簿記3級の試験落ちたガイジ大学生やけど会計士試験に合格できる???
1名無しさん 01:47:58.01 ID:ma+bI83i0
会計のプロになりたいんやが…
2名無しさん 01:48:37.89 ID:+0KZ25Ao0
簿記3級とかノー勉レベルでも受かるやろ
6名無しさん 01:49:37.14 ID:ma+bI83i0
>>2
んなわけないやろ
なんでこれが借方なんやなんで貸方なんや
てか右と左どっちが借方だっけってレベルやぞ
92名無しさん 02:05:21.06 ID:0SR0fCVCM
>>6
か「り」(左払いなので左に書く)
か「し」(右払いなので右に書く)
こう覚えるんやで
441名無しさん 03:22:55.45 ID:YKaX6jSQ0
>>6
よくそんなんで試験受けたな。
233名無しさん 02:30:11.35 ID:k1/Ungqp0
>>2
商学部や経済学部ならノー勉で合格する 工学部なら無理
7名無しさん 01:49:50.93 ID:2hXdK5eed
3級なんぞ2日あれば会計知識0からでも受かるやろセンスないから諦めろ
13名無しさん 01:51:16.18 ID:KE1UJo6Y0
>>7
はいエアプ
マウントとりたいだけやんお前
19名無しさん 01:52:23.32 ID:2hXdK5eed
>>13
ガチなんだよなぁ
ワイ3月から知識0から始めて前回2級受かったで
24名無しさん 01:53:24.48 ID:KE1UJo6Y0
>>19
それは受かるやろ。んで?お前は2日で3級の合格レベルに達したんか?
524名無しさん 03:54:08.76 ID:DNgOPLHS0
>>19
結構勉強してて草
633名無しさん 04:29:15.42 ID:UNs0zX2/0
簿記3級で躓くなら無理無理無理のカタツムリやでまじで。もっと向いてる仕事探せや
9名無しさん 01:50:44.66 ID:ma+bI83i0
会計分かったらビジネスの本質理解できそうじゃん?てかこれから会計士って需要あんのかね?
11名無しさん 01:51:02.40 ID:ma+bI83i0
AIが全部やるんか?
16名無しさん 01:51:42.49 ID:KE1UJo6Y0
>>11
そんなわけないやん
監査って仕事わかってる?
14名無しさん 01:51:35.82 ID:2hXdK5eed
ねーよバカ
会計なんてこれからAIの仕事に変わるわ
お前生きる上でセンスないから黙って平やっとけカス
18名無しさん 01:52:14.00 ID:KE1UJo6Y0
>>14
会計士が会計やる仕事だと思ってる馬鹿はこちら(笑)
25名無しさん 01:53:28.73 ID:2hXdK5eed
>>18
3級も落ちるようなガイジでも言葉は話せるんだな驚きだ。数はいくつまで数えられるかな?
15名無しさん 01:51:39.27 ID:xJ3zuq0f0
会計士受かるには早稲田とか楽に受かるレベルじゃないと無理やで
17名無しさん 01:52:11.75 ID:dqSoAEqm0
3級落ちるようでは絶対に無理
21名無しさん 01:53:00.41 ID:dqSoAEqm0
ガイジがトーマツ等の監査法人に就職出きるわけねーだろ
22名無しさん 01:53:12.53 ID:ma+bI83i0
ちな簿記全くわからんのやが、どっから勉強したらええの
27名無しさん 01:53:33.00 ID:3998vagx0
>>22
仕分け
35名無しさん 01:54:38.68 ID:2hXdK5eed
>>22
素直にテキスト読みながら過去問やるのがええよ独学なんか?
43名無しさん 01:55:42.13 ID:E1fkIu3U0
>>22
会計士やるんだったら大原TAC行って2級まで合格して、そっから会計士講座やな。
23名無しさん 01:53:24.41 ID:5zDS/4pKd
3級は独学1ヶ月
2級は大原いけ
44名無しさん 01:55:43.90 ID:dqSoAEqm0
社会にでしゃ出納帳や貸借対照表は管理作成するから3級はガイジでもとれる。2級はチョイ学ばないときつい
48名無しさん 01:56:45.81 ID:2hXdK5eed
借方貸方の覚え方はな
かりかたのりが左に伸びとるやん?だから左
かしかたのしら右に伸びとるやん?だから右
初歩的な覚え方はこうやでって習ったぞ
57名無しさん 01:58:01.52 ID:ma+bI83i0
>>48
ほんなんガイジ学級やないんやから
ちゃんと意図があって設定したんちゃうん
64名無しさん 01:59:33.95 ID:2hXdK5eed
>>57
そらそうやろ
こんなんも覚えられんガイジ向けの覚え方や
歴史の年号の語呂合わせみたいなもん
322名無しさん 02:50:14.24 ID:PuwGlaI40
>>57
実は全く無いぞ。福沢諭吉がdebitとcreditを直訳したから借方、貸方になったんやけど貸方に借入金が来たり意味的に間違ってるものになってるから本当に借方貸方に全く意味はない
59名無しさん 01:58:18.85ID:KE1UJo6Y0
>>48
お前最初マウント取る気満々だったのになんかアドバイス始めてるやん
72名無しさん 02:01:13.63 ID:2hXdK5eed
>>59
そらそうやろ簿記3級も落ちるようなガイジが会計のプロになりたいとかほざいてたら煽りたくもなるやん。でもなにから始めたら良いかとななにがわからないのかわからない状態みたいやったからいじめてもしゃーないなって思ったんじゃボケカス
50名無しさん 01:56:48.69 ID:E1fkIu3U0
1級はコスパ悪いから新卒の就活目的以外あんまいらんで。
52名無しさん 01:57:32.60 ID:5zDS/4pKd
会計士ニキって短刀は余裕に受かって問題は論文なんやろ?
56名無しさん 01:57:56.43 ID:E1fkIu3U0
>>52
昔は逆やったが、今は何ともいえんな。
66名無しさん 02:00:13.10 ID:h8Pki4afa
>>56
今も昔も論文やろ
論文は更に半分近く落ちるし
82名無しさん 02:04:08.59 ID:E1fkIu3U0
>>66
短答激難時代を知らんのか?
93名無しさん 02:05:21.24 ID:h8Pki4afa
>>82
そこから更に半分近く削られるし、基本的に勉強量が違うやろ
98名無しさん 02:06:14.61 ID:E1fkIu3U0
>>93
養分であるアカスクや過年度がいるからあまり下がらないぞ。
60名無しさん 01:58:27.56 ID:h8Pki4afa
>>52
本番は論文やろうな
受験終わってる奴らここにおりそうやけど
53名無しさん 01:57:37.10 ID:EVMLgL5R0
数こなすと自然と理解できるぞ
67名無しさん 02:00:13.53 ID:4l5Y3o5k0
>>53
ほんこれ 自営業やってりゃ借り方貸し方くらいは自然に覚えるし日常的に意識する
会社法人の場合は知らん
63名無しさん 01:59:33.25 ID:ma+bI83i0
会計士になりたいのですが今年大学卒業なのですが😭
70名無しさん 02:01:02.68 ID:h8Pki4afa
>>63
少なくとも3年はかかるで
時間と金のサポートあるならやればええやろ
74名無しさん 02:01:48.60 ID:ma+bI83i0
>>70
実家に3年引きこもって独学で会計士は無理か?
77名無しさん 02:02:37.01 ID:h8Pki4afa
>>74
よっぽど強靭な精神力ないと無理ちゃう?
81名無しさん 02:03:43.42 ID:2hXdK5eed
>>74
独学はやめといたほうがええきっちり理解出来るかは本人の能力もあるが講師にもよる。ハロワとかで事務の職業訓練とかただで受けられるから行って来いや
84名無しさん 02:04:24.65 ID:ma+bI83i0
>>81
ハロワとか屈辱的すぎだろ…😨
91名無しさん 02:05:15.28 ID:2hXdK5eed
>>84
今現在NNTのお前より屈辱的なものはないぞ
97名無しさん 02:06:09.72 ID:ma+bI83i0
>>91
たし🦀
誰にも会いたくないわ
85名無しさん 02:04:26.27 ID:E1fkIu3U0
>>74
1日10時間やれば1年で行けるで
65名無しさん 02:00:12.52 ID:xzUWbMwuM
簿記なんて三ヶ月勉強すれば二級まではいけるやろ
一級はちゃんと勉強せな(アカン)
69名無しさん 02:00:40.87 ID:3998vagx0
>>65
今の2級は3ヶ月だとかなりきつい
90名無しさん 02:05:10.89 ID:RDlh0Qju0
10年前受かったワイでよければ質問答えるぞ。なお会計士への道は途中で投げ出したのでただの合格者だぞ
103名無しさん 02:06:43.21 ID:zkWp7QqF0
>>90
勉強楽しかった?
126名無しさん 02:10:37.66 ID:RDlh0Qju0
>>103
計算科目は楽しい 理論科目は苦しいがいずれ全て苦しくなる。選択科目はもう他の全ての科目の苦しさに慣れた頃に始めるので少し苦しみが増えるくらい何も感じなくなる
96名無しさん 02:05:45.22 ID:zkWp7QqF0
君はどこの旧帝大を出ているの?
早慶中でもええけど
独学会計士の可否の問題はそこからや
101名無しさん 02:06:35.11 ID:ma+bI83i0
>>96
田舎の公立高校からMARCHや
114名無しさん 02:08:18.50 ID:zkWp7QqF0
>>101
Marchは有能からドアホまで幅があるから何とも言えんな。君が勉強得意なら会計士も行けるかもしれんけどね
100名無しさん 02:06:24.78 ID:Rva30ORk0
短答10%の論文60%ぐらいやろ、合格率
短答抜ければ、論文はよほどサボらん限り通るわ
105名無しさん 02:06:49.62 ID:KE1UJo6Y0
独学で会計士受かるなんてまず無理やぞ
106名無しさん 02:07:17.30 ID:ocjTUqn90
税理士二科目とって来年から就職やが残り取りきれる気がせん。働きながら勉強してる人すげえと思うわ
108名無しさん 02:07:31.85 ID:E1fkIu3U0
完全な独学で会計士は東大クラスの秀才じゃないとやめといた方がええで。。予備校の教材をヤフオク等で手に入れてやったりcpaの市販教材使うなら別やが。
116名無しさん 02:08:47.49 ID:yukCqJDja
>>108
まず勉強に金を惜しむ時点で勉強する資格ない事に気がついたほうが良いんだよな
118名無しさん 02:09:18.67 ID:E1fkIu3U0
>>116
まぁ経済状況は人それぞれやから何ともいえん。
120名無しさん 02:09:44.55 ID:h8Pki4afa
>>108
つーか論文で添削テストなしで合格とか難易度が高すぎるやろ。計算はまだいけるとしてな~後1年10時間程度じゃほぼほぼ無理やで
125名無しさん 02:10:37.16 ID:E1fkIu3U0
>>120
優秀層は3,000hやから行けると思うで。
まぁ短答4ヶ月はきついかもな。
149名無しさん 02:14:04.84 ID:RDlh0Qju0
>>120
例えばマッキンゼーからスカウトがかかるような超エリートなら2,000時間未満でも行けると思う。後は会計学とか企業法に何かアドバンテージがあるやつとか税理士科目合格者とかも時間圧縮できる
ただ一般的には早慶レベル以上の地頭で最短3,000時間は絶対必要やな。ワイは2年コースで優雅に5,000時間かけて一発で合格したぞ まあ平均的な労力や
255名無しさん 02:35:45.37 ID:h8Pki4afa
>>149
東大主席で合格した奴が2,000時間未満ってブログでやってたけど、それが現実的なラインではないのは明らかやな3,000時間だとすると短答論文合わせて全コマ200くらいかね。とすると1日4時間の学習で2年かそれ現実的な数値か?
109名無しさん 02:07:38.08 ID:ma+bI83i0
ちな会計の講義は全部成績悪かったから意図的に歴史とか経営戦略とかの方履修してたわ、なお何の意味もなかった模様
129名無しさん 02:11:01.57 ID:QRFh/m1K0
>>109
帳簿の歴史とか勉強してもなんの意味もないで。2級までは何も考えんでも受かるけど、一つ一つの本質を理解して、土台作らんと1級には到底受からんし、会計士も夢のまた夢や
137名無しさん 02:12:27.03 ID:ma+bI83i0
>>129
本質理解するにはなにやったらいいんや?
これはこういうものなんやって暗記するの無理なんやが
146名無しさん 02:13:21.77 ID:KE1UJo6Y0
>>137
一回説明きいてそのあとひたすら練習問題を反復するだけやぞ。数こなせばいやでも理解できる
148名無しさん 02:13:50.38 ID:ma+bI83i0
>>146
それ本質的に理解したって言えるんか
160名無しさん 02:15:10.11 ID:KE1UJo6Y0
>>148
本質的って言葉があいまいすぎてちょっとアレやけど数こなせばなんでこうなるのかっていうのは必ず理解できる
166名無しさん 02:16:02.99 ID:QRFh/m1K0
>>137
本質を理解するより最初に、帳簿を始めとした会計行為ってのは、芋蔓式な体系によって成り立っているってのを理解せんとあかんかも。。。知識を個別に完結させず、全て繋がっているっていう認識でやる意識を持つことやな
171名無しさん 02:16:38.41 ID:ma+bI83i0
>>166
はえ~
110名無しさん 02:07:46.83 ID:cq4aFrhE0
ワイCPA持ち
監査やらんでもビジネスの基礎知識として優秀な学生ならほぼ必須レベルやで
112名無しさん 02:08:14.73 ID:5zDS/4pKd
会計士200日ぐらいで受かった合格体験記あるやんけ!!あの人東大院のくそ有能やったってオチすこ
117名無しさん 02:08:54.09 ID:E1fkIu3U0
>>112
あの時は大量合格世代で合格率が高かったのも忘れずにな。とはいえ最近も合格率高いけど。
115名無しさん 02:08:31.43 ID:2hXdK5eed
てか今から簿記とかやめとけよ
難しさに対して評価ゴミだからコスパ悪いぞ
127名無しさん 02:10:58.45 ID:3998vagx0
>>115
評価より単純に役に立つ、簿記わからない人は、マネジメントとか経営とかしたらダメだと思うわ
136名無しさん 02:12:17.29 ID:2hXdK5eed
>>127
ワイが習った先生は逆に経営者が簿記とかの数字読めるようになったらビジネスに対して臆病になるからあかんって言うとった
142名無しさん 02:12:52.00 ID:3998vagx0
>>136
その先生がアホなんだよ
122名無しさん 02:10:06.14 ID:5zDS/4pKd
わい大原の自習室で勉強してたんやけど、税理士受験生は修行僧みたいな感じで、会計士受験生はthe浪人みたいな感じやったわ。
139名無しさん 02:12:35.12 ID:NJYvxAsla
tacや大原通って2年ガチればええだけ、って考えたら破格の高コスパ資格やと思うけどな、会計士。2年70万ちょっとで誰でも年収500万スタートやぞ
147名無しさん 02:13:40.24 ID:r3SsXLk70
>>139
それ働きながらでもイケるか?
181名無しさん 02:18:10.87 ID:RDlh0Qju0
>>147
働きながらは基本無理。職場の配慮、例えば本番前数ヶ月休ませてもらうとかが必須になると思っとけ
1日最低8時間の勉強時間を確保して生活が破たんしない程度に他を切り詰めてうまく回せる余裕があるならどうぞ
207名無しさん 02:23:22.61 ID:r3SsXLk70
>>181
そうンゴか…
222名無しさん 02:27:21.94 ID:RDlh0Qju0
>>207
ピーク時になると朝7時から答練1発受けてその後一コマ二コマ講義聞いてすぐさま復習、午後から夜までずーっと自習、もしくは2発目の答練とかそういうスケジュールを毎日こなすようになる。答練も1回受けたら受けたで終わりやなくて復習の時間必要になるからな
185名無しさん 02:19:10.73 ID:yukCqJDja
仕事で連結子会社から持分法適用会社に落ちるときののれんの処理とか考えてたがこれ簿記1でもやらんのな頭がガイジになるわ
192名無しさん 02:20:37.08 ID:PxCPV7Wzr
>>185
連結除外は会計士試験でもあまりでんで
まあテキストには当然載ってるが
201名無しさん 02:22:14.08 ID:yukCqJDja
>>192
IR資料だけで東芝の財務分析してたから頭おかしくなりそうだったわ
195名無しさん 02:21:22.23 ID:cq4aFrhE0
会計士の勉強始めたての頃「金融商品難しいンゴねぇ・・・」
↓
少し進んできた頃「ファッ!?連結意味不明すぎやんけ!」
↓
途中「企業結合って何?」
↓
途中2「原価計算は糞」
↓
途中3「原価計算イイゾ~コレただし管理会計は糞」
↓
途中4「監査は糞」
↓
試験前「企業結合って何?」
↓
試験後「監査は糞」
↓
入所後「監査は糞」
↓
入所数年後「金融商品難しいンゴねぇ・・・」
200名無しさん 02:22:11.18 ID:ve6Q8DZla
まあ3級なら1週間で受かるのはガチやわ
TACの無料体験で簿記3級一通り受けただけで合格したし
208名無しさん 02:23:30.62 ID:RDlh0Qju0
本気で考えてる奴は何よりもまず大原とTACの説明会に足を運べ。タイミングが合わなくても大抵は個別面談でじっくり説明してくれるぞ。こんなとこでいい加減な情報聞いてても足しにならん
236名無しさん 02:30:51.03 ID:wY567Et90
12月短答受けるワイにタイムリーなスレ
239名無しさん 02:31:22.49 ID:irEmxL370
勘定科目の意味とか暗記するもんなん?自然に覚えるもんなん?
247名無しさん 02:34:03.71 ID:RDlh0Qju0
>>239
入口は誰でも猿まねからや財表始まる頃までにはかなり会計マインドが養われてきて機械的にやってたことの意味や全体像がぼんやり見えてくる。財表でさらに学問的な裏付けを頭に叩き込む
253名無しさん 02:35:31.72 ID:5zDS/4pKd
簿記2級の200%減価償却でなやむ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません