【徹底討論】邪馬台国は九州か畿内か
432 名無しさん 2022/10/16(日) 01:04:51.36 ID:CnkkPSfhM
高麗や百済がヤマトとマブダチだっただけで渤海は日本中と交易してたし
秋田とも交易してた
434 名無しさん 2022/10/16(日) 01:04:53.29 ID:AceZ/1R2d
435 名無しさん 2022/10/16(日) 01:04:54.00 ID:VrQZvd980
最近の研究だとどうも纏向遺跡の範囲内どころか纏向の周囲2キロ以内からは全くと言っていいほど人の集住の痕跡が見つからないんだよな
仮に纏向遺跡が邪馬台国の都だったとすると人が住んだ痕跡が見つからないのは逆におかしいんや
だから最新で言われてるのは纏向遺跡は箸墓古墳を中心にした全国から集まって行う祭祀の場、各地の豪族、首長が会して合議や祭祀を司る聖地のような場所だったのでは?
という説が出て来ているな
現に祭祀で用いたであろう桃の種が8000個以上ととても集落から出された思えないおびただしい量が見つかっているし
465 名無しさん 2022/10/16(日) 01:07:59.89 ID:4bbhxTcO0
>>435
だから東京なんだよ
日本最初の都市
766 名無しさん 2022/10/16(日) 01:30:14.77 ID:sE4v18IT0
>>435
ほーん畿内はワシントンDCで九州がロスやNYみたいな扱いか
438 名無しさん 2022/10/16(日) 01:05:10.54 ID:zdBKykbq0
441 名無しさん 2022/10/16(日) 01:05:20.41 ID:874aKTo+0
443 名無しさん 2022/10/16(日) 01:05:50.92 ID:gCflOpns0
450 名無しさん 2022/10/16(日) 01:06:25.90 ID:4bbhxTcO0
これは前方後円墳と同様、ヤマト王権が勢力を拡大していった
過程と考えられる
451 名無しさん 2022/10/16(日) 01:06:25.93 ID:OxCLYpEla
454 名無しさん 2022/10/16(日) 01:06:52.00 ID:uxY3CYkQ0
古墳発掘するしかないやん
455 名無しさん 2022/10/16(日) 01:06:52.15 ID:hAD71ENO0
どー考えても北部九州の方が色々辻褄合うような
456 名無しさん 2022/10/16(日) 01:07:00.56 ID:lgu+uiQC0
言ってしまえばこんなところに住んでるのなんか渡来してきた人間しかおらんやろ
百済やらなんやらで既に朝鮮の文化が出来上がってるところから教わったって事実が気に入らんのやろな
560 名無しさん 2022/10/16(日) 01:14:06.36 ID:E7WFSuZx0
>>456
日本の古代史は右翼思想に邪魔されてるわね
462 名無しさん 2022/10/16(日) 01:07:32.21 ID:/Fwcf0E30
それはそれで変な話やが
469 名無しさん 2022/10/16(日) 01:08:07.68 ID:gCflOpns0
>>462
GHQに徹底的にやってもらうしかなかったな
474 名無しさん 2022/10/16(日) 01:08:39.80 ID:HXWUC7Id0
>>462
逆に天ちゃんから掘れって命令した方が早そう
464 名無しさん 2022/10/16(日) 01:07:53.14 ID:xheKlkLm0
それまでは邪馬台国はどこかにあったんやとか倭の五王がおったんや
みたいなボン○りした歴史しか出てこないのに
473 名無しさん 2022/10/16(日) 01:08:37.05 ID:tdSIYDPPd
>>464
そもそも日本書紀って改竄されまくってるからな
藤原氏のせいだけど
466 名無しさん 2022/10/16(日) 01:08:00.74 ID:BnSHJ5cg0
487 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:21.92 ID:oExnXHxu0
>>466
ワザワザ出て来る必要も無いしなぁ
497 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:58.01 ID:OkMWPtbX0
>>466
わざわざ危険な海渡って日本みたいな島国攻める意味ないし
498 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:58.67 ID:GHEHrrPt0
>>466
それが徳って世界観だからな
徳がないやつは天子として相応しくないから
510 名無しさん 2022/10/16(日) 01:10:56.75 ID:EsBYZdxfa
>>466
言うこと聞くならええよ感はヨーロッパより確実にあるな
ヨーロッパは侵略しまくるから
531 名無しさん 2022/10/16(日) 01:12:04.75 ID:HXWUC7Id0
>>466
中国って清になるまで毎度内乱起こしとるからなあ
中国も多民族やから一枚岩になるまでかなりの時間かかっとる
471 名無しさん 2022/10/16(日) 01:08:28.05 ID:qA6CNefN0
九州なんて暑くて暑くて毎日獲物採ってるだけで暮らせてたはずや!(適当)
476 名無しさん 2022/10/16(日) 01:08:51.72 ID:bk41oOp60
金印見て何書いてんだろこれって思ってたの?
477 名無しさん 2022/10/16(日) 01:08:52.11 ID:AWsfETgW0
661 名無しさん 2022/10/16(日) 01:21:29.88 ID:iTwM7a6F0
>>477
安房国は流刑地やからなあ
479 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:03.01 ID:AceZ/1R2d
実は神武天皇とかも渡来人で元々いた日本人滅ぼして平定しましたなんて
480 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:04.36 ID:EsBYZdxfa
495 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:54.19 ID:1ww/vFBed
>>480
邪馬台国=今の天皇家って訳じゃないしな
484 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:18.50 ID:I0HxuP2w0
なんかすげー縄文人の拠点があった的なノリの仮説あったけど、あれ盛ってるだけで案外しょぼかった?
517 名無しさん 2022/10/16(日) 01:11:14.13 ID:PwnFcFGE0
>>484
縄文時代は人口の95%が東日本におった
488 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:24.83 ID:AmGcWO890
この古事記の流れ的に元々九州で力を持ってた豪族が畿内に移動して邪馬台国になったのが1番しっくり来ないか?
そのあと邪馬台国がヤマト政権になって朝廷になっていくみたいな感じで
503 名無しさん 2022/10/16(日) 01:10:16.17 ID:874aKTo+0
>>488
それ騙されとるで
492 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:47.22 ID:fgiE66T90
農民が偶然見つけたにしては綺麗すぎるよね
506 名無しさん 2022/10/16(日) 01:10:44.07 ID:qA6CNefN0
>>492
つーても土に埋もれてたなら金だから酸化とかしないし1000年くらい経ってもほぼ変化しないはずや
616 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:02.17 ID:AmGcWO890
>>492
漢委奴国王のやつはアレ嘘やろなあ
別の古墳から出てきたの持ってきたやろ
周りに何も遺跡ないのにあそこから突然金印だけ出てきましたってのはなんか引っかかるわ
493 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:51.32 ID:SrV6q//ga
494 名無しさん 2022/10/16(日) 01:09:52.65 ID:9TtgE7OJa
当時日本には文字すらなかったんやもんな
500 名無しさん 2022/10/16(日) 01:10:03.60 ID:1lMZeMf20
昔の有力氏族は渡来系だらけだしもっと後の時代でも真偽はともかく大内氏やら権威付けに渡来系名乗ってるとこあるんだし
507 名無しさん 2022/10/16(日) 01:10:46.46 ID:gCflOpns0
520 名無しさん 2022/10/16(日) 01:11:19.09 ID:oExnXHxu0
>>507
どんなんや?
515 名無しさん 2022/10/16(日) 01:11:05.84 ID:L52NHRYh0
今は九州のどのあたりかという話に切り替わってる
526 名無しさん 2022/10/16(日) 01:11:46.55 ID:vV5EOhSNd
>>515
そういう論文とかあるん?
教えて
527 名無しさん 2022/10/16(日) 01:11:48.05 ID:TVSys6pt0
>>515
逆定期
518 名無しさん 2022/10/16(日) 01:11:17.24 ID:SZ5sVCu90
当時の人から見たら日本も立派な大陸やったやろ
519 名無しさん 2022/10/16(日) 01:11:17.47 ID:0jKP7Pvy0
525 名無しさん 2022/10/16(日) 01:11:39.83 ID:4F22gnpu0
その頃の中国様はどの時代やろ?
キングダムが終わって項羽と劉邦くらいか?
もっと後かな、曹操くらい?
551 名無しさん 2022/10/16(日) 01:13:30.32 ID:YGoSSq7Yd
>>525
三国志やな
557 名無しさん 2022/10/16(日) 01:13:47.61 ID:oExnXHxu0
>>525
劉邦が前200で邪馬台国は晋の前ちゃう?
たしか公孫氏滅ぼす辺り
561 名無しさん 2022/10/16(日) 01:14:11.89 ID:/Fwcf0E30
>>525
魏志倭人伝って言ってるくらいだから魏の時代やで曹丕の頃かな
564 名無しさん 2022/10/16(日) 01:14:29.44 ID:hAD71ENO0
>>525
げぇっ 関羽
って驚いてたぐらいの時代や
583 名無しさん 2022/10/16(日) 01:15:55.79 ID:LHS2EGz90
>>525
魏志倭人伝やぞ
曹丕の時代や
528 名無しさん 2022/10/16(日) 01:11:50.70 ID:MvoultfOM
553 名無しさん 2022/10/16(日) 01:13:35.34 ID:4bbhxTcO0
>>528
海上交易で儲けていた一族なんやろな
538 名無しさん 2022/10/16(日) 01:12:44.44 ID:EsBYZdxfa
571 名無しさん 2022/10/16(日) 01:14:50.63 ID:4bbhxTcO0
>>538
奈良盆地の纏向遺跡が発見されてから畿内説が有力になった
九州説は考古学的な証拠がない
541 名無しさん 2022/10/16(日) 01:12:49.62 ID:yVIEvWJA0
江戸時代のはなんとなく言ってることわかったけど
547 名無しさん 2022/10/16(日) 01:13:20.27 ID:qA6CNefN0
>>541
合ってる確証なんて0だぞ
546 名無しさん 2022/10/16(日) 01:13:15.57 ID:HZamWrm70
549 名無しさん 2022/10/16(日) 01:13:22.38 ID:0FlZycqG0
距離が合わんのは
中国の奴が遠く行ったようにして出張費を水増ししたんやろ
550 名無しさん 2022/10/16(日) 01:13:24.10 ID:1Csjb3g10
日本史やってる時に同時代の世界史(逆も然り)見てみたら新鮮な気持ちになるわ
642 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:59.48 ID:PwnFcFGE0
>>550
中国の五胡十六国時代もその頃や
父さんが戦乱だったから日本の記録がなくて空白の4世紀ってよばへるんやな
555 名無しさん 2022/10/16(日) 01:13:41.52 ID:RJ3ZAflR0
あんな絵本見たいな山初めて見たわ
558 名無しさん 2022/10/16(日) 01:13:55.17 ID:BDD0pdCh0
ただでさえ領地が広くて管理しきれないのに海跨いだ植民地なんていらんわって考えもあったやろ絶対
575 名無しさん 2022/10/16(日) 01:15:07.73 ID:v4c3g/pOd
>>558
そもそも渡海技術が無い
孫権が霊薬探しの軍送って台湾と日本間違えてたってのもあるくらいだし
592 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:19.73 ID:4bbhxTcO0
>>558
内乱に異民族の侵入もあって王朝がコロコロ変わるので
外征どころでなかった
593 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:23.45 ID:HXWUC7Id0
>>558
船作らんでも陸行ったらええからな
鄭和の船はヤバいスペックやったらしいけど
611 名無しさん 2022/10/16(日) 01:17:43.46 ID:53Yua5qq0
>>558
台湾ですら目つけたの1600年代とかやからな
大陸で手一杯だよな
562 名無しさん 2022/10/16(日) 01:14:13.89 ID:KwHNOTg20
573 名無しさん 2022/10/16(日) 01:14:59.19 ID:LM4bIGOI0
>>562
ほな日本人とちがうか〜
563 名無しさん 2022/10/16(日) 01:14:14.14 ID:AWsfETgW0
欧州だってキッズ扱いできるレベルで歴史が違う
577 名無しさん 2022/10/16(日) 01:15:15.53 ID:TVSys6pt0
>>563
そもそも中国って20世紀以外は常に最強国かつ最先進国だもんな
584 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:03.22 ID:xze1LRW6M
>>563
古代中国は最強だよ
紀元前に薬を開発してるもん
587 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:10.47 ID:1Csjb3g10
>>563
というか西欧なんてぽっと出の地域やな
長い間アジアはおろか中東や東欧にも敵わんかった
635 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:39.62 ID:E7WFSuZx0
>>563
ギリシャ以外はローマ勃興までは未開の地やからな
まあそのローマが滅んだころが日本史がようやく記録に残りはじめる時代なんやが
570 名無しさん 2022/10/16(日) 01:14:48.51 ID:j3Yr3h0Ca
576 名無しさん 2022/10/16(日) 01:15:10.61 ID:jNbBSYu30
580 名無しさん 2022/10/16(日) 01:15:30.68 ID:L52NHRYh0
中国人が嘘の報告書を上げてただけちゃうんか?
585 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:03.68 ID:N9TAzHVU0
589 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:13.16 ID:c7P3SdMCd
纏向=邪馬台国
箸塚=卑弥呼の墓
ってのが主流や今も
594 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:26.98 ID:AceZ/1R2d
595 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:30.27 ID:oExnXHxu0
610 名無しさん 2022/10/16(日) 01:17:40.48 ID:FPlEMW6a0
>>595
これやろなあ
副首都か太宰府みたいなもんやろ
597 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:34.86 ID:FdusnHsva
599 名無しさん 2022/10/16(日) 01:16:41.65 ID:BDD0pdCh0
604 名無しさん 2022/10/16(日) 01:17:09.20 ID:KwHNOTg20
名前似てる地名もいっぱいあるし位置関係も似てるらしいやん
613 名無しさん 2022/10/16(日) 01:17:58.25 ID:iZLbukCLd
>>604
でも移動した証拠が無いんだよね
640 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:51.59 ID:d2WsJzSJ0
>>604
考古学的には移動した痕跡がないんやろ
むしろ九州と近畿で違う文化圏だったて証拠が山ほどある
607 名無しさん 2022/10/16(日) 01:17:28.76 ID:874aKTo+0
632 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:12.33 ID:4bbhxTcO0
>>607
交易は縄文時代からやってるし
通訳とか漢文使える人はいたでしょ
608 名無しさん 2022/10/16(日) 01:17:30.07 ID:uxY3CYkQ0
609 名無しさん 2022/10/16(日) 01:17:33.04 ID:MvoultfOM
614 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:00.71 ID:lV/58EgE0
奈良時代の天皇は太陽を弟って思ってたらしいし
731 名無しさん 2022/10/16(日) 01:26:55.94 ID:7WYtQi5m0
>>614
天が蘇我馬子で日が聖徳太子やろ
二人で政務してますよってことちゃう
615 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:01.93 ID:VEHBwMlu0
617 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:12.29 ID:lgu+uiQC0
618 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:13.10 ID:jNbBSYu30
単に小さな一国やっただけやろ?
656 名無しさん 2022/10/16(日) 01:20:54.77 ID:4bbhxTcO0
>>618
ヤマト王権と考えられるから
大和朝廷の前身だろうね
621 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:22.24 ID:ZqicBP48p
ギリシアでは地球が球体かどうか議論してたんやわ
623 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:33.90 ID:EsBYZdxfa
624 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:38.96 ID:VrQZvd980
638 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:47.10 ID:L52NHRYh0
>>624
そこはあれや
凄いところやったぞって盛って書いてたんや
641 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:58.12 ID:MVSUFyped
>>624
でも纏向以外に邪馬台に比する遺跡出てないじゃん
なら纏向が最有力になるんじゃねーの?
文献なんて盛ってるのが当たり前だし
625 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:39.76 ID:Vqd8qk/t0
626 名無しさん 2022/10/16(日) 01:18:48.31 ID:yVIEvWJA0
100年ごろになんであんな大国ができるねん
628 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:06.23 ID:ExEo3fim0
631 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:10.41 ID:KwHNOTg20
昔の出雲大社とかめっちゃロマンの塊やん
645 名無しさん 2022/10/16(日) 01:20:10.96 ID:UZh8SesZ0
>>631
木造のくせに高すぎやろ…
634 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:29.64 ID:RGwMgW7c0
多分夏王朝とかも存在するんやろな
651 名無しさん 2022/10/16(日) 01:20:28.57 ID:rzZRlAZ80
>>634
禹とか嘘やろって話だったのにな
古代の聖賢ってほんまにおったんやなって
685 名無しさん 2022/10/16(日) 01:23:21.79 ID:4F22gnpu0
>>634
でも数字的なのってほんまなんかね?
例えば40万人生き埋めにしたとか、60万人で何百キロ先を攻めに行ったとか
こういう数字は今の時代でさえも大袈裟な言い方で広まることあるやん?
生き埋めはあったけどホントは400人だったとか、攻めたけど実は6000人だったとか
カンコクカンは誰一人超えたことないとかでも見た目簡単に超えれそうやし
637 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:40.51 ID:FP4zwLZG0
639 名無しさん 2022/10/16(日) 01:19:49.32 ID:H/dfV5XnM
奈良時代以前の日本語は当時使われてた万葉仮名から8母音かもっと古ければ4母音のはずやと考えられるから5母音の体系になってる神代文字はほぼ確で後世の創作や
647 名無しさん 2022/10/16(日) 01:20:12.88 ID:AceZ/1R2d
666 名無しさん 2022/10/16(日) 01:21:45.90 ID:EsBYZdxfa
>>647
まあキリスト教にしろ、未だにあんな昔の話が影響してるって考えると人間って変な生き物やなあとは思うわ
667 名無しさん 2022/10/16(日) 01:21:50.69 ID:rzZRlAZ80
>>647
ギルガメッシュ叙事詩とかホメロスはもっと古いしな
文字のパワーってすげえわ
その一方でアリストテレスの本ですら完璧に残ってないのに無常を感じる
648 名無しさん 2022/10/16(日) 01:20:16.02 ID:5lNFmBtPa
大航海時代でも台湾の東インド会社追い出したり割と西欧勢力ボコってるよな
657 名無しさん 2022/10/16(日) 01:21:03.04 ID:N9TAzHVU0
>>648
産業革命
特に石炭機関がフル稼働し出した時かな?
652 名無しさん 2022/10/16(日) 01:20:44.78 ID:zkUKuPrn0
流石に四千は言い過ぎ
まだ狩りで生きてるやろ
663 名無しさん 2022/10/16(日) 01:21:39.39 ID:lV/58EgE0
邪馬台国の官とされてる名が実際は王ってのは筋が通ってる向こうは中国の価値観では諸王収めてこそ皇帝だもんな
それを王と官に置き換えたと
参照先 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665846349/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません