長篠の戦いって鉄砲以前に人数差の時点で勝敗付いてるだろ
0320 名無しさん 2023/08/21(月) 17:46:52.86 ID:8jKO2Wona
0366 名無しさん 2023/08/21(月) 17:56:41.76 ID:nnI3DqNHd
太平記作者「兵数盛る○ズは許せねえ!」
0322 名無しさん 2023/08/21(月) 17:47:15.08 ID:gEWnwVe9d
0371 名無しさん 2023/08/21(月) 17:57:31.75 ID:f4TGOEmVM
長慶の頃の三好家
0323 名無しさん 2023/08/21(月) 17:47:23.58 ID:KxgB7vkPd
0324 名無しさん 2023/08/21(月) 17:47:28.63 ID:s3VOfgJ+0
または副将扱いやから信繁と同格で四天王の上扱い?
0329 名無しさん 2023/08/21(月) 17:49:02.25 ID:96eNy0nJ0
別に格落ちではない
あのメンツだとむしろ高坂が一段落ちる
0326 名無しさん 2023/08/21(月) 17:47:34.14 ID:jxb6LNcE0
足ポキってなりそうだけど
断崖絶壁を降りる訓練はあるし鵯越の逆落としってできるんだよな
鵯越の逆落としも実際はやってないだろうけど
0334 名無しさん 2023/08/21(月) 17:50:47.80 ID:QwQQuVas0
足壊れたら○ぬ欠陥生物やし人間って残酷すぎるわ
0350 名無しさん 2023/08/21(月) 17:53:25.09 ID:PHpX/jRf0
サラブレッドは競争のためにだけ作られた存在やから戦場なんかで使ったらすぐにバテるしすぐに壊れるからな
0328 名無しさん 2023/08/21(月) 17:48:47.47 ID:lpHf1p520
0347 名無しさん 2023/08/21(月) 17:53:13.91 ID:VIM0K5iJ0
あいつ等は馬に乗ってアウトレンジから弓撃ちまくる戦術やからね
そら強いやろ
0331 名無しさん 2023/08/21(月) 17:49:20.22 ID:IB0QdWXNd
0346 名無しさん 2023/08/21(月) 17:53:11.52 ID:96eNy0nJ0
ワンチャン思ってたで
救援に来たはずの信長が動いてこないのは戦力が揃ってないからだと誤認して仕掛けたわけやから
実際は信長も手詰まりだっただけなんやけど
0387 名無しさん 2023/08/21(月) 18:00:34.21 ID:nnI3DqNHd
家康はともかく、信長はヤバくなったら
ストレイツォ戦のジョジみたいに逃げて
後でリベンジしてくる
0335 名無しさん 2023/08/21(月) 17:51:00.10 ID:i0z+kCMq0
宝剣なくしたから義経○したんだろ
0340 名無しさん 2023/08/21(月) 17:52:17.56 ID:s3VOfgJ+0
NHKで前やってたけど海流早すぎてむりらしいで
0336 名無しさん 2023/08/21(月) 17:51:14.76 ID:QZzoNnKc0
清洲会議でもキョロ充ムーヴで最後はイキって討ち○にはダサい
0349 名無しさん 2023/08/21(月) 17:53:23.82 ID:8DMAtaZfH
森長可と一緒で秀吉からすると邪魔者やったんやろなぁ
0356 名無しさん 2023/08/21(月) 17:54:29.69 ID:8tOFMZPjF
通説やと恒興の献策で中入りしたと言われてるけど実際は秀吉の立案や
秀吉の失敗を隠蔽するための太閤記の創作やね
0337 名無しさん 2023/08/21(月) 17:51:25.75 ID:ct5Yf1XW0
0338 名無しさん 2023/08/21(月) 17:51:38.89 ID:VVmqSiUJ0
一か八かの決戦主義なんて、旧日本軍なんかもそうやったが、仮想敵国より国力が劣る国だからこそ行きつく思想
それが嫌なら外交で勝つしかないよねと
0339 名無しさん 2023/08/21(月) 17:51:56.06 ID:i0z+kCMq0
そんなに戦上手いの?
0348 名無しさん 2023/08/21(月) 17:53:19.14 ID:o60QSL8D0
権六無双が発動したらヤバイぞ
0343 名無しさん 2023/08/21(月) 17:52:50.69 ID:brh79zbx0
って何か読んでなるほどと思ったけど秀吉なら敵の本拠地から逆算して兵糧や輸送手段をちゃんと準備しそうなんだよな
0352 名無しさん 2023/08/21(月) 17:54:00.03 ID:IgVbw+Iwa
それでも長篠やらざるを得なかったんやろな
0354 名無しさん 2023/08/21(月) 17:54:08.00 ID:NZx6fHMX0
0370 名無しさん 2023/08/21(月) 17:57:09.49 ID:PHpX/jRf0
そもそも別に日本の馬は世界の戦史で見たら特に小さくもない。ただヨーロッパは騎士がデカイ馬に乗るのがステータス
だったからそのせいで小さい馬が役立たずみたいに思われてるだけ。欧州の騎士がモンゴルの馬を見て小ささを笑う記述が
あるけどその後騎士はモンゴルにフルボッコされた
0355 名無しさん 2023/08/21(月) 17:54:17.03 ID:pR0YJ4F10
0357 名無しさん 2023/08/21(月) 17:54:32.79 ID:DamXtx+I0
義経の態度がどうであれ粛清マンの頼朝が自分に取って変われる存在の義経を生かしておく訳ないわ
0358 名無しさん 2023/08/21(月) 17:55:22.26 ID:i0z+kCMq0
義経くんの何が厄介なんや?
0369 名無しさん 2023/08/21(月) 17:56:58.97 ID:SRTXB4oH0
義経は途中まで頼家の藩屏として期待してたろ
義経の東北まで付いて行った正妻は河越頼重の娘
河越頼重は比企尼の義息子で妻は頼家の乳母やぞ
途中から粛清大将に変わったんや
0360 名無しさん 2023/08/21(月) 17:55:41.42 ID:96eNy0nJ0
猪に突進されるだけでも人間は○ぬんやからあんなので突っ込んでこられたら普通に怖い
0372 名無しさん 2023/08/21(月) 17:57:54.99 ID:PHpX/jRf0
体重で言えばディープインパ○トぐらいあるからな。ディープはサラブレッドの中じゃ小さい方だけど
0362 名無しさん 2023/08/21(月) 17:55:52.49 ID:8rc/OqlPM
0621 名無しさん 2023/08/21(月) 18:40:32.89 ID:SwF93V5er
適当
だからかなり盛ってる場合もある
0363 名無しさん 2023/08/21(月) 17:55:54.34 ID:CPjGGjPBa
3000丁で倒した→3000丁もあるわけない多すぎ→3000丁なんかゆうに超えてる数でした
0365 名無しさん 2023/08/21(月) 17:56:40.32 ID:+IR5XHdGd
0367 名無しさん 2023/08/21(月) 17:56:42.55 ID:mdyV/UDcM
それで設楽原が挟み撃ちになる形やから前に突撃するしかなかったんや
0373 名無しさん 2023/08/21(月) 17:57:56.75 ID:4Omzw/QL0
徳川家康に匿われた長男が江戸時代に久留里藩で大名になって
その子孫も旗本として明治時代まで存続した
0374 名無しさん 2023/08/21(月) 17:58:24.37 ID:2hjAfFxZ0
毛利側が乗ってこないとか勝算が立たないとかで兵糧攻めに切り替えたとか
まえにNHKd3やってたな
0375 名無しさん 2023/08/21(月) 17:58:28.87 ID:jtKq1/f20
0376 名無しさん 2023/08/21(月) 17:58:33.80 ID:i0z+kCMq0
こういうやりとり組織のトップは重視するだろ
0650 名無しさん 2023/08/21(月) 18:43:38.91 ID:SwF93V5er
自分より戦が上手くて戦功抜群で人気もムッチャある弟なんていずれなんかの理由つけて粛清されるわ
0377 名無しさん 2023/08/21(月) 17:58:54.55 ID:VVmqSiUJ0
足を折ったり槍で刺されて○んだりするかもしれない危険な突撃にわざわざ使うかねという疑問
近代軍隊の騎兵なら自分の馬とか言っても軍から支給されたものに過ぎないけど
当時の騎乗武者が乗ってた馬とか自分の収入(知行)で買ったものやろ
0394 名無しさん 2023/08/21(月) 18:01:30.76 ID:6dWSZYr/0
銃の性能がある程度以上になるまでは古今東西の軍隊で騎兵は有力な兵種になっとったんやから
日本でも使われてても不思議やないんやない
まあ地形気候のせいか畜産盛んやなかったし飼育管理技術もあまり進んではおらんかったが
0405 名無しさん 2023/08/21(月) 18:02:34.26 ID:PHpX/jRf0
言うて騎馬突撃は昔の戦争じゃトップクラスの脅威やぞ。それを防ぐために長槍で武装してたのが欧州のテルシオとかの
戦術やし
0410 名無しさん 2023/08/21(月) 18:03:37.26 ID:cKg99cBm0
後ろに回り込んで挟撃するのが基本やったみたいね
0382 名無しさん 2023/08/21(月) 17:59:29.78 ID:Py3p7ph6r
0385 名無しさん 2023/08/21(月) 18:00:05.11 ID:/8liy1mId
0418 名無しさん 2023/08/21(月) 18:04:50.26 ID:2hjAfFxZ0
でも倒せなかったんだからしょうがない
家康の外交戦としぶとさに武田信玄と勝頼はやられたんよ
0389 名無しさん 2023/08/21(月) 18:01:01.77 ID:bDxg1SSja
まあ謀反も無理やろうけど
0390 名無しさん 2023/08/21(月) 18:01:02.53 ID:+wPzXJWB0
0392 名無しさん 2023/08/21(月) 18:01:17.63 ID:S29Fm3XRa
0395 名無しさん 2023/08/21(月) 18:01:33.04 ID:pzWCbIp+d
なんでこれ無視したん?
0396 名無しさん 2023/08/21(月) 18:01:44.63 ID:i0z+kCMq0
0397 名無しさん 2023/08/21(月) 18:02:01.33 ID:fY/oaDzw0
信長も革命児的なイメージとは離れた保守的な面が最近強調され出してるし人気落ちそう
それでも1番人気ではあるだろうけど
0427 名無しさん 2023/08/21(月) 18:06:07.02 ID:fTIbP/uB0
信長のは保守ってよりも懐古やろ
0401 名無しさん 2023/08/21(月) 18:02:17.87 ID:D9JzDgO6d
0403 名無しさん 2023/08/21(月) 18:02:32.05 ID:dtos516id
この絶望感
0404 名無しさん 2023/08/21(月) 18:02:32.59 ID:IgVbw+Iwa
0428 名無しさん 2023/08/21(月) 18:06:14.21 ID:PHpX/jRf0
三千挺説と千挺説があって三千挺説でやっと武田軍と同じ装備率になる程度。ただ弾薬の量が半端なかった説はある
0408 名無しさん 2023/08/21(月) 18:03:10.26 ID:brh79zbx0
三英傑ともがっつり絡むし
0413 名無しさん 2023/08/21(月) 18:03:55.14 ID:YVuSL+sEM
滝川さんは最後の方がなぁ
0409 名無しさん 2023/08/21(月) 18:03:29.67 ID:SRTXB4oH0
0411 名無しさん 2023/08/21(月) 18:03:50.76 ID:UkI5wzqra
0412 名無しさん 2023/08/21(月) 18:03:52.74 ID:T9cCozMua
0416 名無しさん 2023/08/21(月) 18:04:39.26 ID:jxb6LNcE0
しっかり連携取れる現代の軍人(自衛隊だと想定)でもぶっつけ本番でできる?
0426 名無しさん 2023/08/21(月) 18:06:05.83 ID:OHPUm2SPM
本当は三段撃ちではなかったらしい
https://youtu.be/Bd_k0PcRaQA
0420 名無しさん 2023/08/21(月) 18:05:00.50 ID:ct5Yf1XW0
0429 名無しさん 2023/08/21(月) 18:06:56.65 ID:PHpX/jRf0
中国とかに比べれば小さいけど他なら別にそうでもないぞ
0423 名無しさん 2023/08/21(月) 18:05:38.75 ID:vxQ7bSue0
普通にノッブが勝てる条件を整えてから戦ったが末の勝利
0424 名無しさん 2023/08/21(月) 18:05:49.89 ID:QZzoNnKc0
0425 名無しさん 2023/08/21(月) 18:05:52.09 ID:i0z+kCMq0
規律ある武家社会したけりゃ上洛して京都でやればいいやん
0430 名無しさん 2023/08/21(月) 18:07:06.26 ID:SRTXB4oH0
社会構造を変えたいのに京都でやってどないすんねん
平家みたいに公家になるか義経みたいに絡め取られるかやろ
0454 名無しさん 2023/08/21(月) 18:10:14.37 ID:DamXtx+I0
頼朝は自分たちでまとまりたい坂東武者の神輿って側面があったからや
だから坂東武者の権益保護のために立てられた源氏将軍はその後邪魔な存在になっていった2代目3代目と暗○されて終わる
0431 名無しさん 2023/08/21(月) 18:07:15.14 ID:BRTKzNPv0
0447 名無しさん 2023/08/21(月) 18:08:55.29 ID:2hjAfFxZ0
ありえなくもないって話だったような
ただどういう方法だったかは諸説あるようで
0450 名無しさん 2023/08/21(月) 18:09:21.38 ID:PHpX/jRf0
三段斉射みたいのはなかったろうけど三人一組ローテみたいのは雑賀衆がやってたし中国の鳥銃(日本の種子島)の
運用マニュアルにもあるからうやっててもおかしくない
0465 名無しさん 2023/08/21(月) 18:11:35.38 ID:vxQ7bSue0
籠城戦とかの時に鉄砲狭間から三人交代で撃つみたいなのを前提にしてたりはするな
野戦で数千単位の鉄砲兵が一斉射撃をローテーションで繰り返すのは流石に無理があり過ぎるが
0494 名無しさん 2023/08/21(月) 18:15:50.55 ID:45h6O0D/a
後世の人間が誇張する為に書いた嘘らしいで
0432 名無しさん 2023/08/21(月) 18:07:15.99 ID:ct5Yf1XW0
一致団結するのか外国なんか知らんわってなるのか
0434 名無しさん 2023/08/21(月) 18:07:38.55 ID:brh79zbx0
0457 名無しさん 2023/08/21(月) 18:10:24.19 ID:2hjAfFxZ0
信玄は読んだけど勝頼は読んでないな
信玄と同じでえちえちなんか?
0436 名無しさん 2023/08/21(月) 18:07:43.16 ID:93ixs5ZOr
0459 名無しさん 2023/08/21(月) 18:10:28.50 ID:PHpX/jRf0
関西だとそうだけど関東だと騎乗戦闘は盛ん。宣教師が東の方で戦争みなかったからそれがスタンダードだと勘違い
された
0440 名無しさん 2023/08/21(月) 18:08:12.31 ID:96eNy0nJ0
0441 名無しさん 2023/08/21(月) 18:08:21.72 ID:QZzoNnKc0
これで全て解決していたという事実
0472 名無しさん 2023/08/21(月) 18:12:36.31 ID:spTxN+tPp
大乱関ヶ原はそこらへんの些細なボタンの掛け違いや蹉跌が取り返しのつかない事になる過程描かれてておもしろいわ
0488 名無しさん 2023/08/21(月) 18:15:14.11 ID:DamXtx+I0
なお最初そうやって協力していく流れだったのが家康の私婚問題で崩れていった模様
0445 名無しさん 2023/08/21(月) 18:08:40.19 ID:gG/M+7kbd
0446 名無しさん 2023/08/21(月) 18:08:40.22 ID:26b1LqGG0
実際は旧法使ったほうがいいとこ(伊勢湾周辺の地元)では旧法で
新法使ったほうがいいとこ(美濃近江)では新法でと合理的に使い分けとっただけやし
0487 名無しさん 2023/08/21(月) 18:15:13.15 ID:2hjAfFxZ0
この前、家康と三浦按針の話をNHKで見たけど
逆に家康はイメージと違ってわりと開明的よな
0449 名無しさん 2023/08/21(月) 18:09:09.30 ID:vxQ7bSue0
(餌代、馬小屋建設費、世話する馬丁の人件費、運動・訓練するための広い土地etc)
のぶやぼが騎馬の数増やしたら月々の支出が増えるみたいなシステムだったら難易度上がるな
0451 名無しさん 2023/08/21(月) 18:09:44.06 ID:KYD4cZOvd
0452 名無しさん 2023/08/21(月) 18:09:46.54 ID:4Omzw/QL0
0456 名無しさん 2023/08/21(月) 18:10:15.21 ID:wAR6yPNk0
0458 名無しさん 2023/08/21(月) 18:10:27.68 ID:+7DKlZHP0
一撃で粉砕されてるし六角と同等
0474 名無しさん 2023/08/21(月) 18:12:53.53 ID:cTY7frLXd
多分全盛期六角と全盛期武田なら六角の方が強いしな
0698 名無しさん 2023/08/21(月) 18:52:22.10 ID:SwF93V5er
武田って家康が完敗したから、後年必要以上に神格化された気が
釣られて上杉も
0460 名無しさん 2023/08/21(月) 18:10:30.80 ID:i0z+kCMq0
0475 名無しさん 2023/08/21(月) 18:12:55.25 ID:wULHKrv30
義経が○んだの31だしそんな訳ないだろ
0485 名無しさん 2023/08/21(月) 18:15:01.38 ID:SRTXB4oH0
20歳くらいのと30のおっさんや
0462 名無しさん 2023/08/21(月) 18:10:52.67 ID:P3MDEWDj0
0468 名無しさん 2023/08/21(月) 18:12:00.30 ID:PHpX/jRf0
信玄だと決戦はしてなさそう
0466 名無しさん 2023/08/21(月) 18:11:42.50 ID:IgVbw+Iwa
勝頼はワンチャン狙って結果武田滅亡レベルの負け方してしまったと
0467 名無しさん 2023/08/21(月) 18:11:45.75 ID:ct5Yf1XW0
0478 名無しさん 2023/08/21(月) 18:13:46.57 ID:PHpX/jRf0
あったかもしれんけどどのみち上杉は本能寺の変がなければ真っ先に滅んでたし。武田滅亡から本能寺の変まで3ケ月ぐらい
しかないからな
0469 名無しさん 2023/08/21(月) 18:12:25.10 ID:en1mqtOXM
やりぶすま流行る前は騎馬>弓>槍>その他みたいなバランス
0470 名無しさん 2023/08/21(月) 18:12:28.54 ID:4Omzw/QL0
でも小山田信茂を選んだんや
0471 名無しさん 2023/08/21(月) 18:12:28.86 ID:SRTXB4oH0
信長はこれのお陰で金がたんまりや
0480 名無しさん 2023/08/21(月) 18:14:15.84 ID:wULHKrv30
信定信秀の代からそこ抑えてたのはでかいわな
織田家でも主じゃない弾正忠家で尾張統一できたのは津島抑えたからやし
0473 名無しさん 2023/08/21(月) 18:12:36.32 ID:euR95UFA0
当時の馬が同じわけないやん
0503 名無しさん 2023/08/21(月) 18:17:25.87 ID:PHpX/jRf0
ポニーは体高147センチ以下の馬の総称であって日本人が想像するポニーってシェトランドポニーとかミニチュアポニー
みたいな特定の種類の極端に小さな馬やからね。その認識のずれを利用して日本の馬はポニーだから戦争に使えなかったって
本を売ったのが鈴木真哉というペテン師や
0476 名無しさん 2023/08/21(月) 18:13:31.36 ID:puhkKa4dr
0477 名無しさん 2023/08/21(月) 18:13:33.02 ID:vxQ7bSue0
結局信玄の晩年まで関係は維持されてた
ノッブだけが一方的にビビってたみたいな言われ方されることが多いがね
0484 名無しさん 2023/08/21(月) 18:14:47.74 ID:96eNy0nJ0
信玄生きてたらどうなってたかは謎やな
0486 名無しさん 2023/08/21(月) 18:15:10.84 ID:FSr4CIwD0
0491 名無しさん 2023/08/21(月) 18:15:28.83 ID:euR95UFA0
これどう考えても5年以内に武田か上杉が裏切るよな
0501 名無しさん 2023/08/21(月) 18:17:21.56 ID:DamXtx+I0
築山殿と徳川家臣団と脚本家は裏切りばっかな戦国時代を全然知らんのやろ
0492 名無しさん 2023/08/21(月) 18:15:38.19 ID:4Omzw/QL0
0497 名無しさん 2023/08/21(月) 18:16:13.18 ID:rzeGTrGS0
元から天下取れるくらい強い地域やったんやろか
0516 名無しさん 2023/08/21(月) 18:19:06.50 ID:DamXtx+I0
大勢力の名門今川家で英才教育受けてるからな
その今川が没落しても天下取り最有力の織田に鞍替え出来たし結果的にいい土地ではあった
0502 名無しさん 2023/08/21(月) 18:17:22.37 ID:QZzoNnKc0
5代執権 北条経時享年23
6代執権 北条時頼 享年37
7代執権 北条時宗 享年34
8代執権 北条貞時 享年41
9代執権 北条高時 享年31
すまん、これ源氏や北条に滅ぼされた御家人たちの呪いでは…?
0507 名無しさん 2023/08/21(月) 18:18:07.56 ID:a1qKn6w+d
逆恨みやめーや
0508 名無しさん 2023/08/21(月) 18:18:12.19 ID:SRTXB4oH0
単純に執権の仕事量で過労○した定期
0510 名無しさん 2023/08/21(月) 18:18:22.28 ID:spTxN+tPp
鎌倉幕府の執権ってお飾りやなくてガチ激務のブラックやったんやろな
0526 名無しさん 2023/08/21(月) 18:20:38.08 ID:brh79zbx0
病○じゃない人が混じってますねえ
0511 名無しさん 2023/08/21(月) 18:18:27.25 ID:WoW6tZ8N0
陳慶之は白袍隊率いてた時やけど
寡兵だと衆兵に勝てないは甘えや
0512 名無しさん 2023/08/21(月) 18:18:35.15 ID:45h6O0D/a
0513 名無しさん 2023/08/21(月) 18:18:45.99 ID:ct5Yf1XW0
0538 名無しさん 2023/08/21(月) 18:23:43.53 ID:2hjAfFxZ0
その場合村上義清みたいに客将から上杉家臣になっただけのような気がする
あるいは今川や北条みたいに徳川直参に取り立ててもらうか
本能寺の変のあとでも徳川、北条相手に旧領回復するのは難しそう
0515 名無しさん 2023/08/21(月) 18:19:00.19 ID:v8id2Rcwd
0523 名無しさん 2023/08/21(月) 18:20:28.39 ID:igHwv4jqM
朝鮮出兵失敗したように当時の鉄砲はたいして役に立たない
0524 名無しさん 2023/08/21(月) 18:20:28.57 ID:NVAXuXNNr
はい
もっとホルホルしましょう
0530 名無しさん 2023/08/21(月) 18:21:34.65 ID:45h6O0D/a
はい
なんなら南蛮貿易で戦で負けた日本人武士奴隷が傭兵みたいに東南アジアとかで脅威になってかなり需要高かったらしいで
0535 名無しさん 2023/08/21(月) 18:22:49.59 ID:qVKAVnnd0
嘘やで


0537 名無しさん 2023/08/21(月) 18:23:36.72 ID:a3m+/rOjd
それソースないから嘘やぞ
0525 名無しさん 2023/08/21(月) 18:20:33.11 ID:Or/uS2Z9d
0527 名無しさん 2023/08/21(月) 18:20:43.85 ID:ZOe1/rhop
0543 名無しさん 2023/08/21(月) 18:24:29.58 ID:2hjAfFxZ0
運がよかっただけのように思える
0532 名無しさん 2023/08/21(月) 18:22:03.74 ID:SRTXB4oH0
運良ければ交渉対象として北条から軟禁や
0554 名無しさん 2023/08/21(月) 18:26:11.76 ID:cOqWAsgm0
当主でもない武田一族が懸賞かけられて虐○されていってるし諏訪一族すら○られてる
信長の恨みのしつこさ考えたら当主の勝頼はどう逃げても生存の目なさそう
0533 名無しさん 2023/08/21(月) 18:22:16.81 ID:OZkkbMwpM
あそこまでよくノッブについていったよな
0539 名無しさん 2023/08/21(月) 18:23:45.59 ID:2qp5pNCZa
その最後が本能寺は油断しすぎだわ
0558 名無しさん 2023/08/21(月) 18:27:43.76 ID:SRTXB4oH0
有楽斎もそんなやし弾正忠家ってそんなもんなのかも
0563 名無しさん 2023/08/21(月) 18:28:06.33 ID:a3m+/rOjd
っぱ明智ってすげぇわ
0542 名無しさん 2023/08/21(月) 18:23:56.38 ID:v8id2Rcwd
0557 名無しさん 2023/08/21(月) 18:26:49.91 ID:DamXtx+I0
元寇なんざ占領地のやる気ない兵士がメインで日本側はほぼ九州の連中だけで終わった戦いやぞ
陸続きでガチのモンゴル騎兵が来てたら普通にボコられてる
0577 名無しさん 2023/08/21(月) 18:31:21.21 ID:nfEcc9+Sx
日本は植えれば木が生えてくる土地なんだから
織田政権でも、豊臣政権でもいいけど、
造船と長期航海技術を南蛮からパ○って
海外進出を継続してれば、東シベリアと
北アメリカ大陸西海岸、東南アジア、
太平洋諸島は日系人がどこにでもいる状態にできて
無茶な大戦をやらんでも済んだとは思う。
0544 名無しさん 2023/08/21(月) 18:24:32.59 ID:o9kDmCXm0
最大版図を築いたから有能ってやつも居れば部下見捨てて滅亡を招いた無能ってやつもおるし
0549 名無しさん 2023/08/21(月) 18:25:41.64 ID:96eNy0nJ0
大日本帝国だって日本の最大版図を築いたんやぞ
そんなものは有能の理由にはならない
0551 名無しさん 2023/08/21(月) 18:25:53.89 ID:5xzCNZI9p
そもそもやが人間なんてそう簡単に有能無能で片付けられるもんちゃうしな
現代だって一代で巨大グループ作り上げた三木谷が楽天モバイルの件で株落としてるからこいつは無能とはならんし
0553 名無しさん 2023/08/21(月) 18:26:11.77 ID:PHpX/jRf0
有能かどうかの判定が難しいし。生き残った大名も運が良かったってのも多い
0611 名無しさん 2023/08/21(月) 18:39:03.54 ID:HalzeqRy0
最大版図築いたから有能なら毛利だって輝元の時代なんだよな
0562 名無しさん 2023/08/21(月) 18:28:00.48 ID:euR95UFA0
いや鶴松でも若すぎるか
0565 名無しさん 2023/08/21(月) 18:28:36.04 ID:WffKJx7dM
0566 名無しさん 2023/08/21(月) 18:28:45.93 ID:brh79zbx0
勝頼も生き延びてたら高家や旗本になれてるかな
0620 名無しさん 2023/08/21(月) 18:40:24.76 ID:nfEcc9+Sx
勝頼の○亡が確認できないと、甲州制圧後の
信長軍の動きが全て変わってしまい、針の穴を
通すようなチャンスを衝かれた本能寺の変が
起きない可能性が高い。だから、そのIFは無意味。
0573 名無しさん 2023/08/21(月) 18:30:23.51 ID:NZx6fHMX0
0576 名無しさん 2023/08/21(月) 18:31:08.20 ID:ct5Yf1XW0
0579 名無しさん 2023/08/21(月) 18:31:29.01 ID:SRTXB4oH0
そりゃ日本海には負けるだろア○か?
0582 名無しさん 2023/08/21(月) 18:32:30.05 ID:o9kDmCXm0
0583 名無しさん 2023/08/21(月) 18:32:53.87 ID:euR95UFA0
元が強かったのも平原ばっかだからだろ、って話になるし
0598 名無しさん 2023/08/21(月) 18:36:09.57 ID:SRTXB4oH0
そうだぞ
ベトナムに負けてるし
0584 名無しさん 2023/08/21(月) 18:33:36.00 ID:h/1T78PJ0
ノッブ本人来てるで~討ち取るなら今やで~って
0644 名無しさん 2023/08/21(月) 18:43:20.82 ID:nfEcc9+Sx
森というか、丘陵地帯の背後に主力を隠した。
長篠や設楽原に行くとわかるけど、奥三河の
山岳地帯と平野の境目くらいの場所で、
見晴らしの良い平原で激突したわけじゃない。
0585 名無しさん 2023/08/21(月) 18:33:41.86 ID:4ZYIMMuX0
0594 名無しさん 2023/08/21(月) 18:35:15.79 ID:cOqWAsgm0
せやね
ここで撤退しないと勝頼のような目に遭うからワイは逃げるわ
0586 名無しさん 2023/08/21(月) 18:33:52.33 ID:v8id2Rcwd
YouTube見ればわかる
0589 名無しさん 2023/08/21(月) 18:34:31.35 ID:96eNy0nJ0
侵略戦争の時はディスアドバンテージになるんやけどな
0591 名無しさん 2023/08/21(月) 18:34:51.13 ID:dxbuXkK+0
数万単位の軍隊を抱えてる国に海を越えて攻め込んで勝つとか、相手サイドが内戦でもしてないとまず無理やからな
オスマントルコなんかもヨーロッパまで攻め込んだがダーダネルス海峡やボスフォラス海峡が幅何キロもあるようなデカさだったら
簡単にはいかんかったやろし
0600 名無しさん 2023/08/21(月) 18:36:57.19 ID:GpwEMPM/0
0603 名無しさん 2023/08/21(月) 18:37:58.59 ID:LiYSYJI9p
北条家が最後まで抵抗したのもそんな思いだったんかなあ
0671 名無しさん 2023/08/21(月) 18:47:32.68 ID:nfEcc9+Sx
いや、「おい奥平!今回はこのへんで勘弁しといたるわ!」で
引き返せばよかった。
信長の国力がどんどん上がってて焦ったかも知れんが。
0605 名無しさん 2023/08/21(月) 18:38:13.57 ID:hpt0VPV3M
0607 名無しさん 2023/08/21(月) 18:38:32.04 ID:+5z+J2Dm0
0624 名無しさん 2023/08/21(月) 18:40:37.57 ID:wULHKrv30
金山枯渇しかけてる田舎者の信玄が尾張〜京都大阪を抑えてる信長に勝てるわけないやん
0608 名無しさん 2023/08/21(月) 18:38:37.05 ID:PtVltp850
0609 名無しさん 2023/08/21(月) 18:38:44.81 ID:NDwbCqEI0
0610 名無しさん 2023/08/21(月) 18:38:46.34 ID:GN8LN9xA0
東路軍「江南軍来ないなまあええか」
モンゴルップさぁ
0612 名無しさん 2023/08/21(月) 18:39:25.43 ID:4OoRfMHx0
0613 名無しさん 2023/08/21(月) 18:39:28.58 ID:CU613XfLd
中国とかやろうと思えば極東の小国如きあっという間に蹂躙できたんやろな
0614 名無しさん 2023/08/21(月) 18:39:39.09 ID:+61daQ430
信玄って勝てる戦しかしない男だったからな
そいつが西に進軍開始したってことは勝機があったということだろうし
0617 名無しさん 2023/08/21(月) 18:39:55.38 ID:q32BY0Bsa
0623 名無しさん 2023/08/21(月) 18:40:35.31 ID:jXfnB8hN0
過大評価
0626 名無しさん 2023/08/21(月) 18:40:56.96 ID:SRTXB4oH0
そもそも家来じゃねえ
0657 名無しさん 2023/08/21(月) 18:44:51.63 ID:+7DKlZHP0
村上義清にボコボコにされたのになぜか有能ってことになってるだけなんだよな
0619 名無しさん 2023/08/21(月) 18:40:16.32 ID:/Wg0v1s+a
0643 名無しさん 2023/08/21(月) 18:42:50.47 ID:Um3cifvNr
まあそいつら全員ぶっ○されて国も衰退したから
元々交易あった宋人捕虜は生かされることも結構あったみたいだが
0622 名無しさん 2023/08/21(月) 18:40:33.07 ID:MZOEjK1kd
普通におかしいよな
0638 名無しさん 2023/08/21(月) 18:42:21.74 ID:o9kDmCXm0
家康も動くに動けないしまあ
0652 名無しさん 2023/08/21(月) 18:43:55.88 ID:jXfnB8hN0
そいつらにプチ包囲網食らってたんじゃなかったか同時期だし
徳川と対立してる間も何度か近畿方面に行き来してたらしいし
北陸は前田ががっつり固めてたから足引っ張られる事は無かったけど
0625 名無しさん 2023/08/21(月) 18:40:43.93 ID:lXaDDjpn0
木曽馬1頭周りに歩兵10
馬は歩兵並みに遅い
0627 名無しさん 2023/08/21(月) 18:40:59.27 ID:vYnwVL5u0
0628 名無しさん 2023/08/21(月) 18:41:00.55 ID:D+3BKzCXd
神「しゃーない、○しといたぞ」
のぶ「アカン!謙信に狙われとる😭詰んだ😭😭😭」
神「しゃーない、○しといたぞ」
0629 名無しさん 2023/08/21(月) 18:41:18.43 ID:ID6iQ11D0
合戦の時間が長い
両軍の布陣が近く、地形的にも馬で突撃するのが有効ではない
柵の一部破られて激しい戦いが起きている
最終的に武田軍が壊滅的な打撃を受ける
「柵の前で鉄砲で一方的に撃たれてました」だと
さっさと武田側が崩れて逃げて終わるはずやから
「このままいけるやろ!」って武田側にずっと思わせるような感じではあったんやろうな
最後には包囲されるなり退路絶たれるなりしたんやろうけど
0631 名無しさん 2023/08/21(月) 18:41:26.95 ID:ihX1qCbD0
でも相対比較には役立つな
0633 名無しさん 2023/08/21(月) 18:41:39.38 ID:GkQI0s0rr
近世以前は海が最強の要害過ぎる
0634 名無しさん 2023/08/21(月) 18:41:51.61 ID:qTonKOkK0
実際は長篠合戦後に最大版図広げて滅亡まで7年もある
0651 名無しさん 2023/08/21(月) 18:43:48.01 ID:oqp486et0
平山先生の武田家滅亡の分厚さよ
0674 名無しさん 2023/08/21(月) 18:47:34.47 ID:yCNvMkcp0
そうはいっても同じ時間での信長領の拡大ペースのほうが遥かにでかいから
0709 名無しさん 2023/08/21(月) 18:54:31.83 ID:dxbuXkK+0
信玄の晩年から毎年織田徳川領に侵攻してたのに
長篠以降は徳川相手に防戦一方になる程度にはダメージあったけどね(美濃の重要拠点だった岩村城も救援できなかった)
織田徳川も本格的に武田攻めるとなったら十分な準備期間が必要だし寝たきり老人の延命治療期間みたいなもん
0635 名無しさん 2023/08/21(月) 18:41:55.01 ID:y0Yw6CdJd
日本国内に協力者作らないと絶対征服なんてできんわ
0655 名無しさん 2023/08/21(月) 18:44:38.46 ID:PHpX/jRf0
モンゴル軍の強さのひとつが兵站をあまり気にしなくていい事やけど海を越えての遠征だと別やからな
0675 名無しさん 2023/08/21(月) 18:47:41.45 ID:i6u9jq14r
上陸地点が鎌倉幕府側にバレバレで防衛ライン築きやすかったのも大きい
なぜ博多太宰府にあそこまでこだわったか
0636 名無しさん 2023/08/21(月) 18:42:10.90 ID:dxbuXkK+0
堅牢な陣地相手に突撃したら乗り手も馬も無事じゃすまないし
まぁ義経の鵯越みたいに少数の奇襲なら逆落としが決まったりもするんやろけど
0640 名無しさん 2023/08/21(月) 18:42:29.80 ID:PtVltp850
なお同盟は継続された
0642 名無しさん 2023/08/21(月) 18:42:43.33 ID:fXP9dpOga
たっかい車無理に敵陣突っ込んでおじゃんにしたくないやろ
0645 名無しさん 2023/08/21(月) 18:43:22.67 ID:BZtAZIO90
0646 名無しさん 2023/08/21(月) 18:43:32.31 ID:GN8LN9xA0
こいつようやっとるよな
0647 名無しさん 2023/08/21(月) 18:43:33.35 ID:dd9lx5Hk0
日本は人口も多いしな
0648 名無しさん 2023/08/21(月) 18:43:38.22 ID:q32BY0Bsa
0654 名無しさん 2023/08/21(月) 18:44:33.13 ID:wZOdrtbsM
0659 名無しさん 2023/08/21(月) 18:45:17.96 ID:NZx6fHMX0
最大1000人しか出られない戦争(笑)ゲーやんけ
0658 名無しさん 2023/08/21(月) 18:45:08.23 ID:y0Yw6CdJd
ここぐらいやろこんな将官がポコポコ○ぬの
メソッドに問題あるんちゃうか
0662 名無しさん 2023/08/21(月) 18:46:06.93 ID:2hjAfFxZ0
それは思うわ
0724 名無しさん 2023/08/21(月) 18:58:10.12 ID:yS5SLZBU0
武田の軍制に指揮官がやられたらすぐ次席の者が引き継ぐことってあるし指揮官クラスの武将、旗本が最前線近くで突破、勢いをつける、みたいな戦法をよく使ってたんやろな
0660 名無しさん 2023/08/21(月) 18:45:19.74 ID:CU613XfLd
0661 名無しさん 2023/08/21(月) 18:45:55.97 ID:PtVltp850
参照先 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1692602013/\n\n
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません