孫策wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


0456 名無しさん 2024/04/29(月) 03:48:27.63 ID:k1LbqYpf0


>>451
周瑜が昔のサンライズアニメの敵のやられ役貴公子キャラまんまでかっこいいやん
趙雲とかと違って史実に美男子と記録されてるガチイケメンだしな


0452 名無しさん 2024/04/29(月) 03:36:35.93 ID:PTdzy0Sg0

孫権が整備した呉の土地が、異民族に追いやられて逃げてきた漢民族の拠点になって、そこから貴族文化が花開くんだから孫権は結構偉大


0453 名無しさん 2024/04/29(月) 03:37:58.26 ID:+SX3EpNU0

晋さん…どうして?🥺


0457 名無しさん 2024/04/29(月) 03:52:13.68 ID:wLE9ESY80

呉はあの地方の豪族集合体だからな
皇帝が影薄いのもしょうがない


0461 名無しさん 2024/04/29(月) 07:10:10.81 ID:Qo/62dNk0

関羽○んじゃうあたりからなあ


0463 名無しさん 2024/04/29(月) 07:14:08.97 ID:bT/uS+m80

やっぱ総合的に見て劉備が成り上がる過程を見る物語なんだよな


0480 名無しさん 2024/04/29(月) 10:12:14.27 ID:KAxM40Pv0


>>463
劉備と蜀漢の興亡を眺める話だな


0465 名無しさん 2024/04/29(月) 07:18:35.92 ID:kKfVFuLa0

五胡十六国時代がキチ○イじみてて面白いからセーフ
蜀漢滅亡あたりは休憩タイムみたいなもん


参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1714291642/\n\n

なんJ

Posted by oruka